日本人向け|「新型コロナ」日本も注意すべき!!

2021-02-16 野八路
日本のメディアではほとんど報じられていない【重要な情報】 以上のニュースによると、2月4日、タイ保健省は、1月下旬に日本に旅行した夫婦が新型コロナウイルスに感染していたと報告した。日本滯在中に體調が悪くなったらしい。この夫婦の存在は、日本國內ですでに新型コロナウイルスが拡がっていたことを意味する。極めて重要な情報だが、日本のメディアではほとんど報じられていない。

2019年12月1日、感染源とみられる武漢市の華南水産卸売市場に出入りしていない肺炎患者を武漢市金銀潭醫院が発見していた(2020年1月24日に同病院胸部外科の首席醫師が醫學誌ランセットで発表)12月30日、武漢市衛生健康委員會が2つの文書で新型肺炎患者が華南水産卸売市場で見つかったため、醫療施設はリアルタイムで患者數を把握して治療に當たり報告するよう指示・リブンリョウ醫師がメッセンジャーアプリのウィーチャット・グループで同級生の醫師ら約150人と患者の診斷報告書を共有し、「華南水産卸売市場で7人のSARS(重症急性呼吸器症候群)患者を確認」と発信して治療に當たる際、注意するよう呼びかける。後に新型コロナウイルス肺炎と判明12月31日、武漢市衛生健康委員會が「人から人への感染はまだ見つかっていない。醫療関係者への感染はない。病原體の検出と感染の原因の調査は継続中」と発表・中國が世界保健機関(WHO)に武漢市で新型肺炎が発生していることを報告・武漢市公安當局が「ネット上に事実でない情報を公表した」として、リブンリョウ醫師ら8人をショバツしたと発表1月7日、WHOによると、中國當局が新型ウイルスを検出。新型コロナウイルス(2019-nCoV)と名付けられる1月9日、中國疾病予防管理センター(CDC)が新型コロナウイルスの全ゲノム配列決定を公表・中國國営中央テレビ(CCTV)が武漢市で新型コロナウイルスが確認されたと報じた1月11日、中國當局は初の死者(61)を発表。華南水産卸売市場で買い物をしていた男性で、1月9日に死亡1月13日、WHOがタイで女性の感染者を報告。中國國外では初の感染者で、武漢市からやって來た1月14日、WHOが記者會見で、武漢市で新型コロナウイルスが検出されたと認定1月15日、日本で武漢市滯在歴がある肺炎患者から新型コロナウイルスを確認。日本國內1例目。6日に受診した際、報告あり1月17日、アメリカの3つの空港で武漢市から到著した乗客のスクリーニングを開始1月19日、SARSが流行した當時、広東省で広州市呼吸器疾病研究所の所長を務めていた鐘南山氏(83)が新型コロナウイルス専門家チームのリーダーになり、武漢市金銀潭醫院を訪れる。武漢市疾病予防管理センター(CDC)も狀況を把握し、國家衛生健康委員會が緊急會合1月20日、鐘南山氏が「現在の統計によると、新型コロナウイルス肺炎は確実に人から人に感染している」と発言し、皆が初めて新型コロナウイルス肺炎の深刻さに気付く・中國で3人目の死者。鍾南山氏が國営中央テレビのインタビューで「人から人に感染していることは間違いない」との見解を示す1月22日、WHOが新型コロナウイルス肺炎の流行で初の緊急委員會(23日も継続)。「國際的に懸念される公眾衛生上の緊急事態」との結論には至らず。委員間で意見が対立1月23日、1100萬人都市の武漢市を閉鎖。24日の武漢鉄道が発表したニュースにより、約29.9萬人は武漢市から逃げ出したそうだ。また、中國當局が中國で最も大切な祝日、春節(舊正月)の関連イベントを中止、すべての映畫館も上映中止となった。・WHOが中國國外では人から人への感染を認める証拠がないと発表

1月24日、中國が武漢市で1000床の臨時病院の建設開始。全國交通費無料返金対応。・日本に旅行で訪れた武漢市在住の40代男性の感染確認。日本で2例目1月25日、湖北省で集団隔離された都市の人口は合わせて5600萬人に1月26日、WHOが新型コロナウイルスのリスクを「穏健」ではなく「高い」と変更1月28日、中國の習近平國家主席とWHOのテドロス・アダノム・ゲブレイェスス事務局長が北京で會談2月1日、リブンリョウ醫師がミニブログサイト新浪微博で新型コロナウイルス肺炎と診斷されたことを明らかにする。各居民區の封鎖が始まる。(上圖為朋友圈內隨機保存。如有冒犯請告知,告知即刪。)2月2日、フィリピンで死者。武漢市から來た男性で、中國國外では初の死者
2月4日、人民日報が「中國共産黨政治局常務委員會が3日の會議で明らかになった欠點や不足への対処能力を高めることを確認した」と伝える・日本の橫浜港で隔離されているクルーズ船で41人の感染者 一番の問題は1月1日には感染源とみられる華南水産卸売市場を閉鎖したにもかかわらず、前日の12月31日、武漢市衛生健康委員會が「人から人への感染はまだ見つかっていない」と斷定したことでしょう。 だからこそ武漢市の公式見解とは異なる見立てを12月30日にメッセンジャーアプリで拡散した李文亮醫師を黙らせる必要があったのです。 リブンリョウ醫師は生前、中國メディアの財新のインタビューに応じ、「健全な社會には1つ以上の聲が必要だ。公権力を行使して過度に介入するのを私は容認しない」と話していました。 公安を使った報道管制と情報統制が真実を隠蔽して対応を後手に回らせ、感染を拡大させてしまったのは否定のしようがありません。硬骨漢の老醫師、鐘南山氏が投入されたことで中國當局の対応は斷固としたものになり、一気にスピードアップしました。 中國共産黨は命を賭して新型コロナウイルス肺炎と闘ったリブンリョウ醫師を「愛國美談」に仕立て上げることで國民の怒りの矛先をかわそうとしています。しかし問題の根底には中國共産黨による徹底した情報統制と恐怖支配があるのは疑いようがありません。しかし、いち早く新型コロナウイルスを気づいたリブンリョウ醫師は予防対策していたはずだろうが、結局、感染された。つまり、今回のウイルスは年齢を問わず、非常に感染力が強いことが判明した。1月8日に患者さんと接して、12日に熱があり、咳が出たため、入院したリブンリョウ醫師は1月24日に2回目の検査も陰性だった。つまり、新型コロナウイルスに感染されても、潛伏期間中に遺伝子検査ですり抜けられることもある。リブンリョウ醫師は、2月1日に陽性で確診したが、2月7日0時に亡くなった。陽性と確診された時點、もう餘命が僅かだった。つまり、今現在武漢では十分な検査・治療が行っていない中國「新型肺炎、飛沫・接觸のほかエアロゾル通じた感染可能」上海民政局市の曽群副局長。[CCTVキャプチャー]新型コロナウイルによる肺炎が飛沫や接觸だけでなくエアロゾル(空気中に浮遊する微粒子)形態でも感染するという主張が中國から出た。

中國メディアの澎湃によると上海市民政局の曽群副局長は8日の記者會見で衛生防疫専門家の意見として「現在の確定的な新型肺炎感染主要経路は『直接感染』『エアロゾル感染』『接觸を通じた感染』と判斷される」と明らかにした。

特に曽副局長は「エアロゾル感染は飛沫が空気中で混ざり合ってエアロゾルを形成し、これを吸入して感染するもの」と説明した。

続けて予防と関連し、「一切の社會活動関連の會合を取り消すべき。新型肺炎狀況が激しい地域の知人や友人が訪ねてこようとする場合には止めるべきで、窓を開け頻繁に換気すべき」と話した。

また「ドアノブや機とイス、便座などを75%のエタノールなどでふいて消毒すべき。手をきれいに洗い、せきをする時に口と鼻をふさぐなど個人衛生も徹底しなければならない」と呼び掛けた。

その上で、「空気・接觸を通じた感染を避けなければならない。疑われる患者の分泌物との接觸を避け、個人生活用品を一緒に使ってはならない。握手やハグなども避けるべき」と付け加えた。

現在まで中國では4萬人を超える患者と1000人を超える死亡者が発生している。感染不明の狀態で逃げ出した人は、日本で発見

新型コロナウイルスを感染しても、無症狀な人がいるんので、日本への入國管理はもっと厳しくなるべきだ!!自分は健康な人だと思ってる人もいるだろうし、満員電車による通勤や通學が常態化している日本では、新型コロナウイルスが一気に拡がる怖れもあるだろう。

武漢市に唯一な浄土とは?!

武漢市洪山區「華大家園」という住宅団地、全員1766名となり、

2月9日までに、新型ウイルス感染者、および疑似感染者さえいないと報告された。

1月20日から住民たちにより、自主的に団地を封鎖し、出入りする人に體溫を測ったりするなど厳重な管理をされているようだ。

住民たちの生活においては、毎日町內會から野菜や必要品など屆けられていて、中には免疫力を高める漢方薬も入っている。

また、団地の管理會社も全員にマスクを配り、定期的に共有スペースを消毒し、皆さんに外出を控えようと呼びかけている。

何より、自分自身で用心することだ!!

1、手を洗うこと

2、マスクをつけること

3、消毒すること

4、體溫を測ること

5、人込みを避けること

6、無駄な外出を控えること

7、身體を鍛えて感染しないように気を付けること

8、コロナウイルスに恐れすぎないこと

編集者 武桂名

協力者 胡仔林

但行好事,莫問前程

相關焦點

  • 【人物】「日本は中韓が納得するまで謝罪するべき」と言った村上春樹 中國と深い絆
    2015年4月17日、日本の作家の村上春樹氏が「日本は過去の侵略の事実を認め、相手國が納得するまで謝罪するべきだ」と述べたことが中國
  • 日語文法 | 「はずだ」 「べきだ」 「わけだ」
    日本語の森の荻原(おぎはら)ケントです。さっきの先生はムース先生、臺灣の先生です。大家好,我是Kento老師。剛剛那位是來自臺灣的Musu老師。 今日は、17回目で、「はずだ」「べきだ」「わけだ」この三つを見ていきましょう。今天我們一起來學習「はずだ」「べきだ」「わけだ」。
  • 【思考】「ライバル」の日本の長所に目を向ける器をもっているか?
    答えは簡単ではないが、日本が歴史に向き合おうとしないために憎しみを覚え、それが原因で「ライバル」の長所が見えなくなるようなことがあっては決してならないと、自分に注意喚起しなければならない。実際の日本を見ることは、近年、國力の向上ばかりに目を留めてきた中國人が、冷靜に、ハングリー精神を保ち、自分をふり返ることにつながる。
  • 8月20日《​アクセンチュアの業界洞察・企業と「新型コロナ」共存の道》會員交流會開催のご案內
    アクセンチュアの業界洞察・企業と「新型コロナ」共存の道
  • 「連休明けシンドローム」はどうやって克服すべき?
    しばらくの間、仕事モードに戻ることの難しさを感じている人も一部いる。この症狀は、「連休明けシンドローム」と呼ばれるものだ。焦りや浮つき、冷靜さを保てないといったようなこうした狀態を、どうやって克服すれば良いだろうか?
  • 日語演講│外國人的日文演講「日本の田舎に學んだもの」 ​
    アメリカでは日本以上に、スーパーに行ったらいつでもなん何でも買えますので、「旬」の概念はないに等しいです。ほとんどの人は、りんごとかぼちゃが秋にできるということぐらいしかわかっていません。しかし、日本の暑い夏には、庭に生えているキュウリやトマトが無性に食べたくなります。體がちょうど旬のものを欲しがるのです。季節の変化に體を合わせようとする、自然の恵みの機能です。
  • あなたの「人付き合いの良さ」は「振り」だけ? 「NOと言う」ことも大事
    だが、日常生活において、他人からの評判をあまりにも気にしすぎた人は、自分が屬するグループの雰囲気や行動様式がたとえ好きではなくても、つい「うまくやって行ける」振りをしてしまう。「うまく人と付き合う振りをする」ことについて、多くの人々はどのように思っているのだろうか?
  • 【日本の良い所】羽田が「世界で最も清潔な空港」となった経緯
    調べてみると、案の定、羽田空港は數年連続で、航空業界の専門メディアから「世界で最も清潔な空港」との評価を受けていた。私は、羽田がどのような経緯で「驚くべきレベルの」清潔な空港となったのかについて知りたくなった。日本の友人らに訪ねてみたところ、彼らは、この奇跡は、一人の「模範的な従業員」新津春子さんによってもたらされたということを教えてくれた。
  • 【思考】日本は大國か?それとも小國か?
    にもかかわらず、奇妙なのは同時に日本に旅行する中國人が飛躍的に増加し、日本は現在中國の海外旅行ブームの主な目的地となっている點だ。 中國國內の多くのネット世論では、日本に旅行に出かける中國人観光客に対し「根性が無い」、「あさましい」といった批判が投げかけられており、経済學専門家は中國國內の供給があまりにも劣っているので、中國人が日本にまで買い物に行くのだと批判している。
  • 【急遽テーマを変更します】2020年 第16回「中國人の日本語作文コンクール」の新しいテーマは「新型肺炎と闘う」
    【急遽テーマを変更します】2020年 第16回「中國人の日本語作文コンクール」の新しいテーマは「新型肺炎と闘う」【日本僑報社発
  • 【獨特】どの國の映畫とも違う「味」のある日本映畫
    しかし、そのようなネガティブな見方は現実とかけ離れているわけではなく、ここ數年日本で大人気になっている映畫は、人気漫畫や小説を原作とし、さらにアイドルを起用することで、原作とアイドルのファン両方を抱え込んでしまう作品が多いものの、目立つ存在である顔面偏差値の高いアイドルたちだけが日本映畫の中心というわけではなく、不器用な青春を描く山下敦弘監督、癒し系映畫の沖田修一監督、深みのある作品で知られる是枝裕和監督
  • 10種常見情況:日本人到底在「...けど」後面省略了什麼?
    「けれども」本身是表示轉折意思的「雖然…但是…」。但在口語中我們常常會看見「すみません、東京駅に行きたいんですけど…」這樣的表達。想去車站就想去,為什麼還要用「けど」?這裡的「けど」後面其實還省略了說話人真正的意圖,具體省略了什麼呢?1.   催促對方回答。
  • 【Nanaco】「新型コロナ」ニュースのまとめ[20/7/30]|大連ビール祭りが中止|南航「成田ー広州」が8月12日から運航へ
    Nanacoアプリ「情報ナビ」コーナーで公開した「新型コロナ」関連の記事をピックアップしました。
  • ノーベル賞を「量産」する日本、その秘訣は?
    日本といえば、その発達した科學技術について觸れざるを得ない。統計によると、過去18年間で日本は計18人がノーベル賞を受賞、平均すると年に1人の受賞となり、ノーベル賞の「量産」國と言っていいだろう。同時に、日本は中國人に人気の留學先國の一つでもある。日本は毎年約30萬人の留學生を受け入れているが、そのうち40%前後が中國大陸部からの留學生だ。
  • 日本人的教科書:否定形學的是「~ません」還是「~ないです」?
    提問:教外國人日語的時候應該教他們用「ません」呢還是用「ないです」呢?回答:日本語教科書では「ません」が紹介されていますが,実際の日常會話では「ないです」の使用が圧倒的に多いです。回答:日語教科書中一般介紹的是「ません」,但實際日常對話中日本人幾乎都在使用「ないです」。
  • 扒一扒「すみません」與「どうも」的演變,提升你的知識儲備!
    ちょっとした依頼や呼びかけに使われる「すみません」には、「あなたの仕事の邪魔をして申し訳ない」という意味が込められているのだと思います。所以按理說,在商店等作為客人打擾店員是理所當然的場合,總用「すみません」就有點不合適了。但因為沒有什麼比較合適的用法,所以人們就都用「すみません」來叫住店員。つまり「すみません」は英語の「Excuse me.」に相當すると考えていいのですね。「Excuse me.」は呼びかけにも謝罪にも使われますから。
  • 【健康】日本で人気の糖質制限ダイエッター急死 専門家「主食は毎日最低200グラム摂取すべき」
    意外だった彼の死によって、ファンの人々は、「主食を食べないことによる身體への影響」に再び眼を向けるようになった。 文芸活動に一生をささげた桐山氏は、56歳の時に広く世に知られる存在となった。2010年、彼は糖尿病と診斷され、「主食を食べない」ことを思いつき、実行に移したところ、3週間で20キログラムの減量に成功した。
  • 【交流】「人民日報」で中國の今を理解する日本人
    長く中國を観察するために客観的、科學的見方が不可欠シリーズ第10弾は、「日本と中國」、「地域発展」、「法治への歩み」、「環境諸問題」、「農村と都市化」、「庶民の暮らし」、「若者に関する話題」、「文化と伝統」、「20世紀回顧」など15章からなり、各章には中國の社會狀況や世情の変化などを最も反映した報道記事4編を厳選して紹介し
  • 【蟻族】中國人青年と日本人青年、想像するほど大差なし
    現代の中國青年に関する問題を研究する課題チームは、2007年から研究を開始、その結果を「蟻族」という書籍に取りまとめた。同書には海外諸國からも注目が集まり、日本は海外でいち早く同書の著作権(翻訳出版権)を取得した。
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第19課 日本では上司を呼ぶ際は役職名をつけるのが普通です
    例えば、社內では「田中社長」と呼んでいても、社外からかかってきた電話に答えるときは「あいにく田中は席を外しております」のように呼び捨てにしなければなりません。アメリカ人なら自分で自分のことを「This is Mr. Tanaka speaking.」と「さん」づけしますが、これは日本人からすると大変滑稽なことなのです。在日本的社會是很重視上下級關係的。