點擊上方深圳小學教材輔助關注我們↑↑
公眾號後臺回覆:日語
新編日語教程 第三冊
日本語の授業
第三單元第十一課
第55講
註:音頻視頻內容不同
第19課 日本では上司を呼ぶ際は役職名をつけるのが普通です。
とうろん
討論
あなたは日系企業勤めていますか。または日系企業で働く友達の話を聞いたことがありますか。日系企業とあなたの國や地域の地元企業で、どのような習慣の違いがありますか。日本語で話し合いましょう
ぜんぶん
前 文
日本會社は上下関係をたいへん重視しています。日本語には「~さん」、「~君」、「~ちゃん」、「~様」など様々な名前のあとにつける呼ぶ方があります。日本語で、最も一般的な呼び方は「~さん」でしょう。「~さん」は男女を問わず使うことができます。ただし、やはり相手や時、場合によって呼び方を変える必要があります。この呼び方次第で、話す相手との上下関係が決まると言っても過言ではないのです。仕事上は特に上下関係に気を配らなければなりません。日本の會社では上司の名前を呼ぶ際には「~さん」ではなく、「~社長」、「~部長」、「~課長」のように會社の役職名をつけるのが普通です。最近は「自由な社風づくり」を目指して役職名にかわって「さん」づけで呼ばせる企業が増えているようですが、やはり長い間、役職名を使ってきた中高年社員にとって、「さん」づけはなかなか受け入れ難いです。また、日本の會社では社內に対するときと社外に対するときとでは、呼び方が違います。例えば、社內では「田中社長」と呼んでいても、社外からかかってきた電話に答えるときは「あいにく田中は席を外しております」のように呼び捨てにしなければなりません。アメリカ人なら自分で自分のことを「This is Mr. Tanaka speaking.」と「さん」づけしますが、これは日本人からすると大変滑稽なことなのです。在日本的社會是很重視上下級關係的。在日語中有各種各樣加在名字後面例如「~さん」、「~君」、「~ちゃん」、「~様」的叫法。在日語中。最常用的叫法是在名字後加「~さん」吧。無論男女「~さん」都能夠使用。但根據對象、時間、場合有必要改變名字後的叫法。其實用種不過分的說法,就是通過說法方式可以能夠決定說話人和對方的上下級的關係。在工作方面,特別要注重上下級關係。在日本公司,在稱呼到上司的名字後面要加上諸如「~社長」、「~部長」、「~課長」等公司職稱,而不使用「~さん」。雖然最近了「自由的公司氛圍」而代替了「さん」叫法的企業,但對於那些長久使用職務這樣的老員工來說,接受是在名字後加「さん」的稱呼似乎是難以接受的事情。並且在日本公司(對同一個人)對公司內的時候和對公司外的時候,稱呼方式也是不一樣的。例如,在公司內即使被叫做「田中社長」,接到從公司外打來的電話的時,一定要用「あいにく田中は席を外しております」(不湊巧,田中現在不在)這類的直呼「田中」其名的方式進行回答。像美國人對自己人「This is Mr. Tanaka speaking.」和「さん」,在日本人看來,是件非常滑稽的事情。
かいわぶん
王小華:もしもし、スーパー「虹」でごさいます。原店長ですか。原店長は今ここにはいらっしゃらないんですが…。折り返し電話を致しますので、お電話番號をお教えください。0 4 8ぜろよんはち-の9 7 6きゅうななろく-の5 1 0 8ごいちまるはちですね。はい、それでは失
禮致します。
您好,這裡是彩虹超市。找原店長嗎?原店長現在不在,如果要他回電的話,請告訴下您的電話號碼。0489765108 我記下了。好的,那麼再見。
小久保:王さん。
小王。
王小華:はい。チーフ。なんでしょうか。
領導,有什麼事?
小久保:さっきの電話、聞いてわからないこともないんですけど、ちょっとおかしいですね。
剛才的電話,雖然能夠聽懂,不過感覺稍稍有點怪。
王小華:え、そうでしたか。
恩,是嗎?
小久保:原店長に対して尊敬語を使うのはいいんですけど、お客さんのように社外の人に原店長のことについて答えるときは尊敬語を使う必要はないんですよ。
雖然要對原店長使用尊敬語,但回答像客人這樣是公司外的人的問題,對公司內的原店長沒有必要使用敬語。
王小華:と、言いますと…。
這樣說的話……
小久保:さっきの例で言うと、「もしもし、スーパー「虹」でごさいます」まではそのままでいいんですが、「原店長ですか」は「原ですか」と言わなければいけませんね。
比如說剛才的例子。「「もしもし、スーパー「虹」でごさいます」」到這裡沒有問題,但後面的「「原店長ですか」必須要說成「原ですか」。
王小華:そうなんですか。
那樣的話?
小久保:「原店長は今ここにはいらっしゃらないんですが…」というのも「原は今、席を外しております」と尊敬語ではなく謙譲語を使うべきですね。
「原店長は今ここにはいらっしゃらないんですが…」要說成「原は今、席を外しております」不使用敬語而應該使用自謙語。
王小華:つまり、自分と同じ側の人に対しては自分と同じように相手に答えるということですね。
總而言之,對於和自己一邊的人,在回答對方問題的時候應該用自己的方式。
小久保:その通りです。身內についての話を外部の人に伝えるときは、身內の人間に尊敬語は必要ないんです。家では「お母さん」と言っても、外の人には「わたしの母」と言うのと同じ理屈です。
是那樣的。將自己親屬的事情傳達給外人的時候,沒有必要在親屬身上使用尊敬語。
即使在家裡稱呼「お母さん」,對外人一定要說「わたしの母」也是同樣的道理。
王小華:また勉強になりました。
又學習到新的東西了。
小久保:もっとも、このことについては僕も入社後に先輩から注意されて知ったんです。
日本人でさえそうなんですから、王さんが知らなくても仕方ないですよ。これから気をつけてくださいね。
不過,對於這些事情也是我進了公司之後,被前輩們告知的。連日本人自己也搞不清楚,因此(作為中國人)的小王你不清楚也是沒有辦法的,今後請多加注意。
王小華:はい。
恩,知道了。
たんご
基 本 文 法
1 ~際 ~際は ~際に
二級語法「際」前接「動詞連體形」或「名詞+の」表示:在……之際,在……之時。
海外へ行く際にはクレジット·カードを忘れないでください。
在去國外時不要忘記帶信用卡。
非常の際、この非常ベルを鳴らしてください。
非常之際,這個鈴迴響。
2 ~を(は)問わず(に)
二級語法「を問わず」「はとわず」前接名詞,表示「不論……」「不顧……」「不問……「。
與「~にはかかわりなく」類似。
アルバイト募集、経験問わず。招聘這個臨時工不問經驗。
このアンケートは年齢を問わずに行いました。進行這個問卷調查不問年齡。
3,~上は ~上も
「 上じょう」直接接名詞,表示……上。
あの人なら経験上まったく問題ありません。
如果是那個人的話經驗上完全沒有問題。
戸籍上はまだ結婚したままだが、一緒に住んではいない。
在戶籍上還沒有顯示結婚,所以不能住在一起。
4、~にかわって ~にかわり ~かわりに
二級語法「~にかわって」「~にかわり」表示代替……,取代……
病気の田中先生にかわって鈴木先生が授業を行います。
鈴木老師代替生病的田中老師,來上課。
成績の悪いかった堀內監督にかわり原監督が務めます。
原監督代替 成績差的掘內監督進行管理。
5,~難い ~兼ねる
二級語法「~がたい」前接「動詞ます形」,表示難以……
最近の若者の考え方は本當に理解しがたい。
最近年輕人的想法真的很難理解。
今年の新入社員は実に得がたい人材だ。
今年進入新進公司新人是難得的人才。
「忘れがたい」「分かれがたい」「避けがたい」「引き受けがたい」
6、~からすると ~からすれば ~からして
二級語法「~からすると」「~からすれば」「~からして」前接名詞,從……來看……,從
……來說……
あの人の実力からすれば東大に合格しても驚く必要はない。
從那個人的實力來看,通過東大考試沒有必要對其驚訝。
あの日本語からすると日本人ではないようだ。
從說那樣的日語來看,好像不是日本人。
形同語法
~から見ると ~から見れば ~から見て
7、~ないことはない ~ないこともない
「動詞未然形」+「ないことはない」「ないこともない」表示:沒有不……,不是不……,並非……
故郷へ帰りたくないこともないけど、お金がないんです。
不是不想回家,而是沒錢回去。
人間、頑張れば出來ないことなどない。
有些人,並非努力了就能夠得到結果。
練習問題
文字語彙
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉はどのように読みますか。その読み方を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1 古代中國の宮廷では「乞巧奠」という織姫と牽牛の物語をもとにしたお祭りが行われていました。これが大和朝廷に伝わったのが日本の「七夕」の始まりだそうです。
1 古代 1 こたい 2 ごたい 3 こだい 4 ごだい
2 宮廷 1 みやてい 2 きゅうてい 3 ごんてい 4 ぐうてい
3 物語 1 ものご 2 ものかたり 3 ものがたり 4 ものことば
4 朝廷 1 ちょうてい 2 あさてい 3 あしたてい 4 あさってい
問2 歴史から考えると日本の七夕は中國の伝説をもとにして、日本で獨自に発展した行事を言ってもいいかもしれません。
1 歴史 1 りいしい 2 れきしい 3 りし 4 れきし
2 伝説 1 てんせつ 2 でんせつ 3 てんぜつ 4 でんぜつ
3 獨自 1 ひとりより 2 どくじ 3 どっくじ 4 どくおのれ
4 発展 1 はつてん 2 はってん 3 はてん 4 はんてん
5 行事 1 こうじ 2 ぎょうじ 3 こうし 4 ぎょうし
問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じならがなで書く言葉を1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 非常の際、このべるを鳴らしてください。
1 非情 2 貧情 3 尾錠 4 飛翔
2 日本の行事は中國から伝わったものが多い。
1 工事 2 行司 3 公司 4 凝視
問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1 日本社會はじょうげ関係をたいへんじゅうししています。呼び方しだいで、話すあいてとの関係が決まると言ってもかごんではないのです。
1 じょうげ 1 下上 2 上下 3 前後 4 左右
2 じゅうし 1 終始 2 重視 3 重知 4 上司
3 しだい 1 次第 2 次弟 3 至大 4 姿態
4 あいて 1 愛手 2 相手 3 明手 4 開手
5 かごん 1 華言 2 過言 3 過語 4 嘉語
問2 最近は「自由なしゃふうづくり」を目指してやくしょく名にかわって「さん」づけで呼ばせるきぎょうが増えているようですが、ちゅうこうねん社員にとって、「さん」づけはなかなか受け入れ難いようです。
1 しゃふう 1 舎風 2 社風 3 謝風 4 捨風
2 やくしょく 1 役職 2 役織 3 役識 4 役囑
3 きぎょう 1 起業 2 企業 3 奇業 4 機業
4 ちゅうこうねん 1 中高年 2 高中年 3 中古年 4 中故年
問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線の部分は、どのような漢字を書きますか。
同じ漢字を使うものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 少しはみうちと相談してください。
2 勉強するときにはここにちゅういしなければなりません。
1 もうちゅうこうねんなんですから無理しないほうがいいせすよ。4 今でもちゅうしゃが恐くて病院に行きたくあらません。3 この會社のしゃふうに惹かれて入社しました。
2 もう待てません。ふうとうを開けてもいいですか。文法
問題Ⅴ 次の文の______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適當なものを一つ選びなさい。
1 我が社では年齢を______幅広く人材を募集しています。
2 その國とは経済____はうまく行っているのに政治____は問題が多い。
3 兄に______わたしが來ました。
4 そこへ旅行に行く_______は僕に相談してください。
5 最近の若者のわがままは許し______です。
6 この難しい問題も王さん____すれば何でもない。
7 お金はないが旅行に行け______こともない。
8 日本語では相手や時、場合に___呼び方をかえなければなりません。
9 こういう場面では尊敬語ではなく謙譲語を使う______です。
10 最終的にはテストに合格できかどうかはあなた_______です。
日本語で「あなた」を使う時は注意が必要?
「あなた」はもちろん「you」の意味ですが、日本語ではほとんど使われることがありません。教科書での勉強では便宜上「わたしは先生です。あなたは學生です。」のように使ってましたが、実際は「あなた」を使う場面は大きく制限されます。まず、もう名前を知っている相手に対しては「あなた」という言葉を使ってはいけません。「田中さんは先生です」、「王さんは學生です」のように名前を呼ぶのが普通です。では、名前も知らない一見の客に対する時はどうすればいいでしょうか。やはり「あなた」と言っては失禮になります。「お客様」と言うべきなのです。このようににほんでは「you」に相當する「あなた」という言葉をほとんど使うことがないのです。では、例えばどんな時に「あなた」は使われるのでしょうか。夫婦や戀人の間で女性が男性を呼ぶときに「あなた」という言葉が頻繁に使われます。逆に言えば、夫婦の間で妻が夫の名前を呼ぶことはほとんどありません。この教科書を使って日本語を勉強している女性の皆さん。日本人の男性のお友達に対して「あなた」などと呼んではいないでしょうか。もし「あなた」と呼んでいたとしたら、夫婦や戀人関係でない限りは大変なことになります。今後はぜひ注意してくださいね。雖然「あなた」理所當然的是表示「YOU(你)」的意思,在日語中幾乎不怎麼被使用。在教科書上為了表示「我是老師,你是學生」方便學習而被使用,但事實中,使用「あなた」的場合被極大地限制。首先,不可以對已經知道名字的對方使用「あなた」,「「田中さんは先生です」田中是老師」「「王さんは學生です」小王是學生」這樣直呼其名的方式非常普通。那麼稱呼連名字都不知道的,面對第一次見面的客人的時候該怎麼辦呢?說「あなた」的話還是非常失禮的,應該稱呼「客人」。這樣一來的話,在日本相當於「你」的意思的「あなた」幾乎不被使用。那麼,比如說在什麼時候「あなた」被使用呢?夫婦或戀人之間,女性稱呼男性的時候,「あなた」是被頻繁的使用。倒過來說,夫妻之間,妻子不怎麼直呼稱呼丈夫的名字。使用這本教科書學習日語的女性朋友們。是不是對日本男性的朋友而使用「あなた」呢?如果稱呼「あなた」的話,不是夫婦或是戀人關係的話就麻煩了。所以今後在「あなた」使用上請一定要多加注意。1 我が社では年齢を_問わず_幅広く人材を募集しています。
我們公司不問年齡廣泛募集人才。
2 その國とは経済_上_はうまく行っているのに政治_上_は問題が多い。
那個國家雖然在經濟方面比較好,但是在政治方面的問題很多。
3 兄に_かわって_わたしが來ました。
我代替哥哥來了。
4 そこへ旅行に行く_際_は僕に相談してください。
去那旅行之際請和我面談。
5 最近の若者のわがままは許し_難い_です。
最近的年輕人任性難以讓人原諒。
6 この難しい問題も王さん_から_すれば何でもない。
這個難題從小王來說沒什麼。
7 お金はないが旅行に行け_ない_こともない。
不是不去旅行而是沒錢。
8 日本語では相手や時、場合に_よって_呼び方をかえなければなりません。
日語根據對象時間場合必須改變叫法。
9 こういう場面では尊敬語ではなく謙譲語を使う_べき_です。
這樣的場面不用應該用自謙語而不用敬語。
10 最終的にはテストに合格できかどうかはあなた_次第_です。
最終考試能否合格取決於你的(努力)
往期回看
來源:新世界創學網、華東理工大學電子影像出版社
文章及音頻均來自網絡,如有侵權,請聯繫刪除!