【ことだ】
一 接續: 動詞辭書形,ない形+ことだ 表示在勸告別人此事很重要時使用,就得,應該
1 日本語がうまくなりたければもっと勉強することです.要像學好日語就得刻苦學習
2 風邪気味なら、早く寢ることだ.要是感冒了就要早點睡
3 人の悪口は言わないことだ.不要說別人壞話
二 表示說話人的驚訝,感動,諷刺,感慨等心情。
な形容詞+ことだ い形容詞+ことだ
1 いつまでもお若くて、羨ましいことです.你總是這麼年輕,真讓人羨慕啊!
2 家族みんな健康で、けっこうなことだ.全家人都很健康,真好!
【ものだ】
一 な形容詞 い形容詞 動詞+ものだ表示感嘆,嘆息,深感....
1 時間のたつのは早いものですね!時間過得真快啊
2 このまま平和な生活がつづいてほしいものだ.真希望和平的生活就這麼持續下去
二 認為是當然的,常識時使用 (接續同上)
地震のときは誰でも慌てるものだ.地震的時候誰都會慌張
三 勸告,輕度命令 (動詞辭書形)
人の話はよく聞くものです 應該認真聽別人講話
四 用於回想起述說過去的情形以及經常發生的事時使用 (過去形)
子供のころ、いたずらをして、よく父に叱られたものだ 小時候很淘氣,總挨爸爸罵
【はずだ】
1、表示推測不同:
(1)、表示有依據的推測,判斷。如,王さんはもう日本語を五年ぐらい勉強しているから日本語が話せるはずです。「小王已學了五年日語,理應會用日語講話」。判斷小王會說日語,因為知道他已學了五年日語這個依據,但其實還沒真正聽他說過。
【わけだ】
わけだ、可說:王さんはもう五年ぐらい日本語を勉強したから そんなに日本人と日本語で交流できたわけです。「小王已學了五年日語,怪不得這樣能和日本人交談」。
2、客觀依據不同:
(1)、わけです是基於客觀依據,對事實作出的解釋說明。中文可譯為「怪不得」,「當然」等;
(2)、わけだ表示所有事實真正是否會講也不一定。中文可譯為「理應」,「照理」等;
高考日語一年班(高考保底120分---130分以上),另衝刺班接受報名,具體電話詳詢!
若者は武徳を語らない!
日語一對一,高考日語班、寒假班,考級班同步開課
另 日本留學(從零基礎日語到日本全程一條龍)
接受報名!