新書 | 《中國古典文學に描かれた厠・井戸・簪民俗學的視點に基づく考察》

2021-03-01 日本藝術史研究資訊

ISBN978-4-585-29200-5Cコード3098刊行年月2020年11月判型・製本A5判・上製 336 頁キーワード民俗學,古典,中國

「境界」を探る―

中國古典文學に描かれる厠や井戸、それにまつわる道具や、井戸の周囲などを「めぐる」という行為には、どのような観念が存在していたのか。
「異空間」のひとつとしても位置づけられている厠、そして厠神の存在。文言小説で描かれる「境界としての井戸」の発想を用いて作られた元稹の「夢井」。白居易「長恨歌」におけるかんざし描寫の獨自性…古代中國の人々がそれらの場所・道具・行為をどのように認識し、如何にその象徴性を詩歌に反映させたかを綿密な資料調査と分析から考察する。
従來、等閑視されてきた民俗學的視點から、詩歌研究の新たな可能性を探る快著。

目次

緒 言

第一章 正と負の厠神―中國における厠観― 
一 はじめに 
二 日本、中國における厠関連研究の整理 
三 建築物としての厠 
四 害悪をもたらす負の厠神―附・厠での禁忌― 
五 正の厠神 
六 正と負の厠観の共存―結びにかえて―

第二章 元稹「夢井」考―中國における井戸観― 
一 はじめに 
二 清らかさ―民を養う井戸― 
三 閉塞感―澱んだ井戸― 
四 異界への通り道―文言小説における井戸を中心に― 
五 故郷の景象と井桐―時の経過と憂愁― 
六 元稹「夢井」の位置 
七 おわりに 

第三章 元稹「夢井」における「遶井」の意味―死者を悼む旋迴儀禮― 
一 はじめに 
二 問題提起 
三 「めぐる」行為に関する先行研究の整理
四 「夢井」における「めぐる」行為(一)―「徘徊遶井顧」― 
五 「夢井」における「めぐる」行為(二)―「還來遶井哭」― 
六 おわりに 

第四章 李白「長幹行二首 其一」における「遶床」―婚姻に関する旋迴儀禮― 
一 はじめに 
二 「長幹行二首 其一」原文および問題提起 
三 「青梅」について―梅と愛、婚姻― 
四 めぐる行為と婚姻儀禮―「帳」「廬」と「遶床」― 
五 「長幹行」の「床」―唐代の詩文における井床と『伊勢物語』― 
六 おわりに 

第五章 李賀「後園鑿井」考―釣瓶と轆轤に託されたもの― 
一 はじめに 
二 李賀「後園鑿井」原文と注釈整理
三 李賀「後園鑿井」解釈―第一句から第二句「井上轆轤 床上転」― 
四 李賀「後園鑿井」解釈―釣瓶と轆轤に託されたもの― 
五 李賀「後園鑿井」解釈―第七句から第十句・時間と太陽― 
六 おわりに 

第六章 白居易「長恨歌」の試み―かんざしの喪失と破鏡重円故事― 
一 はじめに 
二 中國におけるかんざしの名稱 
三 隋代までのかんざし詩 
四 唐代におけるかんざし詩
五 おわりに 

附 流れる汗・にじむ汗―白居易における舞妓の汗描寫を中心に― 
一 はじめに 
二 隋までの作品―流れる汗からにじむ汗へ― 
三 唐代における汗描寫 
四 西方音楽の流行―白居易の楽舞詩と汗描寫― 
五 おわりに 

補論一 京都大學人文科學研究所所蔵『天地瑞祥志』第十六翻刻・校注―「醴泉」「井」―

補論二 日本の古典文學における井戸描寫概説 

結 語 
あとがき 
主要參考文獻一覧 
英文摘要・中文摘要

著者

山崎 藍(やまざき・あい)
1977年東京都生まれ。東京女子大學現代文化學部卒業。東京大學大學院人文社會系研究科アジア文化研究専攻修士課程修了、同博士課程単位取得退學。博士(文學)。
明星大學人文學部準教授などを経て、現在青山學院大學文學部準教授。
主な共著書に『穆天子伝・漢武故事・神異経・山海経他』(竹田晃・梶村永・高芝麻子と共著、中國古典小説選1、明治書院、2007年)、主な論文に「元稹悼亡詩《夢井》新釈―以中國古代井観為視點」(『國際漢學研究通訊』第11期、2016年)、「かんざしの喪失と破壊―先秦から唐代に至るかんざし詩の変遷と「長恨歌」の試み」(『日本中國學會報』第70集、2018年)、「流れる汗・にじむ汗―白居易における舞妓の汗描寫を中心に―」(『白居易研究年報』第20號(最終號)、勉誠出版、2020年)などがある。

內容取自:

https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=1&products_id=101174

相關焦點

  • 巖波新書〈シリーズ 中國の歴史〉(全5卷)完結!
    840円+稅    「中國」はどこから來てどこへ行くのか.群雄割拠を繰り返してきた雄大な歴史を,世界史的な視座から全五巻で描きだす畫期的な試み.第1巻では黃河文明が展開した華北を中心に,先史時代から秦漢の統一や三國時代などを経て,中華帝國が形成される八世紀半ばの唐代中期までを扱い,伝統中國の原型を明らかにする.
  • 又吉直樹の「東京百景」中國語版出版、若者の琴線に觸れる日常描く
    翻訳は日本で活躍する中國人作家・毛丹青が擔當した。「東京百景」は、又吉直樹が2009年から書き綴った100篇の物語から構成されている。18歳で芸人になることを夢見て上京してから、東京のあちこちを歩き回り、傷つき、苦しみ、後悔し、ささやかな幸福に微笑んだ10年間の思い出が記録されている。
  • 藤田勝久、關尾史郎主編《簡牘が描く中國古代の政治と社會》出版
    第一の『古代東アジアの情報伝達』(二〇〇八年)を刊行したときは、中國の出土資料と日本古代の木簡研究を、どのように比較し総合する視點を出すかということが念頭にあった。中國出土資料には、簡牘(竹簡、木簡、木牘など)・帛書・石刻に書かれた出土史料と、畫像資料、考古文物がある。そのため中國では、簡牘學や簡帛學などの名稱をもつ研究が蓄積されている。
  • 【N1語法】~ずにはおかない/ないではおかない
    解說 本人の意志に関係なく、自然にその感情や行動が引き起こされることを表します。 感情・心理を表す動詞につく時は、使役形になる場合が多めです。 動作を表す動詞につくと、話者の意志を表すことができます。 「する」は「せずにはおかない/しないではおかない」になります。例句(1)私たちの劇団には人を引き付けずにはおかない魅力的な演技ができる俳優がたくさんいます。
  • 【ドラマ】ドラマ「賢者の愛」これまでの概念を覆す、不倫を美しく描いた作品
    しかし、さまざまな演出が許容され、優秀な製作スタッフを抱える有料放送のWOWOWがこのほど完成させたドラマ「賢者の愛」は似たようなテーマの作品とは異なり、これまでの概念を覆す全く新しい「不倫ドラマ」となっている。 日本文學に詳しい人なら、このドラマが作家・谷崎潤一郎氏の著名小説「痴人の愛」がモチーフになっていることがわかるだろう。
  • 案內員が近づいてくると、唐三千の懐にある果物を見て、眉をしかめずにはいられなかった!
    案內員が近づいてくると、唐三千の懐にある果物を見て、眉をしかめずにはいられなかった! その時、果物の唇は黒くなり、顔色は白くなり、息は更にあるかないか。 「銀の針のセットがほしいんだ。五寸の針が三本、三寸の針が三本、一寸五の針が三本!それに、四九個の小さな燈籠と七個の大きな燈籠が必要なんだ!早く!」 北唐、楚王府鳳儀閣。
  • すばらしい人生をおくるために
    そして私たち一人一人の思いが発するエネルギーと、この「宇宙の意志」とが同調するのか、反発しあうのかによってその人の運命が決まってきます。宇宙の流れと同調し、調和をするようなきれいな心で描く美しい思いをもつことによって、運命も明るくひらけていくのです。
  • 寧夏の貧困脫卻を描くドラマ「山海情」が若者にも人気に
    「山海情」は主に、1990年代、寧夏回族自治區の西海固地區の貧困者たちが、中國政府の貧困者支援政策の呼びかけに応じ、山奧から首府・銀川市に近い黃河の水を用水路で耕地まで引いた灌漑農業が行われる地域に移転し、福建省のペアリング支援の下、苦労を乗り越えて起業し、勤勉に働いて豊かな生活ができるようになるまでの様子を描いている。
  • 濱下武志 | 海洋から見た『混一疆理歴代國都之図』の歴史的特徴——龍谷大學蔵『混一疆理歴代國都之図』が示す時代像
    マルコポーロの東方見聞録よりも早く、1402年に朝鮮で作製されたといわれる同図は、イスラーム地図學の成果を受け入れながらも、それに朝鮮半島、日本諸島を書き加えており、東アジアの視點から世界を描いた世界図でもある。まず、同図の原版は、鮮やかな彩色であり、海の色が緑であることが目を引く。イスラームの影響の下に緑色が使われている。
  • 【666】中國95後の新語を読み解く ユーモラスに自分をネタにする若者たち
    30日、騰訊(テンセント)のQQ指數は中國社會科學院社會學研究所と共同で、QQ指數のビッグデータに基づき、95後がよく使う120ワードをまとめた書籍「95後が使うホットワード」の発表會を開いた。こうした多くの人にとってはチンプンカンプンな新語だが、95後の若者たちの新たな文化と生態に真に迫った記録とも言える。
  • 【自分を磨く】「學覇」たちに學習の攻略法を習得しよう
    今年度の3年生計295人が米ハーバード大學、イェール大學、プリンストン大學、スタンフォード大學などを含む、世界名門大學に入學する。その他、21人が全國統一大學入學試験を受験し、殘りの學生は中國國內の名問大學に入學する。 こういう人たちを稱する中國の流行語で「學覇」という呼び方がある。なぜこれほどまでに良い成績を収めようとするのか。「學覇」たちの勉強法を探ってみた。
  • 【知識】日本の妖怪のほとんどは中國からの「輸入品」 日本生まれはたった1割
    中國の文化の中に「妖怪」という言葉が初めて登場したのは、東晉時代の文人・幹寶の作品「捜神記」だ。人々は未知なる自然に觸れるとき、想像力を使って理解しがたい現象を読み解いてきた。つまり「妖怪」とはさまざまな自然現象や自然の形を表していたのだ。今のアニメに出てくる人の顔をした蛇や妖狐などは古い伝説によく出てくるものだ。「西遊記」にも変わった妖怪たちが次々と登場している。
  • 將來、省入札が廃止されるか?
    省市間での情報共有を行いにくい。改善を要望する。」という建議に対する國家醫療保障局からの回答が、2020年9月18日に発表された。 【主な発表內容】 1.全國統一プラットフォームの構築・全國全ての省をカバーする統一醫薬品入札購買プラットフォームを構築中。
  • 日本ドラマ「獣になれない私たち」 周囲に恵まれなくても悲慘ではない人生
    野木亜紀子が臺灣地區の二次元(アニメ・漫畫・ゲームなどを総じたジャンル)文化雑誌で「新腳本家女王」と稱されているのは、漫畫などの作者の意図をうまくくみ取ってそれをドラマ化する腕に長けているからだろう。
  • 【唐代ブーム】「唐代」を扱った日本の作品 李白は美男子に!?
    このドラマの主人公である、「絶世の美女だが冷酷非道」な中國古代の女帝・武則天に、日本のネットユーザーの多くが興味を寄せている。実際、日本人は唐の文化に深く影響を受けているため、中國の唐代の歴史にも深い感情を持っており、唐代の人物や社會を描いた日本の映畫やドラマ、ドキュメンタリー作品も少なくない。
  • 【あなたも「忍者」になりませんか】
    戦國せんごく時代じだいを中心ちゅうしんに、日本にっぽんでその諜報ちょうほうの仕事しごとを擔になったとされる忍者にんじゃに今いま、外國がいこく人じん観光かんこう客きゃくから熱あつい視線しせんが送おくられています。
  • 最新:日本から中國へ行く乗客へお知らせ 搭乗に「健康コード」が必要になります
    3、注意事項(1)成田空港PCRセンターは12月1日より日本を出発地とする乗客を対象にPCR検査及び血清IgM抗體検査の2つの検査サービスを開始します。12月1日前、同センターはご利用できませんのでご留意ください。同センターを利用したい場合、センターの公式サイトまたは電話にて2日前までに必ず予約を取ってください。
  • 新型コロナ対策で大切なことはみなウルトラセブンが教えてくれた!?(1)
    精鋭隊員による架空の特殊部隊「ウルトラ警備隊」に思いを馳せた方も少なくないのではないでしょうか。特撮ドラマ「ウルトラセブン」が放送を始めたのは53年前の1967年(昭和42年)10月1日(中國の國慶節ですね)のことです。ドラマの概要を簡単にいえば、知性を持った宇宙人による地球侵略を阻止するためにウルトラセブンとウルトラ警備隊が戦いに挑むというもの。