首先要學習的就是「~~れる・られる」。「~~れる・られる」是在日本戰後開始流行的敬語表達,用於說話人恭敬地表述聽話人的動作行為,其敬意程度要低於「お(ご)~~になる」。「れる」接在五段動詞以及サ變動詞的未然形(即:ない形)後,「られる」接在一段動詞或者カ變動詞的未然形後使用。
1.一些已有固定的尊敬語的動詞無需使用「れる・られる」。比如:「いる」的尊敬語一般不用「いられる」,而是「いらっしゃる」。
2.而且因為「れる・られる」與動詞的被動意義容易混淆,所以容易引起不好聯想的動詞不宜用「れる・られる」表達尊敬意義。比如「やられる」「寢られる」「飲まれる」等不常做尊敬語使用。
下面我們來看幾個例句:
O お宅へ帰られるんでしょう。/ 您要回家了麼?
O 今朝は何時に起きられましたか。/今天早上您幾點起床的呢?
O 先生は今年還暦を迎えられます。/老師今年60歲了。
× 昨夜はよく寢られましたか?
其次我們再來看「お(ご)~~になる」。這是現代日語中最常用的一種敬語表達,可以使普通動詞敬語化,用以向聽話人表達敬意。「お~~になる」通常接動詞的連用形,比如:「お読みになる」「お休みになる」等。「ご~~になる」原則上接サ變動詞詞幹,比如:「ご帰宅になる」「ご注文になる」等。
1.「お(ご)~~になる」不能與表示粗俗、貶低等含義的詞語結合,比如:「死ぬ」的敬語表達不用「お死になる」,而用「お亡くなりになる」。
2.「お(ご)~~になる」不能與連用形只有一個音節的動詞連用。比如:「見る」「居る」「する」等。
3.「お(ご)~~になる」不宜與已經具備敬語表達或者已有固定敬語說法的動詞相結合。比如:「致す」已具備敬語表達,「言う」的敬語表達不使用「お言いになる」,而要用「おっしゃる」。
4.「お(ご)~~になる」的可能態為「お(ご)~~になれる」。比如:「求める」的敬語表達的可能態就是「お求めになれる」,而不是「お求められるになる」。
下面我們來看例句:
O 村田さんはもうお帰りになりました。/村田先生已經回去了。
O どうぞ、おかけになってください。/您請坐。
O ご家族の方は半額の會費で全てのスポーツ施設をご利用になれます。/您的家屬只需要交一半會費就可以使用所有的運動設施。
最後我們來看「お(ご)~~なさる」。這是比「お(ご)~~になる」更具古雅的敬語表達,「お~なさる」通常與動詞連用形結合,比如:「お聞きなさる」「お嘆きなさる」等。「ご~~なさる」通常接サ變動詞詞幹,比如:「ご出席なさる」「ご結婚なさる」等。其命令形為:「お(ご)~~なさい」,表示敬語程度較低,多用於上級對下級或者關係親密的同輩者之間。
下面我們來看例句:
O それでも先生、もうお會いなさらないでしょう。/不過,大概先生您不會再見他了吧。
O 近頃、なにかご発表なさるものはありませんか。/最近您有什麼要發表的麼?
O どうぞ、お食べなさい。/請吃吧。