日語學習者疑問:「いえ」和「うち」,傻傻分不清楚

2021-02-18 滬江網校

日語中「來我家玩」怎麼講,「いえに遊びに來てください」「うちに遊びに來てください」,這兩種用法你是不是都聽過?這兩種說法又有哪些不同呢?且聽土生土長的日語老師來分析……

日本語教育において「うち」という言葉を教えるのには一苦労する。この「うち」は いろいろな使い方があるので學習者が戸惑ってしまうのもうなずける。そしてこんな質問もよく受ける。「いえに遊びに來てください」と「うちに遊びに來てく ださい」はどんな違いがありますか……である。確かに日本人は「家」という意味で「うち」という言葉をよく使っている。しかしその違いなどほとんど気にし たことはないが、學習者はとても気になる。「うち」と入力して変換すると「內」、「中」そして「家」という漢字も出てくるので生徒さんは 困ってしまう。「家」という漢字を「うち」と読むんですか……。うーん、初級レベルでは 「家」は「いえ」と教えているのでこちらも困ってしまう。

在日語教育中,需要費點勁去教「うち」這個詞語。這個詞有多種用法,學習者容易感到困惑。我經常聽到這樣的提問,「いえに遊びに來てください(到我家來 玩)」和「うちに遊びに來てください」有什麼區別等。日本人借用「家」的意思,經常使用「うち」,從未注意過兩者的區別,但是學習者卻很在意。輸入「う ち」,可以變成「內」,「中」,也會出現「家」這個漢字。對此,學生感到很困惑。「家」這個漢字也可讀作「うち」嗎?在初級階段,教過學生「家」讀作「いえ」,所以現在 我也感到很為難。

しかし改めて「いえ」と「うち」 の違いを考えてみると、我々は確かに何となく使い分けている感じがする。上記の「いえに遊びに……」と「うちに遊びに……」の違いだが、多くの 日本人は「うち」は親しい人に言うような場合に、一方「いえ」はちょっとかしこまった感じが……、もちろん個人差や方言なども絡んできそうだが、年齢や親 しさなどによっても 使い分けているようで……。また「いえ」は建物そのものを表し、「うち」は家庭を表す感じで、ちょうど英語の「house」と「home」と同じようにも 思える。

但是,再次思考「いえ」和「うち」的區別,我隱隱約約感覺到我們確實能夠區分使用。如上述的「いえに遊びに・・・」和「う ちに遊びに……」的區別,很多日本人在和親密的人時交流時使用「うち」,「いえ」難免有種拘謹的感覺。當然這也與個人原因和方言密切相關,但也根據年齡及 親密度來區分使用。另外「いえ」是表示建築本身,「うち」表示家庭,與英語中的「house」和「home」類似。

しかしそんなこと初級レベルの生徒には難しい。この場合は「いえ」も「うち」も同じですよと教えている。そしてもうひとつ「うち」には大事な使い方がありま す。「うちの家族」や「うちの會社」など「私の~」という意味があり、全てひらがなで書いてくださいと説明している。これに関して上級者からこんな質問を 受けた。「ぼくんちに來ない」とか 「田中さんちはどこ」など會話でよく聞きますが、この「ち」は何ですか……である。こんな ことほとんど意識したことはなかったが確かに使う。そーねー。これは「ぼくのうち」や 「田中さんのうち」を言いやすくするために短くしたもので親しい人によく使いますよと 説明している。なるべく早いうちに教えないと……「うち」はホントややこしい。

但是對於初級水平的人來說這也很難。這樣的話,告訴 學生「いえ」和「うち」是一樣的。其中,「うち」有一種很重要的用法。「うちの家族」和「うちの會社」等,含有「私の~」(我的……)的意思,請全部用平 假名書寫。關於這一點,高級學習者會提問。我們經常會聽到「ぼくんちに來ない」,「田中さんちはどこ」之類的談話,但是這個「ち」是指什麼?我從未意識到 這一點卻一直這樣使用。其實,這是「ぼくのうち」和「田中さんのうち」的簡略說法,經常對於親密的人使用。最好早點教給學生。「うち」的用法,真是複雜 啊。

さらにこれと同じような質問で「店」と「屋」 の違いは何ですか……がある。思いも よらない質問である。確かに「吃茶店」はいいが、「吃茶屋」とは言わない。逆に 「パン屋」や「うどん屋」はいいが、「パン店」や「うどん店」は馴染めない。すると確かに 「店」と「屋」には何らかの違いがありそうだが、「書店」と「本屋」の違いはといわれても……。 これまた「うーん」である。そんなことどうでもいいからと怒りたくもなるのだが、でもちょっと 気になる。

與此類似的問題有「店」 和「屋」的區別是什麼。這真是出乎意料的問題。我們可以說「吃茶店」,卻不說「吃茶屋」。相反,可以說「パン屋」和「うどん屋」,但是「パン店」和「うど ん店」就顯得奇怪了。隱隱約約確實能感受到「店」和「屋」的區別,不過提到「書店」與「本屋」的區別,我就困惑了。雖然我想生氣說這些都可以,無所謂的, 但是也變得在意起來。

これも「いえ」と「うち」の 違いと同じように、「店」のほうがちょっとよそ行きの感じがする のでは……、そして「屋」は「うち」と同じように親しみを感じる。「本屋」は駅前のなじみの 本屋であり、「書店」は大きな「○○書店」を想像してしまう。まして酒なども「酒店」 よりやはり「酒屋」のほうがしっくりするので「居酒店」でなく「居酒屋」を用いるのであろう。

這也跟「いえ」和「うち」的區別類 似,「店」有點鄭重其事的意味。然後「屋」也跟「うち」一樣,有一種親密感。「本屋」是指車站附近熟悉的的書店,「書店」會讓人聯想到很大的某某書店。另 外,喝酒的話,比起「酒店」 ,還是「酒屋」氛圍合適,因此不說「居酒店」而是說「居酒屋」吧。

こんなこと教わった記憶はないがやはり母語として生まれながらに身についているので あろう。日本語教師として日本語を外から眺める重要性を體のうちから強く感じる 次第である。

沒有人教過我這些知識,或許這是作為母語與生俱來習的東西吧。作為日語老師,我深深地感受到從外部眺望日語的重要性。

關注網校君點擊微信右上角的「+」,會出現「添加朋友」,進入「查找公眾號」,輸入微信號「hjclass」 (<--長按複製),即可找到愛學習、呆萌深度有內涵的網校君啦~歡迎勾搭哦!絕對是你的學習良友、居家必備~不信,關注試試

相關焦點

  • 日語:「思い、思う、考える」思想和思考,名詞和動詞的繞圈圈
    那個時候我日語剛剛恢復一些,所以當時日語水平是能用上的詞都會被我無限放大使用量。比如:老闆說:「あなたはこのプレゼンテーションをどう考えるか。(你對這個提議怎麼看)」我的回答是:「ちょっと思いてください。(讓我考慮一下)【PS,這個翻譯是錯的,是當時我以為表達的意思,不要學】」老闆當時聽了就有些發怵,然後反問:「ちょっと考える。
  • 日語句型例解與辨析:時間表達法「…うちに」「…ないうちに」
    「…うちに」「…ないうちに」 譯文:趁……;趁還沒有……
  • 淺談「機嫌が悪い」「気持ちが悪い」「気分が悪い」
    很多日語初學者,對於「機嫌が悪い」「気持ちが悪い」「気分が悪い」這三個表達的區別不是很理解。所以,今天教研君就帶大家一起來看下。首先,來看一下「気持ち」「機嫌」「気分」的區別:「気持ち」「機嫌」「気分」の中では「気持ち」がもっとも漠とした意味、言い換えれば意味する範囲の広い語だと言えましょう。「気持ち」は、心のおかれている狀態。
  • 日語「若い」(年輕)的反義詞是?
    大概能明白意思……但是確實是很有趣的用法,原來還能說 「若い受験番號」啊。與其說是有趣,其實也是有點繁瑣的用法,對於日語老師來說這個「若い」確實是非常麻煩的形容詞。初級レベルでは 形容詞を教えるときには必ず反対の言葉も一緒に教えている。「おおきい⇔ちいさい」や「あたらしい⇔ふるい」のように・・・。そして特に「あつい」と「た かい」はとても重要である。
  • 【難點辨析】「うえで」と「うえに」の違い
    「Nである、だった、であった/NAな/A/V+うえに」の形で、狀態の累加を表す。この累加は単純的な累加でなく、「もともといいものに、さらにいいもの、もともと悪いものに、さらに悪いもの」を重ねるという意味を持っている。この場合、前の事項と後の事項は同じ方向(プラスとプラス、マイナスとマイナス)が必要である。
  • 【日語電臺】日本文化-「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」的使用時間區分
    早上好こんにちは     你好,中午好こんばんは     晚上好私わたしたちは普段ふだんの生活せいかつの中なかで「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」という挨拶あいさつを何度なんども口くちにしますが使つかい分わけをどうしていますか?
  • ちょっと、ちょうど和「ちゃんと」傻傻分不清?
    「ちょっと」、「ちょうど」及「ちゃんと」這三個詞看起來長得很像,導致很多童鞋經常分不清,但其實它們之間的意思相差很大,今天就一起將它們弄清楚吧!ちょっと「ちょっと」有副詞和感嘆詞兩種詞性:【副詞】1.時間が短いさま)一會兒,一下;表示數量不多,程度不深,時間很短等。ちょっと待ってください。/請等一會兒。ちょっとお邪魔します。/打擾您一下。2.(軽い気持ちで行う様)試試,看看,以輕鬆的心情事做。ちょっと行ってくる。 /去去就來。ちょっと電話してきます。
  • 辨析: ちょっと、ちょうど還是「ちゃんと」傻傻分不清楚
    近來後臺有許多小夥伴表示分不清「 ちょっと」、「ちょうど」及「ちゃんと」這三個詞的用法,下面村長就來給大家解析一下這長得神似的
  • 日語學習丨「といえども」和「とはいえ」在語感上的細微差別,感受一下...
    」和「とはいえ」所表示的意思非常相似,那他們在用法上有什麼不同之處呢? 「といえども」指即使前項有改變,後項也不會改變。譯為「即使…也」「哪怕…也」。/即使醫學取得了進步,還是不知道癌症的成因。卒業そつぎょうすれば仕事しごとできるといえども、就活しゅうかつに參加さんかしたくない。/即使畢業之後就能工作了,但(我)還是不想找工作。
  • 同樣都是「想」,「思う」「考える」有啥區別?
    意味:瞬間的に判斷した時の気持ち、感情的に心が感じた自分の意見。意思:瞬間判斷時的心情,持有感情的意見。使い方:あなたの意見は正しいと思うよ。使用方法:認為對方意見正確。直接轉述突發產生的心理變化和感受時,會使用「思う」。對自己的意見並沒有百分之百的自信,有錯誤的可能。這種情況下發言會使用「思う」。表達個人的主觀意見,價值觀,思想,自由的表達自己的心聲時也可以使用「思う」。
  • 如何區分「違う」和「間違う」?一起來看看!
    在這種情況下:A:「電話號碼弄錯了」和B:「電話號碼不同」有些微妙的不同,但是意思是相同的。「違う」と「間違う」の主な意味の違いを説明します。那麼就「違う」和「間違う」的主要區別進行一下說明。「違う」は、2つ以上のことが一致しないことで、「Aが違う」=「Aが(Bと)違う」=(A≠B)と言う意味になります。「違う」用於、兩個以上的事物不一致的情況、是「A不同」=「A和(B)不同」=(A≠B)這麼一回事。
  • 為什麼日語裡二十歲讀「はたち」而不是「にじゅうさい」?
    讓我們一起來學習一下「はたち」的由來吧。「はた」は「20」を意味し、「ち」は助數詞。「はた」に助數詞を加えた例として、「二十年(はたとせ)」「二十巻(はたまき)」「二十人(はたとり)」などがある。助數詞の「ち」は、「ひとつ」「ふたつ」の「つ」と同じく「個」を意味する。「はた」是20的意思,「ち」是量詞。「はた」加上量詞的例子有「二十年(はたとせ)」「二十巻(はたまき)」「二十人(はたとり)」等。量詞的「ち」和「ひとつ」「ふたつ」的「つ」是相同的,都是「個」的意思。
  • 「~と思います」和「~と思っています」的區別
    程度較好的日語學習者也經常會犯這個錯誤。但「私は日本の物価は高いと思います」(我覺得日本的物價很高)這種說法就沒錯。所謂的「~と思います」和「~と思っています」的區別使用問題,如果是父母的情況,必須用「両親は日本の物価は高いと思っています」。但是大部分學生都不理解為什麼「両親」和「私」主語不同,說法就不同,對此抱有很大困惑。
  • 「嬉しい」和「楽しい」哪個是表達自己內心的高興?
    日語中有兩個詞「嬉(うれ)しい」和「楽(たの)しい」兩者在表達高興的時候到底有什麼區別呢?先看下面一道題:田中さんから絵葉書をもらって、とても______?「嬉(うれ)しい」:外在的事物使得自己稱心如意而感到高興。同時,「嬉(うれ)しい」對應的動作往往是瞬時的動作,並不是持續性的動作。
  • 「気持ちが悪い」和「気分が悪い」有什麼異同
    在我們使用過程中大家有思考過「気持ちが悪い」和「気分が悪い」有沒有恰當使用呢?
  • 「大きい」和「大きな」如何區分使用?
    更に注意點として後ろに「です」を付けたとき、い形容詞「重い」はそのまま「重いです」だが、な形容詞は「しずかなです」ではなく「な」を取って「この部屋はしずかです」と大きな変化が起きると教えなければならない。作為日語老師我有一點心得,那就是在教形容詞的時候,掌握「い形容詞」和「な形容詞」的知識非常重要。記憶中在中學時代的日語語法課上,有學過「形容詞」和「形容動詞」。
  • ​【日語實用課堂】 語法辨析:提起某事的句型「というと」「といえば」「と言ったら」,你分清了嗎?
    是「というと」「といえば」還是「と言ったら」?下面我們就來看看這三個句型要如何使用。1、名詞+というと、(~名詞/形式名詞)ですか/ですね意思:借對方的話題進行解釋或下定義的同時,進一步向對方確認。這時很難用(~といえば/と言ったら)的形式。但可以用(~とは)。
  • 「違う」與「間違う」的區別,你說得清嗎?
    在這種情況下:A:「電話號碼弄錯了」和B:「電話號碼不同」有些微妙的不同,但是意思是相同的。「違う」と「間違う」の主な意味の違いを説明します。那麼就「違う」和「間違う」的主要區別進行一下說明。「違う」用於、兩個以上的事物不一致的情況、是「A不同」=「A和(B)不同」=(A≠B)這麼一回事。
  • 日語中「20歲」為什麼被讀作「はたち」?
    「はた」に助數詞を加えた例として、「二十年(はたとせ)」「二十巻(はたまき)」「二十人(はたとり)」などがある。助數詞の「ち」は、「ひとつ」「ふたつ」の「つ」と同じく「個」を意味する。「はた」是20的意思,「ち」是量詞。「はた」加上量詞的例子有「二十年(はたとせ)」「二十巻(はたまき)」「二十人(はたとり)」等。量詞的「ち」和「ひとつ」「ふたつ」的「つ」是相同的,都是「個」的意思。
  • 辨析:「背の高い人」還是「背が高い人」?
    但只看上面例子可能有些難懂,於是造了一些例句:「① 田中さんは背が高い。」これは、「象は鼻が長い」と同じような構造で、象は、この文のテーマとなるものです。言い換えれば、象についていうと…という意味で使う「は」です。「鼻が」が主格となります。「① 田中さんは背が高い。」