「なそう」と「なさそう」の使い分け
「なそう」和「なさそう」的使用區別
天気予報は雨マークだったのに、空は見事な快晴。雨の匂いもしないそんなときに一言。
天氣預報明明說了有雨,這天卻整個是萬裡無雲。連雨的味道都沒有,此情此景一言以概之:
「雨、降らなさそうですね」
皆様はこの一言に違和感を感じますか?
大家對這一句話是否感覺到了違和感?
•否定形と助動詞「そうだ」
•否定形與(樣態)助動詞「そうだ」
目で見たことや、耳で聞いたこと、推定したことを表す助動詞「そうだ」ですが、前に否定形がきたときに「さ」を入れるか入れないかで戸惑うことはありませんか?
(樣態)助動詞「そうだ」用於表示眼睛看到、耳朵聽到以及推斷而出的事情,但是大家想必都有這樣的疑惑:「そうだ」前面接否定形的時候,用不用加一個「さ」?
例えば次の三つの文をご覧ください。
舉幾個例子,請看以下(另外的)三個例句:
「雨は降らなさそうですね」
「今日は定時で帰れなさそうだ」
「ごめん。電車が遅れてる!間に合わなさそう」
「こんなに蓄えがあったら當分は困らなさそうだ」
実は、これらはすべて文法的には間違っています。
其實,這些句子都有語法錯誤。
正しくは下記の通りです。
正確的說法如下。
「雨は降らなそうですね」
「看這情況雨是下不起來的」
「今日は定時で帰れなそうだ」
「看今天這樣子不能準點回去了」
「ごめん。電車が遅れてる!間に合わなそう」
「不好意思。電車晚點了!看樣子趕不上了」
「こんなに蓄えがあったら當分は困らなそうだ」
「有了這樣一筆積蓄的話,看起來暫時也沒什麼可憂慮的了」
今回は否定形と助動詞「そうだ」についてのお話しです。「なそう」と「なさそう」はどのように使い分けるのでしょうか。
這一次我們來說說否定形和(樣態)助動詞「そうだ」。「なそう」和「なさそう」應該如何區分使用呢?
•ありなしに関する場合=「なさそう」
•與「有無」相關的情況=「なさそう」
存在の有無を表す「ない」を表す場合は「さ」が入ります。ちなみに「ない」は形容詞です。「ある」は動詞なのに不思議ですね。
如果是表示存在有無的「ない」接在「そうだ」前面,變形後要加上一個「さ」。順帶一提,「ない」是形容詞,而 「ある」明明是個動詞(卻同樣表示存在有無),這點很不可思議。
×問題はなそうだ
○問題はなさそうだ
似乎沒什麼問題
•形容詞の否定の場合=「なさそう」
•形容詞否定形式的情況=「なさそう」
形容詞の否定の場合は「さ」が入ります。
形容詞否定形式的情況要加上「さ」
×今日は寒くなそうだ
○今日は寒くなさそうだ
今天看樣子並不冷
また、下記のようにも言いかえられます。
另外,上面的句子還可以換成如下的說法
○今日は寒くはなさそうだ。
今天看樣子並不冷
•動詞の否定の場合=「なそう」
•動詞否定形式的情況=「なそう」
動詞の否定の場合は「さ」が入りません。これは動詞の否定の「ない」が助動詞だからです。
動詞否定形式的情況,不加「さ」。這是因為動詞否定形式中的「ない」是否定助動詞。
○雨は降らなそうだ
×雨は降らなさそうだ
看這情況雨是下不起來的
•外見上「ない」の形だが否定の用法ではないもの=「なそう」
•看上去是「ない」但其實不是否定用法=「なそう」
「危ない」や「少ない」、「汚い」など形容詞の一部であるものには「さ」が入りません。
「危ない」、「少ない」和「汚い」等等帶有「ない」的形容詞,不加「さ」。
○ここは危なそうだ
×ここは危なさそうだ
這裡看上去很危險
直前に「は」や「が」を入れても不自然でない場合だけ「なさそうだ」と言えると覚えましょう。
只有在「ない」前面加上「は」或「が」也不會顯得不自然的情況,才使用「なさそうだ」,這點請大家牢記。
問題はなさそうだ
似乎沒什麼問題
今日は寒くはなさそうだ
今天看樣子並不冷
あなたのお薦めなら間違いはなさそうだ
既然是你推薦的那大概就沒問題了