【イラストで知ろう!イマドキ中國】中國の「突っ走る」親たち

2021-02-28 人民網日文版

 最近微信(WeChat)で読んだある文章に思わず笑い、うなずいてしまった。それは30歳以上の「中年の人々」の學習能力の高さを稱賛した文章で、30歳を過ぎて、子どもができてからというもの、子育ての中で國語や算數はもちろんのこと、英語やスポーツ、楽器、絵畫に料理まで、なんでもこなせるようになってしまったというオチになっている。さすがにこれは大げさに過ぎる向きもあるが、中國の親たちが子供に注ぐ情熱は確かに半端ない。今回はそんなイマドキの中國の親たちに迫ってみよう。

 中國の親たちはとかく「突っ走る」系の親が多いように思われる。それは13億もの人口の中で繰り広げられる競爭のスケールと厳しさからして日本とは段違いだからだろう。そんな熾烈な競爭を勝ち抜き、大學を卒業し、さらに戸籍や學歴、経済力など日本以上に様々な縛りのある中で結婚相手を探し、子どもを産み・・・と、もうここまでで息切れがしそうだが、本當にエンジンがかかるのは、実はここから。前述した文章の作者はそんな子育ての中で、一つの結論に達している。それは「勉強というのは、親が子供にやらせるより、子供のために親がやらされる方がむしろ効果的」ということ。そこには「わが子のために」という大義名分のもと、走り続ける中國の親たちの姿が見え隠れしている。

 ほとんどが共働きの中國の親たちにとって、子供が幼稚園に上がったら、ようやく手がかからなくなるのではないかと、淡い期待を抱いてしまうのも無理はない。しかしそんな期待はあまりにもはかないものだったとすぐに気づくことになる。まず中國の幼稚園において「お知らせ」というものが事前に屆くことがまず無い。たいていその締め切りは「明日までに」だ。さらに準備しなければいけない「ブツ」がまたすぐには揃えられないものだったりすることもしばしば。親たちはこうした「お知らせ」におびえながら、クライアント(幼稚園)の要求を満たすバイヤー能力を磨いていく。そして空き箱、空き瓶類はとにかく捨てずにとっておくという素晴らしいエコ精神もこの幼稚園時代に養われる。

【中級編】親が、全面的に學習能力を向上させ、心身の限界に挑戦する小學校

 小學校では幼稚園のような「お知らせ」は少なくなるが、「宿題」という大きな試練がやってきて、親と子供の「仁義なき戦い」の火ぶたが切られる。日本の親の場合、せいぜい「宿題をやりなさい」の一言だが、中國の親たちは「結果(宿題を提出する)」を重視するが故、「過程(宿題を自分でやる)」は二の次になり、つきっきりで一緒に宿題をすることになる。もちろんそうしなければ終わらないほどの難しさと量の多さもその原因の一つであることは否めない。そんな教育制度の問題はさておき、宿題は國語に算數、英語の3教科はもちろん、作文や手抄報 (1枚の紙にイラストや文で作成するレポート)、様々なテーマの資料集めなど全面的な學習能力とリサーチ能力が問われることになる。親たちは検索エンジンの「百度」を駆使することを覚え、家にはプリンターを常備し、スマホには次々と宿題お手伝いアプリがダウンロードされていく。「最低限、宿題だけでも終わらせる」ということがどれだけ苦しみに満ちたものなのか、子供も大変だが、親も心身の限界に挑戦することになるのが小學校時代だ。

【上級編】どこで手を引けばいいのかわからなくなる親たち

 中學校に上がったら、いくら何でも子供らが自分でいろいろやるのだろうと思っていたが、中學生になってもクラスの親たちは「お知らせ見ました」確認メッセージを擔任に送らなければいけなかったり、なかなかの幹渉っぷりが続く。ただ中學以降は學習內容が格段に難しくなるので、小學校時代のようにつきっきりで教えられる親はまれで、塾に通い始める子が増える。

毎年、大學の入學シーズンに両親が子供に付き添って大きな荷物を持ち、大學の寮にまでやってくるというのは中國恆例のニュースのようになっていることを見ても、親離れができない子供に、子離れができない親がまだまだ「中國の親」のオーソドックスな姿なのかもしれない。

 先ごろ、第91回アカデミー賞で「Bao」が短編アニメーション映畫賞を受賞した。トロント育ちの華人女性が監督を務めた同作品では子供が成長し、寂しさを感じていた華人の母親が中華まんを子供のように大事に育てあげるストーリー。これを溫かい愛ととらえるのか、煩わしい幹渉ととらえるのかは人それぞれだが、それを客観的に表現できる若者たちが出てきていることをみても、いわゆる「中國の親」たちも今後その姿を次第に変えていくことになるのではないだろうか。

(文・イラスト・玄番登史江)

イラストで知ろう!イマドキ中國

 人民網ではもっと身近なスタイルで今どきの中國を読者の皆さんに知ってもらうため、「つるにはまるまるむし爺さん」と「へのへのもへ郎」、「へめへめくつ美」の3人が流行語やカルチャー、時事問題など幅広いジャンルにおける「イマドキ」を紹介。中國ってこんな國なんだ!と興味を抱き、理解を深めるきっかけにしてみてください。

【中日雙語】故宮推出「初雪」調料罐顏值爆表 網友:廚房直接升級御膳房

中國で昔懐かしのご當地炭酸飲料が再ブレーク 「レトロ経済」で復活なるか

【中日雙語】挑螃蟹機、洗小龍蝦神器 學霸吃貨的發明搶眼球

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 【イラストで知ろう!イマドキ中國】何でも入っている「月餅」
    月餅と聞いて、日本人がすぐに想像できるのは中華街で売っているナツメやナッツ、黒ゴマなどの甘い餡の詰まった食べ物だろう。ところが中國では毎年実に様々な食材を餡にした月餅が登場する。今年はこれまで塩漬け豚肉&筍味やチーズ&エビ味で話題となった老舗メーカーが「ローストダック月餅」を打ち出している。ネギと一緒にいただくローストダックの味わいを再現するため、油でこんがり揚げたネギと絶妙なバランスで混ぜ合わせているという。さてそのお味はいかに?
  • 【イラストで知ろう!イマドキ中國】 2019夏を彩った仰天サマーグッズ
    とはいえ、まだまだ殘暑が厳しく40度を超える日すらある日本。今年は中國でも日本でもハンディファンが流行し、「マイ・風」と共に歩く人々の姿が多くみられた。今回は2019年の夏を彩ったちょっとびっくりな中國の日焼け対策やひんやりグッズを紹介していこう。街をひた走る自転車や電動バイク。當然ながら日焼け対策が欠かせない。
  • 【イラストで知ろう!イマドキ中國】 一度は參加してみたい?中國の結婚式
    に、様々なスタイルを選択できるようになってきている。厳粛というよりはエンターテインメントな結婚式都市部では90年代頃からホテルやレストランで結婚式を行うカップルが増えていき、中國の伝統的な風習と西洋の結婚式を組み合わせた獨特なスタイルが次第に広まっていった。
  • 【イラストで知ろう!イマドキ中國】婦女?それとも女神?女王?
    日本人にとってはあまりなじみのない記念日だが、中國では近年「婦女節」の名稱の派生バージョンや記念日自體の派生バージョンまで飛び出し、なかなかの賑わいを見せている。今回は、そんな「婦女節」の詳細から、派生バージョンまで紹介していこう。
  • 【イラストで知ろう!イマドキ】赤だらけになる中國の年男と年女
    そして日本に「年男・年女」があるように、中國では自分の幹支の年を迎えた人を「本命年」といい、まさに「赤だらけ」になってその1年を過ごすことになる。今回はそんな中國の「年男・年女」について紹介していこう。日本では「年男・年女」は、自分の幹支が代表となる年なので、その年の歳神の加護を多く受ける事ができ、「縁起の良い年」とする地域が多い。
  • ドイツの金メダリスト 」自宅トライアスロン」配信で寄付集め
    いりょう従事者じゅうじしゃを支援しえんするための寄付金きふきんを募つのろうと、ドイツ出身しゅっしんで北京ぺきんオリンピック金きんメダリストの選手せんしゅが自宅じたくでトライアスロンに挑戦ちょうせんし、その様子ようすをソーシャルメディアでライブ配信はいしんしました。
  • 【トレンド】中國の若者でブーム、ストレス発散にモバイルで「ドラマのイッキ見」
    テレビの前に陣取ってドラマ鑑賞にハマっていた昔と違い、今は、ストレスを解消するため移動端末でドラマを「イッキ見」する中國の若者が増える一方だ。香港で研究職に従事している譚さん(25)は、平日は試薬開発業務に追われており、ドラマを観るのがストレス解消法のひとつになっている。「たいてい、寢る前や週末に(ドラマを)観る。週末は、日本のドラマを一気に観ることもある。SNSサイト『豆瓣』で評価の高いシリーズドラマが大好き。情報を集めたら一気に観る」と彼女は述べた。
  • 通信 第143號 EC2大イベント「618」と「ライブコマース」と「失敗」
    今の中國は「誰でもライブコマース!」ストーリーがあって演技感が強いTVショッピングより、詳細な臺本なしのリアルタイムでのコミュニケーションが消費者を惹きつけるのが実感できました。ただ「誰でもライブコマース!」の「誰でも」の範囲はこのように楽しく買いたくなるものだけではありません。ちょっと準備不足を感じるものや…
  • 【期待できる?】中國でリメイクされる日本のドラマ、アニメ
    その範囲も、國內の作品だけでなく、海外のヒット作品や昔の名作へと広がり、人気ゲームの映畫化なども行われている。現在、日本のドラマやアニメも中國でリメイクされているが、それら作品には、どれほどの期待がかかっているのだろう?
  • コロナウイルス うつったかもしれないことをスマホで知らせる
    新あたらしいコロナウイルスがうつった人ひとがいると、その人ひとと同おなじ時間じかんに店みせにいて、ウイルスがうつったかもしれない人ひとに「LINE」のアプリで知しらせます。保健所ほけんじょに連絡れんらくするように書かいてあります。東京都とうきょうとや大阪府おおさかふなどでもこの方法ほうほうを使つかっています。
  • 米國で高まる「中國語ブーム」 注目を集めるイマージョン・プログラム
    中米両國首脳會談が行われた際、両首脳はそれぞれの夫人を伴い、トランプ大統領の孫たちが歌う中國語の曲「茉莉花」や、伝統的な中國の初學者用の學習書「三字経」と漢詩の暗唱を鑑賞した。トランプ大統領の孫娘であるアラベラローズちゃんは1歳半のときに、ニューヨークのある語學機関で中國語の勉強を始めたという。數十年前に米・フロリダ州にスペイン語のバイリンガルスクールが初めて開校して以來、現在までに中國語、日本語、韓國語、フランス語などのバイリンガルスクールが各地に開校し、米國のバイリンガル教育は多様性ある発展を見せている。
  • [深センファン]マカオ「音楽祭」で「インスタ映え」 おすすめスポットでくつろぎタイムも
    深センや香港から日帰りでも行ける、異國情緒あふれる街――マカオ。「國際音楽祭」の開催が10月4日から30日まで予定されています。まさに10月はマカオの季節。「音楽祭」の概要と、マカオを訪れたら足を運びたい、くつろぎタイムのおすすめスポットをご紹介しましょう。
  • 【Nanaco】白銀の世界を「ブラック」で染める!? 京張高速鉄道の「スマートトレイン」
    ・鉄車輪式列車以外では、「上海トランスラピッド(磁気浮上式鉄道)」が最高時速431Kmで運行し、ギネスブックに「世界最速の商業列車」として登録されたことがあります。・鉄車輪式列車の走行試験では、フランスのTGVが1990年の時點で時速500㎞超え(515.3㎞)を達成しています。・実験路線では2015年にJR東海の電導リニアが時速603㎞を記録しました。
  • ユーモラスなフレーズとイラストで中國で大人気の「小林漫畫」って?
    共に白髪になるまで添い遂げようと言ってたあなたはとっくに禿げた」など、シンプルながらとてもユーモアあふれるフレーズ に、同じく流れるような毛筆のタッチで描かれたシンプルなイラストが添えられている。これはここ數年、中國國內のネットで大人気となっている「小林漫畫」だ。作者は寫真家でコラムニストでもある林帝浣さんだ。
  • 中國の人気ドラマ「延禧攻略」が2月に日本で放送 日本語タイトルが話題に
    そして、持ち前の知恵を生かして、數々の試練を乗り越えて、最終的に清王朝におけるもっとも栄えた時代を築き上げた第6代皇帝・乾隆帝の令貴妃になる。同ドラマは18年7月に中國の動畫共有サイトで配信が始まった。
  • 週間時事用語( 庶民の文化、 デジタル遺産、ライブコマースなど)
    (日)同報告を作成するに當たり、「ネットユーザーのニュース閲覧習慣」に関するオンラインアンケートが実施された。有効回答數は1萬6108件。ネットユーザー100人に対してはデプスインタビューを実施した。 直播帶貨 :ライブコマース(中)2018年,淘寶直播帶貨能力已超千億元。
  • 【イラストで知ろう!イマドキ中國】 もう履いた?あいさつ代わりのズボン下
    そしてこの時期に毎年必ずと言っていいほど話題になるのが「秋褲(ズボン下)」。いつから履くのか、いつまで履かずに我慢するのか、今回はそんな中國北方あるあるのズボン下事情について紹介していこう。それを決定づけたのが2008年にある雑誌編集者がテレビでズボン下は絶対履かない!という「持論」を展開したこと。それがネットなどで大きな話題となり、オシャレを自認する若者たちの間でズボン下を履かないという人が増え始めた。こうした若者たちの反抗をよそに、母親たちはこの時期になるとまるで呪文のように唱えるのが「ズボン下は履いた?」という問いかけ。
  • 【注目】冬の日本ドラマ総ざらい 「キャスト」プラス「高い実用性」
    例年の冬ドラマと比較すると、今年のラインナップは、「豪華なキャスト陣」が目立つ。「高視聴率男」と稱される木村拓哉は言うまでもなく、松たか子、深田恭子、波瑠、大島優子など「歴代」の女神が顔を揃えている。十數本の新ドラマが「総攻撃」を仕掛けてくるのに対して、どれを観たらよいのか分からない視聴者いるなら、おすすめドラマの見どころを紹介して差し上げよう。(文:吉媛媛。
  • 「マイナポイント」スタート キャッシュレスでポイント還元
    制度をめぐっては「周知が進んでいない」とか、「申し込みの手続きが複雑だ」といった指摘も出ていて、総務省では広報活動にさらに力を入れていきたいとしています。申し込みは個人単位で「マイナポイント」の申し込みは、マイナンバーカードを持っている人であれば、年齢や國籍に関係なく申し込むことができます。
  • 【スイーツ】派悅坊でサプライズクリスマス
    一年での中で最も賑わう時期、クリスマスシーズンがやって來ました。