求教2個問題
1.子供のころ、この川でよく泳いだ ( )です
填もの 而不填こと為什麼呢
2.梅雨だからと言って、毎日雨が降る(わけではない)
3、生きるためには、御飯を食べない(わけにはいかない)
わけではない/わけにはいかない
我覺得都是表示不能的意思,什麼區別呢
老肖
一、ものだ接在動詞過去時後,表示對往事的緬懷、回憶,中文意為:曾~、或譯不出。例如:
1、子供のとき、この川でよく泳いだものです。/小時侯,在這條河裡我常遊泳來著。
2、學生のごろよく貧乏旅行をしたものです。/學生時代,經常進行窮困旅行。
3、彼は若いごろは周りの人とよく喧嘩をしたものだが、今はすっかり穏やかになった。/他年輕時經常跟周圍的人打架,可現在完全變得溫和了。
4、小學校の時代、彼のいたずらには、先生たちが手を焼いたものでした。/小學時,老師對他的淘氣很沒有辦法。
二、梅雨だからと言って、毎日雨が降る(わけではない)/雖說是梅雨季節,那也並不是每天下雨。
這裡牽涉到句型「~わけではない」,介紹如下:
~わけではない
前接定語。該句型分為兩種情況,有時是對句子整體的委婉否定,有時是對句子的一部分加以否定。中文意為:並不是……、並非……。例如:
1.忙しいと言っても年がら年中忙しいというわけでもない。/雖然很忙,但也不是一年到頭總是忙。
2.金が惜しくて言うわけじゃないが、返すあてはあるのかい?/並不是說吝惜金錢,但是否有返還的希望呢?
3.別に戀人というわけじゃないわ。彼とは友達としてつき合っているだけなの。/並不是戀愛關係,和他僅僅是作為朋友在交往。
4.冷蔵庫の便利さを否定するわけではないが、物が腐らないわけではないから、過信は禁物だ。/雖不能否定冰箱的方便性,但是也不是食物放進去就不會壞,對它不能過分相信。
5.君一人が悪いわけではないが、君に責任がないわけでもないだろう。/雖說並不是你一個人的錯,但你也不是沒有責任,是不是?
三、生きるためには、御飯を食べない(わけにはいかない)。/為了生存,不能不吃飯。
這裡所牽涉到的實際上是句型「~ないわけにはいかない」,介紹如下:
~ないわけにはいかない
前接動詞未然形。本句型與「~ないで済ますことはできない」意思相近。相當於漢語的「不進行某種動作是不符合道理的」、「按道理說,進行某種行為是應當的」。是人情道義、生活準則要求「必須……」、「不能不……」的意思。
1.社長命令とあっては、従わないわけにはいかない。/對於社長的命令,不能不照辦。
2.わけを聞いたからには、一肌(ひとはだ)脫(ぬ)(一肌脫ぐ:助一臂之力)がないわけにはいくまい。/既然聽了你的理由,就不能不幫忙了。
3、せっかくのご招待だから、行かないわけには行かない。/盛情邀請,不能不去。
4、革命の利益を思うと、あの人に忠告してやらないわけにはいかない。/想到革命的利益,不能不向他提出忠告。
5、いくら忙しくても、親友の結婚式であれば出席しないわけにはいかない。/無論怎麼忙,如果是好朋友的結婚儀式的話,就不能不出席。