【資料】《あかねさす紫の花》和歌考

2022-01-28 圍觀寶冢TAKARAZUKA

あかねさす紫の花裡面出現的和歌


文:嵐

あかねさす紫の花 (霞光輝映紫之花)是柴田侑宏先生的代表作,化用了許多和歌。

1.《紫に匂う花》這首主題歌裡,就含有兩首著名和歌,都是《萬葉集》的必選篇。

其一是天智天皇在蒲生野舉行儀式的時候,額田姬所作的和歌:

出自《萬葉集》20 天智天皇が蒲生野で薬狩をなさった時、額田王が作った歌

あかねさす 紫野行き 標野(しめの)行き 野守は見ずや君が袖振る

晚霞照紫野,禁野君行速,守人見君否,翩翩振長袖?——我流歪譯

【現代語訳】茜色に輝く紫草が栽培されている野、天皇が佔有されているこの野には番人がいます。その番人たちに見られてしまうではありませんか、あなたが私に袖を振っているのを。それが不安です。

意思:霞色的光輝映照紫草野,天皇的御野有人看守。守衛已經看到了麼,你朝我頻頻揮動衣袖?我心裡很不安。

其二是大海人王子對額田姬這首和歌的應答

《萬葉集》21 20に対し、大海人皇子がお答えになった御歌

紫草(むらさき)の にほへる妹(いも)を 憎くあらば 人妻ゆゑに あれ戀ひめやも

妹妍若紫草,豈能生憎厭,雖已為人妻,猶使我生戀。——趙樂甡先生譯

【現代語訳】茜色の紫草のように色美しいあなたを憎く思うのであれば、もはや人妻であるあなたに、これほどまでに戀するはずはないではないか。そういう危ないことをするのも、あなたが可愛いからだ。

意思:你像紫草一樣美麗,我豈能對你心生厭惡,雖然你已經是別人的妻子,我卻依然愛戀著你。

作這些歌的時候,大海人大約40歲、額田姬大約35歲。

2.白雉之舞場景中的歌詞

大君は神にしませば 天雲の雷のまえに庵せるかも

大君は神にしませば 真木立つ荒山中に海をなすかも

這兩句都是《萬葉集》中的和歌,上句出自『萬葉集』235

天皇、雷嶽(いかづちのおか)に御遊(いでま)しし時に、柿本朝臣人麻呂の作る歌一首

おほきみは かみにしませば あまくもの いかづちのうへに いほりせるかも

大 君 は 神 にしませば 天 雲 の雷の上 に 廬りせるかも

天皇遊雷丘,朝臣柿本人麻呂作歌一首:

大王乃神,天雲之中雷丘上,建廬作宮寢——趙樂甡先生譯

下句出自『萬葉集』241

おほきみは かみにしませば まきのたつ あらやまなかに うみをなすかも

大 君 は 神 にしませば 真木の立つ 荒 山 中に 海 を成すかも

皇者 神尓之坐者 真木<乃>立 荒山中尓 海成可聞

荒山之中,良材聚生;皇子為神,乃使湖成。——趙樂甡先生譯

3.三人舞時候的唱詞就是改編自中大兄皇子在表明爭妻心跡的時候吟誦的唱詞:

香久山は 畝傍を愛しと 耳成と あい爭いを 神代より かくなるらし 古も しかくなるらし 現身も 妻をあらそふらしき

出自『萬葉集』13 中大兄皇子の大和三山の歌 

香具山は 畝火を愛(を)しと 耳梨と 相あらそひき 神代より 斯(か)くにあるらし 古昔(いにしへ)も 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)を あらそふらしき

【現代語訳】香具山は、畝火山を愛して耳梨山と爭った、神代からそうであったらしい、昔からそうであったのだから、今の世においても人々は妻を爭うのだろう。

香具愛畝傍,與耳成爭奪,神代已如此,今人亦爭妻。

(香具山又作「香久山」,畝火山又作「畝傍山」,耳梨山又作「耳成山」。)

4.最後一幕:額田姬在天智天皇登基典禮上所唱的歌曲就是

『萬葉集』16 額田王が春秋の優劣を論じた歌

冬こもり 春さり來れば 鳴かざりし 鳥も來鳴きぬ 咲かざりし花も咲けれど 山を茂(し)み 入りても取らず 草深み 取りても見ず 秋山の 木の葉を見ては 黃葉(もみち)をば 取りてぞしのふ 青きをば 置きてぞ嘆く そこし恨めし 秋山ぞわれは

【現代語訳】 春がやってくると、冬の間鳴かなかった鳥もやって來て鳴く。咲かなかった花も咲いているけれど、山の木々が茂っているので分け入っても取らず、草も深いので手に取っても見ない。一方、秋山の木の葉を見ると、紅葉したのは取って美しいと思い、青いのはそのまま置いて嘆息する。その點こそが殘念ですが、秋の山のほうが優れていると私は思います。

天智天皇が藤原鎌足に「春山の萬花の艶(にほひ)」と、「秋山の千葉の彩(いろ)」を比べたとき、どちらの趣きが深いかと尋ねられ、額田王が歌で判定した。詩宴の場での、即興の歌であるとされる。

額田姬論春秋之優劣:

冬去春又來,深山鳥始鳴,花開當時否,林茂草深,難得一見

秋山紅葉美,擷枝堪把玩,青葉尚戀枝,吾亦恨此,仍戀秋山——我流歪譯

天智天皇和藤原鎌足君臣以「春山萬花豔」和「秋山千葉彩」為題賽詩,請額田姬來評判,額田姬於詩會現場即興所作。

不光是在歌曲中直接引用萬葉集和歌,就連臺詞裡也有化用萬葉集和歌:


1.第二場 額田鄉 中大兄和鏡夫人見面的情景

中大兄:ああ、この家がせめて大島の嶺の辺りにでもあればなあ、ここは板蓋宮からは遠すぎる

鏡女王:申し訳ございません

中大兄:あなたは謝ることはない、いつ愚痴が出たまでだ。それに暇な時なら何刻を費やしても足繁く通えるのだが、今はどうにもならない。どうにもならないと思うと、よけい逢いたくなる

鏡女王:私も……。お待ち申している間の想いは、秋山の水が次第に水かさを増して行くように溢れんばかりでございましだ

中大兄:啊,你家如果在大島嶺附近就好了,這裡離板蓋宮太遠了

鏡夫人:真抱歉

中大兄:用不著道歉,不知不覺發起牢騷來。要是有空,花上幾個時辰,也能常來,可是現在不行,一想到現在不行,就更想來見面。

鏡夫人:我也是……在等你的時間裡,我的思念猶如秋山之水日日增長,就快溢出來了。

這裡的臺詞化用自萬葉集第91和92首:

天智天皇の歌としてはもうひとつ、鏡女王との相聞の歌が萬葉集に載せられている。

―天皇の鏡女王に賜へる御歌一首

妹があたり継ぎても見むに大和なる大島の嶺(ね)に家居(を)らましを(91)

——應能時常,到妹家;大和大島嶺上,有家豈不更佳

―鏡女王の和へ奉れる歌一首

秋山の樹(こ)の下隠(がく)り行く水の吾(あ)こそ勝(まさ)らめ思ほさむよは(92)

——秋山樹下潛流長;較君相思意,我戀深更強

2.在一路版紫花的第十二場 大津京濱櫻 中,藤原鐮足在額田夫人詠罷春秋之歌過後,也詠詩一首。這就是《萬葉集》第95首:鎌足が採女安見児を捲き娶きし時作る歌一首。(鐮足獲賜採女安見兒,欣而賦詩)

われはもや 安見児得たり 皆人の得難にすとふ 安見児得たり

我今有幸耶,得安見兒,皆雲難求者,得安見兒

相關焦點

  • 【読めないとさすがに恥ずかしい!】1
    たとえば、「暫時」や「定石」など、厄介やっかいなことに日本語にほんごには難むずかしい漢字かんじがたくさん。でも、漢字かんじが読よめないことが理由りゆうで恥はじをかくのはイヤ!そんな方のために、クイズにチャレンジして読よめない漢字かんじをなくしましょう!!「全幅」です。「ぜんはば」ではありませんよ。
  • さよならの向う側
    壽命(じゅみょう)があると教(おし)えてくれたのは あなたでした季節(きせつ)ごとに咲(さ)く一輪(いちりん)の花(はな)に 無限(むげん)の命(いのち)知(し)らせてくれたのも あなたでしたlast song for you, last song for you約束(やくそく)なしの お別(わか)れですlast song for you, last
  • 【読めないとさすがに恥ずかしい!】2
    「あかなす」と読よむこちらの漢字かんじは、じつはある野菜やさいのことを指さしています。「赤あかなす」というナスの品種ひんしゅもそれはそれで存在そんざいしますが、そうではなく……もともと「赤茄子あかなす」という言葉ことばは、ナスではないとある野菜やさいを指さしているんです。いくつかヒントを出だしていきましょう♪ヒント1:夏野菜として有名この野菜は、夏野菜の代表格として知られています。
  • 「さしすせそ」教你輕鬆應對日語會話!
    百貨店にそんな安い服あるの、しらなかった。/真的假的,百貨店有這麼便宜的衣服?我都不知道。A:來週、彩ちゃんは転校するよ。/彩下周要轉校了。B:うそ、そんなのしらなかったわ。/不是吧,我怎麼不知道。A:あのね、聞いて。大野さんは曲の振り付けをしているそうだ。/哎,我給你說。據說大野一直負責編舞哦。B:ほんとう、しらなかった。
  • 「あります」 和 「います」 有什麼區別?
    /います(2) N (人/物)+は N(場所)にあります/います意義:表示事物的存在時,最常用的謂語是「あります」 和「います」。「あります」用於花、草、桌子等不具有意志的事物。「います」用於具有意志的人、動物或昆蟲。使用「あります」 和「います」的句型有以下兩種。(1)表示存在,相當於漢語的「~有~」,(2)表示位置,相當於漢語的「~在~」。
  • 日語能力考 | 終助詞「もの」「ものか」常考用法總結!
    もの  *「もの」は女性や子供が多く使う。「もん」と言う場合もある。   「もの」女性、兒童多用。  1.表示理由、根據(一般以撒嬌的態度向對方提出抗議,訴說不平)  ○「どうして學校へ行かないんだ。」「だって、頭が痛いんだもの。」   「為什麼不上學啊?」「因為我頭疼。」
  • 為什麼さすが有可能是「失禮」的?
    大家好,好久不見,都還好嘛~麥淇又和大家見面啦,記得上一次跟大家聊的是そっか(搜嘎)相關的話題,那今天呢,想跟大家一起來探討口語中常說的さすが(sa su ga)~說到さすが這個詞,大家可能並不陌生,那我們能準確說出地它的幾個經常用的用法嘛,對於它的注意點大家也有了解嘛,接下來我們就來一起整理一下啦。
  • 日語閱讀學習:日本は島國だったんですね
    ホテルの窓から見た富士山はすばらしい眺めでしたよ。  ジョーンズ夫人:富士山って、本當に美しいですね。  鈴木夫人:そうです。日本にはたくさんやまあありますが、高さも美しさも、やはり富士山が日本一です。一年中、その時期によって、いろいろ変わった美しさがあります。  鈴木氏:富士山は皮革手か簡単に登れるんですよ。
  • 語氣助詞よ、ね、わ、の的區分使用
    常用的有四個「よ、ね、わ、の」。那麼這些語氣詞在句末的作用是區別是什麼呢?要想學會區分使用就來學習一下下面的內容吧~(1)表示主張、叮囑、或引起對方注意。例あなたが行かなくても、私は行くよ。即使你不去我也要去哦。(2)表示懷疑,責難的語氣。例なぜ、ぼくに教えてくれなかったんだよ。
  • 終助詞 「ね」的用法
    )作為高考常考知識點,同學們時常會將其用法混淆。為了幫助同學們快速掌握這個語法,今天我們就為大家歸納總結一下它的用法。表示感嘆。讀降調,女性常使用「わね」。①わあ、ここからの景色はすばらしいわね。  (哇,從這裡開始的風景真美啊。)②ずいぶんきれいなカーテンだね。  (好漂亮的窗簾啊。)
  • 私はいなくなったりなんかしない、あなたのこと、獨りぼっちになんてさせない.
    そのせいで、ユキコさんとちゃんと向むき合あえないのは嫌いやなんで。也是因此,我不願意對你敞開心扉。今いままで開あけたことがなかった母親ははおやのもんが入はいった箱はこを開あけてみたんです。有一個我媽媽的箱子,我以前從沒有打開過,這次我試著打開了。そしたら、俺おれの寫真しゃしんが何なん枚まいも何十なんじゅう枚まいも入はいってて。
  • 實用商務日語_客からの相談
    店員個人和客人之間產生信賴關係,客人就會介紹新的客人,銷售額就會增加。(1) 客の希望を尋ねる店員 :いらっしゃいませ。客・ :娘の高校進學のお祝いにパソコンを買ってやりたいと思っているんですが、適當なものはありませんか。店員 :娘さんは今度高校一年生になられるんですか。おめでとうございます。
  • 日語能力考 | 終助詞「ね、ねえ」常考用法總結!
    1.求得聽者的同感,表示輕微的感嘆  ○まあ、きれいね。   啊,真美麗啊!  ○いい天気ですね。   天氣真好啊!  ○ほんとにすごいわね。   的確好得很。  2.表示輕微主張的心情  ○違うね。そうではない。
  • 實用日語2-18くださる・さしあげる・いただく
    くださる・さしあげる・いただく視頻連結(1)先生が日本語の辭書をくださいました。
  • 第44課 玄関のところにだれかいるようです
    のところにだれかいるようです。 ✪値段はほかの店の倍です。ここの料理はかなり豪華なようです。(價錢是別的飯店的兩倍,這兒的菜看起來很豪華。) ✪遠くから何か飛んできます。飛行機のようですね。 --そのようですね。
  • 當日本人說「さすが」時,他們在表達什麼?
    例如:①この難問(なんもん)が解(と)けたとはさすがだ。能把這個難題解決,真是厲害。②東京大學の學生はさすがだ。東京大學的學生,果然厲害。③5000人の応募者(おうぼしゃ)から抜(ぬ)いて、さすがだ。從5000位報名者中脫穎而出,真是厲害了。
  • 「ではないか」和「のではないか」有何區別
    句意是:那天,我跳上一輛開進站臺的電車。然而,電車不是朝反方向開了起來嗎。我真後悔沒有先確認好電車的開往方向。容易選錯的是選項4,這裡就涉及到「ではないか」與「のではないか」的區別了。在有的考題中,答案會以口語縮略形式的「じゃないか」與「んじゃないか」的形式出現。二者字面上的不同僅是一個「の」的區別,然而意思上卻相差甚遠。
  • 【日語電臺】趣味日語-ありがとうござい「ます」和 「ました」 有什麼不同?
    何なにかに対たいしてのお禮れいをするとき「ありがとうございます」と「ありがとうございました」のどちらかを使つかいますよね。どちらもお禮れいの言葉ことばなのですが、違ちがいはあるのでしょうか?接客せっきゃくではどちらを使つかうのが正ただしいのでしょうか?對什麼表示感謝時會使用「ありがとうございます」和「ありがとうございました」其中的一種。
  • こそあど系列之この、その、あの、どの
    可譯為「這個、那個、那個、哪個」このスカートはいかがですか。翻譯:這個短裙怎麼樣?あ、そのスカートはちょっと短いです。翻譯:啊,那個短裙有點短。あの建物は上海明珠テレビタワーです。この寫真の中で、どのかたが先生ですか。翻譯:這張照片中,哪位是老師?二人で音楽を聞きながら(兩個人一邊聽音樂一邊聊天)甲:あ、この音楽、前に一度どこかで聞いたことがあります乙:これは「春」という曲です。
  • 日語丨「てから」與「あとで」的異同
    但[あとで]還可表示偶然出現或自然發生的情況,這時一般用[あと]或[あとで],不用[てから]  先生が歸ったあとで(Oあと、Xてから)先生の奧さんから電話があった。  ご飯を食べたあとで(Oあと、Xてから)友達がきた。  3。