日語量詞「本」為什麼有三種讀法?

2021-02-08 滬江日語


「ぽん、ほん、ぼん」問題を知っていますか?例えば、鉛筆。何本あるか、數えてみましょう。いっぽん、にほん、さんぼん、よんほん、ごほん……おやおや!?鉛筆などを數えるとき、1本、2本、3本となりますが、「本」の発音が「ぽん」、「ほん」、「ぼん」の3通りあります。どうして同じ助動詞なのに、発音がややこしく変化するのでしょうか?Eテレの番組「ピタゴラスイッチ」でこの問題に興味を持った方も多いのではないでしょうか。Eテレの番組「ピタゴラスイッチ」の中でたまに流れますが・・ よく考えると不思議Eテレの人気番組「ピタゴラスイッチ」が、人參の數え方の不思議な法則として紹介しています。

你知道日語裡面關於「ぽん、ほん、ぼん」的問題嗎?比如說,「鉛筆。何本あるか?「(有幾支鉛筆),一起來數一數吧!いっぽん、にほん、さんぼん、よんほん、ごほん……(一支,兩支,三支,四支,五支.)誒!?在數鉛筆等物的時候,雖然都是「1本、2本、3本」(一支,兩支,三支),「本」的發音卻有「ぽん」、「ほん」、「ぼん」這三種。為什麼是一樣的助動詞,發音卻會有如此複雜的變化呢?NHK教育電視臺《ピタゴラスイッチ》節目當中,有很多人對這個問題非常感興趣。這檔人氣節目當中播出了介紹數蘿蔔方法這樣的片段,讓人覺得有點不可思議。



「ぼん」と濁る読み方をするのは「3本」だけだ!なんか面白いなぁ。濁點がつくのは「3」の時だけです。類似案件です。「匹」の數え方、いっぴき、にひき、さんびき…。イカ(烏賊)って、「杯」って數えるって知っていました?いっぱい、にはい、さんばい…「ぽん、ほん、ぼん」のルール。この不思議な現象には、もちろん一定のルールがあります。ちょっと探ってみましょう。助數詞の『本』が、 いっぽん、にほん、さんぼん、よんほんーーーと『ぽ』『ほ』『ぼ』に変わるのは、その前の文字を発音する時 の口の形に関係があると言われています。ルールのヒントは、「本」の直前の発音にありました。

只有「3本」這一個詞會發生濁化而讀作「ぼん」!真有意思啊!只有數「3」這個數字的時候才會讀成濁音。類似的案例還有使用「匹」這個量詞的時候,例如いっぴき、にひき、さんびき…還有イカ(烏賊)這個詞,你知道它的量是「杯」嘛?例如いっぱい、にはい、さんばい,和「ぽん、ほん、ぼん」的法則是一樣的。這個不可思議的現象,當然會有一定的規則。我們一起來看看吧。數詞的「本」,有いっぽん、にほん、さんぼん、よんほん這樣『ぽ』『ほ』『ぼ』的發音變化,是因為接在這三個詞前面的假名的發音方法不同,導致嘴巴的形狀也會改變。這一規則的關鍵是,是根據「本」字前面的那個漢字的發音不同而變化的。


「いっぽん、ろっぽん、はっぽん、じっぽん」と促音で詰まったところに「本」が接続する時には /p/ 音が出てくる。すなわち「促音終わり」には /p/ 。小さい「っ」、つまり、つまる音のことを「促音」と呼びます。日本語では促音の次の音は基本的に濁らないという暗黙のルールがあります。そしてこの暗黙のルールは、無意識のうちに外來語の誤ったカタカナ表記に結びついてしまうことも多々あります(Bed=ベット、Dog=ドック、Big=ビック、など)。「にほん、ななほん、はちほん、きゅうほん」など「開音節・母音終わり」には /h/ 音。ただし「よんほん」にも /h/ 音。母音で終わる語(開音節)や母音そのものの次には「ほん」となります。「さんぼん」のように「撥音終わり」には /b/ 音。撥音「ん」の次は、どうやら「ぼん」と濁るようです。

像「いっぽん、ろっぽん、はっぽん、じっぽん」這樣,「本」出現在促音的後面的時候要發/p/的音。也就是說促音結束之後會發「P」的音。小「っ」是一個被阻塞的音,被稱為「促音」。日語的促音有一個準則,就是跟在促音後面的音不發生濁化。而且這個規則,會無意間導致外來語被錯誤的片假名表記(例如Bed=ベット、Dog=ドック、Big=ビック)。「にほん、ななほん、はちほん、きゅうほん」等「開音節,以母音」結尾的假名,後面接的是「h」。但是「よんほん」這個詞也有「h」。母音和以母音結束的詞(開音節)之後都會接「ほん」。像「さんぼん」這樣以「播音ん」結尾的詞後面接的是「b」音(ぼん)。接在撥音「h」之後,一般都會像「ぼん」一樣發生濁化。


…でも、これだけでは納得できない理由がある。「ほん」が半濁點の「ぽん」に変わるのはまだいいです。「ぽん」は促音便ですね。學校で習いました。直前の音とつながって縮めて発音されるがために生じる音便です。促音の次が「ぽん」になるのは、何だかすんなり納得できます。でも…なんだか違和感が…!「よん」は「ん」で終わる撥音なのに、…「よんほん」…!?わからないのはこっちです。3(さん)ぼん4(よん)ほん。どちらも「ん」に続く「ほん」なのに、なんで前者が3「ぼん」と濁って、後者が4「ほん」と濁らないのでしょうか?同じ「ん」に続く発音なのに、3のときは「さんぼん」で4のときは「よんほん」。…これって変じゃない!?ルールからいくと、「4本」は「よんぼん」と発音されると思うのですが、実際には「よんほん」と発音されています。こうなると、はっきりしたルールがあるのかどうか、分からなくなってきます。

但是,僅僅是這些還是無法完全接受。「ほん」變成半濁音「ぽん」的話還好。我們在學校裡面學到的是,「ぽん」是促音便規則。是說接在「ぽん」之前的音要發生促音便。促音後面接的是「ぽん」這一點我們可以接受。但是,總覺得有點奇怪!「よん」這個詞是以撥音「ん」結尾,但為什麼會是「よんほん」?我不太明白。3(さん)ぼん4(よん)ほん這兩個詞都是以「ん」結尾,為什麼3會濁化成「ぼん」,而4的話沒有濁化呢?這不是很奇怪嗎!?從規則來說的話,「4本」應該發成「よんぼん」,實際上卻發成了「よんほん」。是有明確的發音規則嗎?我不太明白。



なぜ「さんぼん、よんほん」なのか??「さんぼん」「よんほん」問題を解決するカギは、それぞれの「ん」の発音にありました。「さん」と「よん」、かなで書くとどちらも同じ「ん」ですが、「ん」の発音が違うのです。ぜひ「さん、よん、さん、よん」と聲に出して言ってみてください。「3」と言った後は、口が閉じ、上下の唇が接していませんか。「4」と言った後の口は完全には閉じず、上下の唇はほんのわずか離れていませんか。「さん」と「よん」では言い終わった後の口の形が少し違うはずです。「さん」は「Sam」、「よん」は「Yon」英語で「m」「n」はそれぞれ違う発音をしますが、同じ事を日本人は無意識のうちに日本語の中でおこなっています。でもカタカナやひらがなでは同じ「ン」「ん」なので、混同してしまうのです。日本語の「ん」には複數の発音の種類がある…。數字の3 の発音は、4 の「んn」とは違うことを発見しました。しかし3 の読み方が常に「さんm」であるかというと必ずしもそうでなく、んm とんn のあいだをゆれ動くようです。

為什麼會發成「さんぼん、よんほん」??解決這個發音問題的關鍵是,「ん」有各種各樣的的發音。「さん」和「よん」,寫出來雖然都是「ん」,但是發音卻不一樣。請出聲讀一下這2個詞「「さん、よん、さん、よん」」。說完「3」的時候,嘴巴是閉著的,上下嘴唇也是接起來的。但是發「4」的時候,嘴唇完全沒有閉起來,上下嘴唇也分開了一點點。「さん」和「よん」發音之後嘴巴的形狀有些不一樣。「さん」是「Sam」,「よん」是「Yon」,英語裡面「m」和「n」兩個完全不同的發音,日本人在無意識件就貫徹了這件事情。但是片假名和平假名都是一樣的「ン」「ん」,所以很容易用混。日語的「ん」有好幾種發音.。發現數字3的發音和4的「んn」的不同了嗎?但是3的讀法常常被讀成「さんm」,在んm とんn之間模糊地變換著。


多くの日本人の場合、「ん」の発音の種類なんて意識していません。そこで、実際は「さん」「よん」の発音にもブレがあるようなのです。たとえば「3敗」。この発音、あなたは「さんばい」でしょうか、「さんはい」でしょうか?…「さんぱい」と言う人もいるかも知れませんね。

大多數日本人在發「ん」的時候不會意識到有幾種發音。但是實際上「さん」「よん」的發音還是比較模糊。比如「3敗」這個詞,你是發成「さんばい」還是「さんはい」?...可能還有人會發成「さんぱい」呢。


古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説です。上代以前の古代日本語のハ行は、現代の「パ行」あるいは「ファ行」のような発音だっというのが定説になっています。つまり、「ぽん、ほん、ぼん問題」もデフォルトが「ぽん」であったところから考察をスタートする必要があるのです。すなわち「『本』の原形は『ポン』であった」というところから話を始めなくてはならない。すなわち「ポンが保存」されたり、「ホンに変化」したり、「ボンに変化」したと考えるわけである。現代日本語では「パピプペポ」の破裂音は基本的に外來語にしか使われません。元々の「ぽん」が「ほん」に変化したのは自然の流れと考えられます。この問題は、日本語教育というよりは、日本語の「音聲學」という専門分野の內容になるのですが、その音聲學の分野でもこの助數詞のルールはある傾向はあっても、それに沿わないものも多くあるので、なかなか説明が難しいようです。ルール化できそうなものでも、例外があるケースが多く、事はそう単純ではないようです。はるか昔に言葉が生まれて、長い時間を経て変化してきて…結局、理屈を探す方がばかばかしいのかもしれません。日本語は、まー、適當と言えば適當なんでしょうか、しかし「適當」というよりは「かなり幅のある」言葉であるような気がします。日本語って、奧が深くて本當に面白いですよね。

古代的日語當中,有一種說法是「は行」的發音是「ぱ」和「ふぁ」。上代以前的古代日語的ハ行和現代日語的「パ行」或者「ファ行」的發音是一樣的。也就是說「ぽん、ほん、ぼん問題」一般被認為可以從「ぽん」開始考察。也就是說『本』的原型就是『ポン』。我們也可以認為「ポンが保存」(作為ポン保存)「ホンに変化」(變成了ホン)「ボンに変化」(變成了ボン)。現代日語裡面「パピプペポ」的破裂音基本上只能用外來語。本來「ぽん」變成「ほん」是自然行程的結果。這個問題,與其說是日語教育的問題,其實是日語的「音聲學」這個領域的問題。音聲學的領域有關於助數詞的規則的說明,但實際運用的時候也有很多不遵循這個規則的,說明起來比較複雜。雖然是有一定的規則,但是因為有很多例外,所以實際上是沒有那麼簡單的。很久以前產生了語言這個東西,經歷了長時間的變化,打破砂鍋問到底的話可能有點傻。日語說得隨意點就是隨意的語言吧。但是我還是覺得與其說「隨意」不如說他的「範圍很廣」。日語真是個深奧並有趣的東西啊。


回復以下關鍵詞


音頻學習資料:你好/謝謝/晚安/加油/我喜歡你/生日快樂/水果/顏色/星座/數字/月份/化妝品/對話/美句/口語


日語學習資料:五十音圖/聲調/能力考/敬語/教材/自他動詞/論文/動詞變形/簡歷/面試/自我介紹/日劇/動漫/日本人看中國/垃圾分類/日本地圖/東京旅遊/課程

相關焦點

  • 為什麼日語中「電影」的數量詞是「本」?
    日語初級學習階段,都會接觸到日語的助數詞(量詞)。
  • 日語語法詳解 日語中「量詞」的使用方法(附習題)
    本文來自網絡編輯:小洛日語中把量詞這叫做「助數詞」,大概有500個左右這樣的詞語,但是日本人在實際生活中用到的量詞只有
  • 日語數詞和量詞很複雜?看完這篇就懂啦
    因為有些數字和量詞搭配,還會出現不一樣的發音規律,首先讓我們先看看下面五組的詞的讀法:A:1円(いちえん)2円(にえん)3円(さんえん)這組詞數量詞和數字都是按照原來的發音。B:1回(いっかい)2回(にかい)3回(さんかい)這組詞數字在讀的過程中有一些變化,但是數量詞是按照原來的發音。
  • 日語裡「舌鼓」的正確讀法是哪個?
    日語中其實有很多容易搞錯的很麻煩的表達。今天給大家分享的一個知識點是「舌鼓」的讀法,好多人都表示無論怎樣讀,聽起來都像錯的。
  • 這些日語單詞要使用什麼量詞,你知道嗎?
    今天老師想談的是日語中的量詞(助數詞·じょすうし)。提到日語的量詞,大家比較熟悉的有「人、回、枚、本」等等。中文裡本來也有大量的量詞,所以對我們中國人來說,日語的量詞並不算難。而且日語有一個特點,就是數量是「一」的時候,習慣不說數量詞,比如「樹下有一個人」,日語說成「木の下に人がいる」而不會加「一人」,相反地如果中文說成「樹下有人」,就很不自然了。其實日語中的量詞非常多,用法也並不簡單。不信老師考大家幾個單詞,看看你們知道它們的量詞是什麼嗎。
  • 又不是鳥,為什麼用日語數兔子時用的量詞是「羽」?
    現代日語中表示動物數量的量詞(在日語中又稱助數詞)主要有三個:匹、頭、羽。
  • 日語中「20歲」為什麼被讀作「はたち」?
    這是為什麼呢?讓我們一起來學習一下「はたち」的由來吧。「はた」に助數詞を加えた例として、「二十年(はたとせ)」「二十巻(はたまき)」「二十人(はたとり)」などがある。助數詞の「ち」は、「ひとつ」「ふたつ」の「つ」と同じく「個」を意味する。「はた」是20的意思,「ち」是量詞。「はた」加上量詞的例子有「二十年(はたとせ)」「二十巻(はたまき)」「二十人(はたとり)」等。量詞的「ち」和「ひとつ」「ふたつ」的「つ」是相同的,都是「個」的意思。
  • 學日語必備:最全面的日文數字日期月份讀法!
    日語數字的讀法不僅對於初學者是一個難點,在日語考試中特別是聽力裡也是常常出現,需要大家加強訓練,有備無患。
  • 為什麼日語裡二十歲讀「はたち」而不是「にじゅうさい」?
    學習了日語中年齡的說法,我們會發現「20歲」在日語中的發音並不符合音讀的方式,而是讀作「はたち」。這是為什麼呢?
  • 日語量詞的「神奇」用法
    有「個、枚、日」這些一般的量詞,到只有一個名詞會使用的量詞為止。「一枚、一個、一頭…」這些跟在數字後面的「助數詞」日語中好像竟然存在500種助數詞。但是現在實際使用的好像只有100種左右。一個、二個、三個。一玉、二玉、三玉。一粒、二粒、三粒。
  • 你知道嗎,這幾個日語單詞竟有三種讀音!
    在日語中,同一個漢字詞有不同讀音的現象並不少見。比如「今日」既可以讀「きょう」又可以讀「こんにち」,都是今天的意思,後者是書面語。再比如「骨」既可以讀「ほね」又可以讀「こつ」,前者是「骨頭」,後者是「訣竅,竅門」的意思。
  • 日本究竟讀「にほん」還是「にっぽん」?
    學日語的小夥伴都知道「日本」的讀音是「にほん」,所謂「霓虹國」就是它的音譯。但學著學著,又發現它還可以讀成「にっぽん」,那麼為什麼有兩種讀音,它們之間又有什麼區別呢?今天就跟小編一起來看看吧。01為什麼會有兩種讀音?那麼為什麼「日本」會有兩種讀音呢?這要從日語的「は」行假名的讀音演變說起。
  • 日語中的「何」讀「なん」還是「なに」?
    日語中「何」的訓讀有兩種發音,除了以上提到的「なに」之外還有「なん」。那麼你知道「何」在什麼情況下讀「なに」,又在什麼情況下讀「なん」嗎?首先給大家看一看三個帶有「何」的例句,大家可以猜一猜每句中「何」的發音。①「何人。」
  • 為什麼日語歌裡女性歌手要用「僕」來進行自稱?明明是男孩子用的
    這裡是關於日語和日本的小小小小知識欄目日語的「剪子包袱錘」到底怎麼說?鼻濁音|日語中的 が 為什麼有時候聽起來像ga,有時候像nga,鼻濁音是什麼?日語的「たくさん」|究竟是什麼詞性?有任何問題可以持續問哦~日語歌裡,為什麼要用「僕」來進行自稱?
  • 日語量詞:為什麼數兔子要用「羽」,據說與兔子肉的口感有關
    日語與中文類似,也有種類繁多的「數量單位詞」,比如一本、一頭、一匹等等。不過,如果帶著中式思維去學習日語中的量詞,恐怕會摸不到頭腦。因為中文裡形容動物的量詞「只」、「匹」、「頭」等等,在日語裡並不完全適用。比如日語中說「一匹老鼠」而不是「一隻老鼠」。
  • 「醜」的日語讀法你會嗎?
    看到「醜」這個字的時候是不是很多小夥伴第一反應是「chǒu」?於是就會想醜在日語裡應該如何讀。但是啊,「醜」在中文裡面也不是只有「相貌醜陋,不好看」這一層意思的。它還有另外一層含義,就是說到屬相的時候「醜」代表的是「牛」。日文中的「醜」正是引用了生肖的這層意思,所以就讀作「うし」了。可能有些同學會有疑問「うし」不是寫作漢字「牛」嗎?
  • 為什麼日元單位「円」在英語裡寫作「yen」?
    日本貨幣以「円(えん)」為單位,而「円」在日語中原本是圓形的意思。在江戶時代,日本的金幣、銀幣以「両(りょう)」「分(ぶ)」「朱(しゅ)」為單位。
  • 東經日語 | 史上最全的日文數字日期月份讀法大全
    日語數字的讀法不僅對於初學者是一個難點,在日語考試中特別是聽力裡也是常常出現,需要大家加強訓練,有備無患。2、不同的量詞與數字的配合日語量詞與數字的關係,決定於量詞的第一個假名(稱作"量詞首位假名",如:"枚"的ま;
  • 你知道「世論」的正確讀法和使用嗎?
    「よろん」が正しいのです。「よろん」是正確的讀法。(經常被誤讀為「せろん」)「世論」という言葉は、もともと「輿論」だった。それを漢字の數を減らすために「輿」を「世」に変えて、「世論」としたのです。「世論」本來寫作「輿論」。為了減少漢字的數量,所以將「輿」改為「世」,就成了現在的「世論」。「輿」は「こし」とも読み、祭りの時の「お神輿(おみこし)」のことです。「お神輿をかつぐ」ことから、一般大眾の考えや意識のことを「輿論(よろん)」と言ったと先生は教えてくれました。
  • 「老婆」用日語怎麼說?
    喜歡刷日劇的同學,一定會注意到劇中常出現對他人稱呼自己妻子時使用的就是「妻(つま)」(羅馬音:tsuma )「家內(かない)」「うちの人(ひと)」「女房(にょうぼう)」。譯為「內人,妻子」。從日本的法律和常規上表示與自己有婚姻關係的女性就是「妻」(つま),因此丈夫對自己的配偶最常用的稱呼就是「妻」(つま)。