hello 小寶貝們
我日語菌又肥來啦
一天不見 甚是想念吶
掐指一算 發現高考僅剩四天了
不知道大家準備的怎麼樣了呢
日語菌在這裡要勸泥萌
可以放下手中的新題、難題了
這時候最重要的就是
回歸本真 找清自我
把自己常錯的題目再做一遍
比什麼都有效果
最近有童鞋常在群裡問日語菌
能不能講講授受動詞和使役動詞啊?
要被這倆逼瘋了
那日語菌今天帶給泥萌的乾貨就是
日語語法中的授受動詞和使役動詞
在日語中,表示「給予」及「接受」的動詞統稱為「授受關係動詞」。授受關係動詞分為三類,共七個,即:
a類: くれる/くださる 給(第一人稱)… (註:含與第一人稱有關的人)
b類: やる/あげる/さしあげる 給(第二、三人稱)…
c類: もらう/いただく 得到…
上述三類動詞的用法分別如下所示。
a類: …は(一人稱に)…[をくれる|くださる]/ …給(第一人稱)…
其中,「くださる」為尊敬動詞,故其主語地位應高於對象語。
例: 先生は(わたしに)本をくださいました。/ 老師給我了一本書。
王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。/ 小王要給我弟弟一個球。
b類: …は(二、三人稱に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …給(他人)…
其中,「やる」原則上應該用於人對動物、植物動作的場合,但男性及中小學生、兒童之間亦常用;「さしあげる」因是自謙動詞,故其主語應為地位相對低下者。現代日語中,一般以「あげる」為常用通用形式。
例: 奧さんは毎日お花に水(みず)をやります。/ 夫人每天給花澆水。
わたしたちは日本人留學生に會話(かいわ)の本をあげました。/ 我們給了日本留學生會話書。
王さんは部長(ぶちょう)にレポートをさしあげました。/ 小王給了部長一份報告。
c類: …は(任意人稱)[から|に]…を[もらう|いただく] / …從…得到…
其中,「いただく」為自謙動詞,故句中主語地位應低於授予者。
例: 王さんは社長(しゃちょう)から寫真をいただきました。/ 小王從總經理那兒得到了照片。
王さんは李さんからペンをもらいました。/ 小王從小李那兒得到了一支鋼筆。(句中的[から]可以與[に]互換)
王さんは李さんにノートをもらいました。/ 小王從小李那兒得到了筆記本。
授受關係動詞亦可接在「て」後作補助動詞用,並構成補助動詞句。即:
a類: …は(一人稱に)…を(し)て[くれる|くださる]/ …為(第一人稱)做…
例: 父は(わたしに)自転車を買ってくれました。/ 爸爸給我買了自行車。
お母さんは兄(にい)さんにセーターを編(あ)んでくださいました。/ 爸爸給媽媽織了件毛衣。
先生はをたしたちに日本語を教えてくださいます。/ 老師教我們日語。
b類: …は(二、三人稱に)…を(し)て[やる|あげる|さしあげる]/ …為(他人)做…
例: 母は犬や貓に餌(えさ)を買ってやります。/ 媽媽給狗和貓買食用。
をたしはときどき友だちに手紙(てがみ)を書いてあげます。/ 我常給朋友寫信。
李さんは恩師(おんし)に年賀狀(ねんがじょう)を出(だ)してさしあげました。/ 小李給恩師寄了賀年卡。
c類: …は(任意人稱)[から|に]…を(し)て[もらう|いただく] / …請(某人為自己)做…
例: 友だちはわたしに新聞をとってもらいます。/ 朋友讓我幫他拿報紙。
王さんは學部長(がくぶちょう)に推薦(すいせん)狀(じょう)を書いていただきました。/ 小王請系主任為他寫了推薦信
上下有別、內外有別、內外有別優先
使用授受關係動詞,首先要嚴格遵循「上下有別」、「內外有別」兩原則,即要「上尊下謙」、「外尊內謙」。
例: お母さん(長輩)は兄さん(晚輩)にセーターをくださいました(尊敬動詞)。/ 媽媽給了哥哥(一件)毛衣。
わたし(下級)は社長(上級)から寫真をいただきました(自謙動詞)。/ 我從總經理那兒得到了照片。
當「上下」關係及「內外」關係同時出現時,應本著「內外有別優先」的原則,忽略不計內部的上下關係,而將外部的相關人物及相關事情相對抬高,以示敬意。
例: うちの社長(公司內人物)はお宅(たく)の部長(其它公司人物)さんから手紙をいただきました(自謙動詞)。/ 敝公司總經理收到了貴公司部長的函件。
母(長輩)は兄(晚輩)にセーターをくれました(一般動詞)。/ 媽媽給了哥哥(一件)毛衣。
註:將家庭內部事務講給外人聽的場合,對家人家事不可用尊敬詞語。
含有「使…(做)」、「讓…(做)」之意的動詞為使役態動詞。五段動詞未然形後接「せる」、「一段動詞、カ變動詞、サ變動詞」未然形後接「させる」,便構成了使役動詞。
五段動詞未然形:詞尾「う」段假名→「あ」段假名 + せる
行く → いか·せる / 讓去,使…去
話す → はなさ·せる / 讓說,使…說
持つ → もた·せる / 讓拿,使…拿
喜ぶ → よろこば·せる / 讓高興,使…高興
休む → やすま·せる / 讓休息,使…休息
困る → こまら·せる / 讓為難,使…為難
笑う → わらわ·せる / 讓笑,使…笑
一段動詞未然形: 去「る」 |
カ變動詞未然形: くる→こ |-> + させる
サ變動詞未然形: する→せ |
止める → やめ·させる / 讓中止
起きる → おき·させる / 讓起床
くる → こ·させる / 讓來
擔當する → 擔當せ·させる / 讓擔任
此外,サ變動詞還可採用「詞幹 + させる」的形式。如:
擔當する → 擔當·させる
心配する → 心配·させる
使役助動詞「せる·させる」活用變化與一段動詞相同。
使役句的基本形式如下:
…は…[を|に]動詞未然形 + [せる|させる]
使役句不能對尊長使用。表示使役對象的助詞「を」和「に」要區別應用。一般來說,謂語動詞為自動詞的句中用「を」;謂語動詞為他動詞的句中用「に」。
例: 先生は生徒に本を読ませる。 / (他動詞句)老師讓學生讀書。
父は弟を郵便局へ行かせる。 / (自動詞句)父親讓弟弟去郵局。
田中先生はわたしにテープを聞かせる。 / (他動詞句)田中先生讓我聽錄音。
お醫者(いしゃ)さんは王さんを休ませる。/ (自動詞句)醫生讓小王休息。
小寶貝們都看懂了嗎?
語法的確是日語考試中的難點
在這最後四天裡
不要把時間花費在做題上了
把以前的做過的真題 錯題總結起來
再配合教材上的知識點
還有日語菌的這些乾貨
高考一定會有一個好成績
劃
重
點
高考日語 真題解析
日語菌會在考試結束後
第一時間給大家進行考情分析
還有考後的答案發布喔(免費!)
動動小手指掃描上二維碼報名直播課
更有滿滿的福利贈送鴨(激動ING)