新入社員に仕事を教えていたら、「一応わかりました」「はい、一応は」「一応終わりました」って、一応を連発。結局、ちゃんと理解していないってことかな……。そこで今回は、「一応」の意味と正しい使い方について解説します。
給新進員工講解工作時,會聽到他們不停說:「一応わかりました」、「 はい、一応は」「 一応終わりました」等話。聽到這些回答,會讓教授方對對方是否真正理解教授的內容感到質疑。這次由小編向大家介紹「一応」正確的使用方法吧。一応は、本來「一往」と書きます。そのため、辭書で引いてみると「一応/一往」と表示されており、「一回」「一度行くこと」という意味も記載されています。
「一応」原來寫成「一往」。「一応/一往」會一起出現在字典中。其含義為:「一次」、「去一次」。しかしながら、今ではすっかり一応の方を使用するのが一般的となり、「十分ではないが、ひととおり」「ひとまず」「ほぼそのとおりと思われるが、念のために」といった意味合いで用いられています。
然而目前,一般情況基本會使用「一応」,作為「雖然並不充分,但大概……」、「姑且」、「雖然大致是那麼認為的,但以防萬一……」的意思來使用。
では、具體的にどんな狀況で使う言葉なのか、例文とともに見ていきましょう。
讓我們邊看例句邊學習「一応」具體應該使用在什麼情況。
○「十分ではないが、ひととおり」「ひとまず」の意味で「雖然並不充分,但大概……」、「姑且」的意思一応は、「十分であるとは言えないものの、ひととおりのことはやった」「萬全ではないが、最低限の條件は満たしてはいるので大丈夫だろう」という狀況で用います。
「一応」用在:「雖然說不上很充分,但大致上已完成」、「雖沒有達到完美,但因為滿足了最低要求,所以應該沒有問題吧」。一応、人數分の食材は用意できました。
暫且按人數準備好了食材。引き続き原因解明の調査は必要だが、一応の解決は図られた。
後續雖有必要查明原因,但目前姑且算是解決了當務之急。一応本人から事情は聴いたが、直屬の上司であるきみの意見も聴いておきたい。
大致先聽取了當事人的情況描述,不過也想聽聽直屬上司你的意見。一応は、「念のために」という意味でも用いられます。「ほぼそのとおり(それでいい)と思われるが、念のために○○しておきたい」という狀況で、「一応電話してみます」「一応確認取ります」といった使い方をします。
「一応」也用作「以防萬一」的意思。「雖然大致是那麼認為的,但以防萬一……」的情況中,可使用「為以防萬一我試著打個電話聯絡一下」、「為以防萬一我確認一下」。資料が完成したから、誤字脫字がないか一応チェックしてくれ。
資料已完成,為以防萬一,幫我確認一下是否有錯別字和漏字。熱はないけど、一応病院に連れていきましょう。
雖然沒有發燒,但以防萬一,帶你去醫院檢查一下吧。いずれの例文からも分かるように、一応は、多少の不安が殘る狀況で用いるものになります。
以上的例句中可以看出,「一応」一般多用於多少有些不確定因素存在的情況。「一応、人數分の食材は用意できました」という言葉の裡には、(もし失敗したり、お客様が増えたりすると足りなくなるかもしれません)という意味が、「一応、傘持って行ったら?」の裡には、(もしかしたら雨が降るかもよ)という意味が含まれていると考えられます。
「暫且按人數準備好了食材」這句話中,還包含著「如果菜做的不好,或客人增加,可能食材會不夠」的意思。「為以防萬一,帶把傘出門吧?」中包含著「說不定會下雨哦」的意思。「食材は十分にあります」「必ず雨が降るから、傘を持って行って」とは斷言できない、非常に曖昧な表現であることを覚えておきましょう。
無法斷然說出:「食材很充足」、「一定會下雨的,帶把傘走吧」,所以讓我們記住這是一種非常含糊的表現方法。
○一応を使用する際の注意點と敬語表現使用「一応」時的注意點和敬語表達方式先述のとおり、一応は非常に曖昧な表現であり、「一応完成したので」「一応準備はしたのですが」などと発言すると、相手に「いい加減」な印象を與えかねません。
如上記內容所述,「一応」是一個非常含糊不清的表達方式,如果使用「大致完成了」、「大致準備好了」等語句的話,可能會給聽話方留下你做事馬虎的印象。また、「一応再チェックしてください」「一応本當に予約取れているか確認して」という使い方をする場合には、相手のことを「信用していない」というニュアンスが含まれてしまいます。
此外,使用「以防萬一請再檢查一下」、「以防萬一請再確認一下是否完成了預約」表達的情況,話中會包含對對方的不信任。そのため、特に、上司や取引先など目上の人に対して用いるのは不適切とされています。
因此,特別是對上司及客戶等,是不適宜使用「一応」這個詞的。実は、一応には敬語表現は存在しません。目上の人に対して「一応」を用いる場合には、その意味にもある通り「念のため」や「ひととおり」を用いると良いでしょう。
事實上,「一応」並不存在敬語的表達。對於上級長輩使用「一応」時,建議可以使用同樣包含「一応」含義的「念のため」和「ひととおり」來替代。「念のため」や「ひととおり」自體は敬語表現ではありません。そのため、その後に続く文章で敬語を表現する必要があります。
「念のため」和「ひととおり」本身並不是敬語的表達方式。因此,有必要在之後的文章中使用敬語。一応のほかにも、曖昧な表現は多數存在しますが、ビジネスに迷いや誤解が生じることもあるため、ビジネスシーンでは使わない方が良いとされています。
除了「一応」以外,還有其他模糊的表達方式,但由於在商務場合上會造成疑惑及誤解,所以不建議使用。「一応」だけでなく、「そこそこ」「少々」「多少」「かなり」など、自分でも気付かないうちに曖昧な表現を多用している人も多いでしょう。
不光是「一応」, 「そこそこ」、 「少々」、「多少」、「かなり」等用語,說話人本人沒意識到,但脫口而出頻繁使用的人也不少吧。結果や予定を斷言せずにぼかすことができる便利な表現ですが、その分、相手に適當な印象を持たれてしまう言葉でもあります。信頼関係が重要なビジネスシーンではもちろんのこと、日常でも必要以上に多用することのないよう注意しましょう。雖然上述這些詞彙是不斷言結果和預測的投機取巧的表達方式,但反而言之,同樣也是帶給對方你是一個非常不靠譜,馬虎的印象的詞。在重視信賴關係的商務場合自不用說,讓我們多加注意在日常生活中也請避免不要過多使用吧。
◢本文來源網絡,不代表本公眾號觀點,僅供日語學習交流。
長按二維碼,馬上報銷550元報名費,最後1天!