任何一種語言都離不開動詞,我們從初級走到中級見得最多的動詞就是する,被人們稱做三類動詞,サ變動詞。
今天我就盡我所能隨便說下する的幾種用法,希望大家看到有不足的地方,可以幫忙補充一下。
一.做,把名詞變成動詞
A:何をしていますか。/你在做什麼?
B:日本語を勉強しています。/我在學日語。
c:掃除と洗濯をする。掃地和洗衣服(做事)。
二.改變;使……變,人為的改變,和なる自然變化相對應。
テレビの音を大きくします。/將電視機的聲音調大。
板をきれいにしてください。/請把黑板擦乾淨。
延伸:AをBにする句式它表示把A改造成B,因此它所表示的是永久的、本質的變化。例如:
1、その部屋を物置にした。/把那個房子改造成為小倉庫了。
2、教室が足りないので、閱覽室をも教室にした。/因為教師不夠,把閱覽室也改造成閱覽室了。
3、息子を學校の先生にした。/讓兒子當了學校老師。
4、彼はたこをおかずにして酒を飲んだ。/他把烏賊作成菜,喝了酒。
還有個とする極其相似,AをBとする,表示把什麼當成什麼,本質上沒有任何改變。
1、その部屋を物置とした。/把那個房子當成小倉庫了。(房間還是房間)
延伸2:ことにする,也是自己能夠決定的事情。群體,團隊,國家規定,社會規則無法控制要用ことになる
三.感覺到、有…什麼感覺。がする
音がする。有聲音。
四,自謙語,お/ご…する形式,和語詞用お,漢語詞用ご
ご説明する。說明
今天就先說這四種吧!腦子過於混亂!