日語的語法辨析可以說是很讓人頭疼的一個問題,不過,如果你搞清楚他們的具體含義和用法,用起來也會得心應手哦~
今天我們就來辨析一下「ものだ・わけだ・はずだ」這三個非常接近的語法吧,大家一定要結合句子,不然只記意思的話會迷糊的哦~
ものだ
理所當然的語法;「本來就……/理應……/……啊」。
一.表示真理、常識、習慣或理所當然的事,帶有某種感慨的語氣。
1. 年を取ると、體力が衰えるものだ。
上了年紀,體力自然衰退。
2. 良薬は口に苦いものだ。
良藥本來就苦口。
3. 人のお宅へ伺う時は、電話をしてから訪問するものだ。
到別人家拜訪時,應該先打電話再去。
二.表示感嘆、驚訝的語氣。
4. 時の経つのは速いものだ。彼と別れてもう3年になった。
時間過得真快啊!和他分別已經3年了。
5. すごいもんですね。3歳の子供にこんなきれいな絵が描けるなんて。
真厲害!3歲的孩子能畫這麼漂亮的圖。
6. よくあんなに速く走れるものだ。
竟然可以跑得這麼快了。
註:另有「ものです」「ものである」等形式。
わけだ
恍然大悟的語法;表示理解、領會,表示對某事情的原委恍然大悟時。「難怪……/也就是說……」
1. 零下10度ですか。寒いわけだ。
是零下10度呀?難怪那麼冷。
2. A:彼女は日本で5年も働いていた。B:道理で日本の事情にかなり詳しいわけですね。
A:她在日本工作了5年。B:難怪她對日本的情況非常了解。
3. A:田中さんがアメリカに行ったそうですよ。
B:そうですか、それで近ごろずっと見かけないわけですね。
A:聽說田中去了美國。B:難怪近來一直沒看到他。
はずだ
主觀的語法;也可以表示「應該」。但是,在這「應該」裡,強調主體本人的推測、估計等主觀意見。所以,這是個「主觀」的語法。也就是說,在這種句子的後項,可以用意志性的動詞結句的。區別於「わけだ」。
1:彼女は今晩パーティーの司會だからきっと來るはずだよ。
2:會議の通知はもう電話で知らせたのだから明日出席するはずだと思った。
註:
「はずだ」:是在某種根據的基礎上,所做的推理。
「わけだ」:是對某種已經實現的事實,所做的解釋和判斷。
彼女は日本に10年もいたから、日本語が上手なはずだ。
她在日本已經待了10餘年,日語應該會好。
大家學會了嗎?