接續方法和意思都跟上面的から完全一樣。只不過から只用於敘述【主觀的原因】,也就是說這個【原因】是我認為、推測的,或者帶有命令、勸誘、請求的意思,比如上文要求對方不要把手伸出窗外。而ので則只用於客觀原因的敘述,只是如實反應一個客觀事實,不包含敘述者的主觀判斷在裡面。
★敵の數が多すぎるので、到底勝てません!(敵人數目太多,實在打不贏!)
★未成年ので酒は飲めない。(因為為成年所以不能喝酒。)
★最近忙しかったので連絡もしなかった。(最近很忙所以沒聯繫。)
★火星は地球より引力が小さいので、その分大気も少ない。(因為火星的引力比地球小,相比之下大氣也更稀薄。)
★これは大切な寶なんで、気をつけて運んでくれ。(這可是很貴重的寶物,小心搬運)
★ここは靜かなので來る度心が落ち著く。(這裡很安靜,所以每次來都心情祥和。)
★そのドレス綺麗なので目を離せない。(那裙子太漂亮了,把眼球都拽住了。)
★ではお言葉に甘えて邪魔致しますんで、よろしくお願いします。(那麼就承蒙您的盛情前往打攪了,請多多關照。)
☆口語中,ので有時候發音成んで。這和加重語氣詞【の、ん】很像。在一句話的末尾加語氣或判斷助動詞之前加一個の或ん表示說話人在刻意強調自己的發言,其中の一般用於書面語,ん則常見於口語。接在名詞、形容動詞後面要變成【なの】【なん】,這和前面說到的形容動詞接名詞的意思一樣。
加重語氣詞的【の】【ん】的用法
△それはいけないと思うんです!
△正義は負けないんだ!
△邪魔なんだよ!
△そうか、そうなのか。
△ここは賑やかなんです。