N1真題文法解析:「からといって」

2021-03-02 日語考試新幹線

點擊上方小藍字關注我們,一起打卡吧!

 

刷題不做無用功,要知其然,知其所以然。 

 

真題:  

 雑誌で紹介された( )( )(☆)( )というわけではないだろう。

1レストラン    2おいしい

3からといって   4必ずしも

(答案在圖片下方)

 

答案: 2

考點: 

「からといって」

接續:名詞、形容動詞+だ+からといって;動詞、形容詞+からといって

意思:表示即使前項理由相當充分也得不出後項的結果,前後不能成立因果關係;相當於「雖說……但是……」、「不能因為……就……」的意思;常與「とは限らない」「わけではない」等結構呼應使用

例句:

☆簡単に見えるからといって、すぐにできるとは限らない。/雖然看起來簡單,也不一定馬上就會做。

☆大統領が変わったからといって、政治がすぐによくなるわけではない。/雖說換了總統,政治也不可能馬上改善。

這一題只要掌握了上述語法的意思和接續,基本上就不會出錯了,完整句子如下,

雑誌で紹介された3からといって4必ずしも2おいしい1レストランというわけではないだろう。

譯文:  不是說雜誌介紹過的餐廳就一定好吃。

 

有關「からといって」,來一波雅叔例句。

千裡之行,始於足下

掃碼關注我們

每日真題一起打卡吧

相關焦點

  • 語法辨析課堂:「…からといって」「…からいって」
    「…からといって」「…からいって」是「一字之差」,用法、意義大不相同哦!我們一起來學習吧!
  • N1真題文法解析:のではないか、ではないか
    真題:   その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗った。ところが、電車は反対方向に走り始めた( )。私は電車の行き先を確かめなかったことを後悔した。☆うるさいから計算を間違えたではないか(じゃないか)。
  • 一級真題解析13:だって くらい だろうに
    1わかるだろう    2だって3に         4ことくらい (答案在圖片下方) 答案:  1 考點:     「だろうに」前面接續活用詞終止形,相當於漢語的「本以為……卻……句末的「信じてしまった(竟然相信了)」也呼應了遺憾的語氣。  「だって」裡面的「って」是「という」的省略說法,提示內容,因此「だって」相當於「だという」,前面接名詞或形容動詞。 「く(ぐ)らい」表示程度,可以是較高的程度也可以是較低的,根據上下文而不同,判斷起來並不難,這裡指較低程度。
  • N1文法每日詳解:……甲斐(かい)があって
    本期語法:~甲斐(かい)があって/甲斐がある/甲斐もなく/甲斐がない接續:{名+の/動た形}+甲斐があって/甲斐がある/甲斐もなく/甲斐がない意思:表示結果,「有(沒有)價值、回報、效果」例子:1、応援
  • 如何辨析「知らなかった」和「知らない」?
    「そのこと知らない?」和「そのこと知らなかった?」在語感上有何不同?「そのこと知らない?」単純疑問文。「知っているかどうか」を尋ねています。「この料理おいしい?」と同じ用法。「そのこと知らない?」是單純疑問句。詢問的是「是否知道」。和「這個菜好吃麼?」用法相同。
  • 一級真題文法解析:あげく、させられる
    真題:     プリンターの調子が悪くなり、製造會社に電話で問い合わせたら、向こうの擔當者に、あれこれ質問に答え( )あげく、対応できないと言われた。 2「~たあげく」意思:前面的事情導致後面不好的結果。接續:前接動詞或助動詞過去時。例句:☆散々迷ったあげく、大學院には行かないことにした。/非常煩惱之後,決定不考研了 。
  • 如何區分「知らなかった」和「知らない」?
    例如表達不知道的「知らなかった」和「知らない」,它們是一樣的嗎?讓我們一起來學習下吧!「そのこと知らない?」和「そのこと知らなかった?」在語感上有何不同?「そのこと知らない?」単純疑問文。「知っているかどうか」を尋ねています。
  • 「知らなかった」和「知らない」是一樣的嗎?
    例如表達不知道的「知らなかった」和「知らない」,它們是一樣的嗎?讓我們一起來學習下吧?「そのこと知らない?」和「そのこと知らなかった?」在語感上有何不同?「そのこと知らない?」単純疑問文。「知っているかどうか」を尋ねています。「この料理おいしい?」と同じ用法。「そのこと知らない?」
  • N1真題文法解析:「ずに済まない」「に限る」「がたい」
    真題:   駅前の再開発の意義は理解出來ても、長年そこで商売をしてきた人達にとっては閉店や立ち退きは不本意で、すぐには(   )と思われる。較常見的有「忘れがたい」、「ありがたい」、「理解しがたい」、「得がたい」等等。2、「ではないか」和「のではないか」可參考N1真題文法解析:のではないか、ではないか。
  • N1真題文法解析:「待たせていただく」和「お待ち申し上げております」的主語各是誰?
    真題:  (電話で)山中:「あ、木村先生でいらっしゃいますか。AB出版の山中でございますが、今から原稿をいただきに上がってもよろしいでしょうか。」木村:「すみません。まだできていないんです。1待っておいでになります  2お待ち申し上げております  3待たせていただくことにしましょうか  4待っていただくわけにはいきませんか (答案在圖片下方) 答案: 4考點: 「待っていただく」指請對方等
  • 高考日語語法——「~ていく」和「~てくる」
    「~ていく」和「~てくる」各自都有多種用法,但高考日語中每年考查的基本都是固定且最常用的用法。下面我們就通過近幾年的高考日語真題來一探究竟吧。28.「ちょっとスーパーまで行って  。」(2019年真題)     「どうぞ、いってらっしゃい。」
  • 日語N1句型「とあって」—學好日語,句型是關鍵
    日語N1句型「とあって」—學好日語,句型是關鍵!學習日語,往往會把精力和時間投入到記憶單詞上。助詞的用法也很重要。如果要想快速地理解和使用的話,突破句型,就顯得尤為重要。接續規則:名詞    : × / だ      +  とあって
  • 日語重點文法精講——「ところ」的用法
    (之後~)例: 練習問 題をやったところ、文法が弱い気がする。(做完練習題後,發現文法比較弱。) パソコンがフリーズして困っていたところ、鈴木さんが助けてくれた。(電腦死機了為難的時候,鈴木幫助了我。) 彼女に電話をしようとしたところ、電話がかかってきた。(正想給她打電話的時候,她的電話就打過來了。)
  • 「~てから」&「~たあとで」到底有什麼區別
    今天跟大家分享一下「~てから」&「~たあとで」。同樣表示「在……之後」的這兩小只在實際運用的時候到底該用哪個呢?今天我們從異同點兩大維度切入分析~さあ、始めましょう~!一:相同點1.當前後兩項為同一動作主體,且是有意識安排時間的行為,兩者都可用。晩御飯を食べてから(○たあとで)散歩に行く。
  • 日語中「知らなかった」和 「知らない」是一樣的嗎?
    比如「Aそのこと知らない?」和「Bそのこと知らなかった?」,它們在語感上有何不同?什麼情況下會用到B?接下來就一起來了解一下吧。「Aそのこと知らない?」単純疑問文。「知っているかどうか」を尋ねています。「この料理おいしい?」と同じ用法。「Aそのこと知らない?」是單純疑問句。詢問的是「是否知道」。和「這個菜好吃麼?」用法相同。「Bそのこと知らなかった?」
  • 日劇高頻出現詞「って」的用法解析
    今天我們就來探討一下,「って」的主要含義究竟有哪些吧!最基本的用法就是代替「と」表示引用。助詞「と」的用處很多,其中,像「と言う」、「と思う」等前面接名詞或簡體句、後面接與語言、思考、決定等有關的動詞都屬於引用的用法。所以像下圖中後面有明顯的標誌:「思う」,這裡的「って」正是「と」的口語形式。
  • 日語中「食べようっと」的「と」是什麼意思
    ­  為方便同學們的日語學習,小編為大家整理了日語中"食べようっと"的「と」是什麼意思,希望對大家有所幫助!­  Q:「もう、お風呂に入ろうっと」「お掃除しようっと」の「と」は何?­  Q:「我去洗澡吧」「開始打掃吧」的「と」是什麼意思?
  • 「と」「ば」「たら」「なら」用法總結
    但是,「〜たら」後句如果有接「〜なさい」、「〜てください」、「〜てはいけません」、「〜たほうがいい」、「〜ましょう」、「〜たい」、「〜よう」等表示命令,請求,禁止,勸告,希望,意志等語氣句子時,要分情況。例:安ければ、買おうと思います。⭕安かったら、買おうと思います。⭕熱があれば、休んだほうがいいです。
  • 日語語法:「もしかすると」和「ひょっとすると」的區別
    老肖關於「ひょっとすると/ば/たら」和「もしかすると/ば/たら」的用法區別。例如:1)、もしかすると(○もしかすれば、○もしかしたら)彼は真の犯人かもしれない。/他也許是真犯人。2)、今もしかすれば(○もしかすると、○もしかしたら)、自分の血液で誰かを助ける事ができるかもしれない。/現在我的血液說不定還能救誰呢。3)、あの子はそんなに遊んでばかりいて、明日もしかすると(○もしかすれば、○もしかしたら)宿題が出せないかもしれない。
  • 「ほど」和「くらい」到底有何異同點?
    首先解說「ほど」。日文語法解釋是「動作や狀態の程度を例を使って表す。」意思就是通過例子等表示動作或狀態的程度。翻譯成中文一般可以是「...得,...得令人,如此..」等。「ほど」的非正式,口語說法(カジュアルな言い方)是「くらい」。所以在這個意思上,「ほど」和「くらい(或ぐらい)」可以互換。