我們在學習日語時,常常因為中文的思維慣勢,或是對日語詞理解的不透徹,而說出一些似是而非的表達,下面總結了十句比較覺見的錯誤表達,我們一起來分析一下它們的錯誤原因。
①読解は得意ですが、聴力が弱いです。
「聴力」在日語中指「聽辨聲音的能力」,相當於漢語中的「聽覺能力」,比如可以說:
聴力を失う(失去聽力)
正確表達:聴力→ヒアリング/聴解
②私は上海人です。
「上海人」有從整體、大的範圍上來指稱的語感,相當於「上海人民」的意思。在表示自己個人是某地人時,通常用「出身」來表示。
正確表達:上海人です→上海に住んでいます/上海の出身です
③もう少し前に進むと郵便局があった。
「前」指眼睛朝向的方向,而「先」指前進方向的前方,所以在表達移動過程的前方時,用「先」來表達更為恰當。
正確表達:前→先
④仕事が原因で、日本語の勉強を始めた。
「原因」在日語中僅指引起某事態的根源,這句話想表達的是「因為工作,我...」,漢語中的「因為」可用「理由」來表達,或是換個說法「為了工作...」。
正確表達:事上の理由仕事が原因で→仕事のために/仕で
⑤私はお酒を飲むのが上手です。
「上手」指具備優秀的能力,能夠熟練的從事某項活動,而「強い」則指本事大,但並不一定會完全付諸於行動中。所以從字面上來理解「お酒を飲むのが上手」的意思是「喝酒(的行為或動作)很擅長」,而「お酒が強い」是表達「很能喝「的意思,而並不一定要通過喝很多酒來體現。
正確表達:お酒を飲むのが上手→お酒が強い
⑥私の番號は探しませんでした。
「探す」表示主動去尋找某物,是個他動詞,而句子要表達的是「找不到」這個結果,與人的主觀意志無觀,應該用自動詞「見つかる」來表示。
△鍵を探す(找鑰匙)
△鍵が見つかる(找到鑰匙)
另外,「見つかる」對應的他動詞「見つける」也是容易理解錯誤的詞,它是「找到」的意思,與人的意志有關。
△あっちこっち探しました。やっと鍵を見つけた。(到處找,終於找到了)
△あっちこっち探しましたが、まだ見つけていない。(到處找,還沒找到)
子供が見つけないように、鍵を高いところに置いておこう。(為了讓孩子找不到,把鑰匙放在高處)
正確表達:探しません→見つかりません
⑦その日は、ホテルに住みました。
住在家以外的地方,用「泊まる」而不用「住む」。
正確表達:住みました→泊まりました。
⑧これからはもっと文法を習いたい。
「習う」指從他人習得知識或技術,如:先生に日本語を習う(跟著老師學日語)
而「勉強する」和「學ぶ」僅指學習這一行為,並不強調跟隨他人學習。
正確表達:習いたい→學びたい/勉強したい。
⑨いつのことか覚えません。
「覚える」是一個意志動詞,表示人主觀意識下做某事,那麼否定形式就表示主觀意識下不做某事,所以「覚えません」的意思是「不去記」。「ている」表示動作或狀態持續,「覚えている」則表示「記著的」,相應的「覚えていません」就表示「沒記住」。
正確表達:覚えません→覚えていません
⑩彼はとても太いです。
「太い」一般作為定語修飾名詞,如「太い眉」、「太い柱」,而且它指的是局部的「粗、胖」,而不用於形容人或動物的整體,如我們可以說:「太い足」「太い腕」,但不說「太い人」「太い貓」,此時要用動詞「太る」來表示,例如可以說:
△最近おいしい料理ばっかり食べて、太りました。(太くなりました ×)
△そこにいる太った貓はかわいいですね。(太い貓 ×)
同時,我們還要注意「太い」並不一定指胖,也可以指粗,比如「太い腕」不一定指很胖的胳膊,也可以指很有肌肉的胳膊。
另外,「太った」和「太っている」都可以作定語形容人和動物,比如剛才的例句中說到「太った貓」,也可以說「太っている貓」,但語感稍不自然,「太った貓」的表達更為自然。「太っている」更多的是用於句尾,表示目前的一個狀態,所以我們可以說:「太った貓」或者「貓が太っている」。
正確表達:太いです→太っていません
來思考以下表達在語義上有何不同呢?
○前よりも太った。
○前よりも太っている。
○前よりも太ってきた。
○前よりも太っていった。
○とても太っている。
○どんどん太っている。
參考答案:
○前よりも太った。(変化の完了)
○前よりも太っている。(結果としての現在の狀態)
○前よりも太ってきた。(現在までの変化の傾向)
○前よりも太っていった。(変化の過程)
○とても太っている。(現在の狀態)
○どんどん太っている。(変化の継続)
想要學習最地道的日語表達以及擁有一口流利的口語嗎?滬江日語【名師1V1學習方案】免費領取中!
本次將通過電聯形式發放,參加者需要填寫手機號,並留意最近的陌生來電,以防錯過。填寫手機號後,我們的課程顧問會在近期和你取得聯繫。
為什麼要選擇名師1V1口語指導?
你可以獲得哪些服務?
想要學習地道的的日語以及擁有一口流利的口語那就馬上行動起來吧!
點擊最下方閱讀原文也可直達↓↓