「全幅」です。「ぜんはば」ではありませんよ。
ちなみにデジタル大辭泉(小學館)によると、この漢字の意味は以下の通りです。
1 紙面・畫面などの、はばいっぱい。「全幅三〇センチの布地」
2 あるだけ全部。あらんかぎり。ありったけ。「全幅の信頼を寄せる」
それでは答え合わせに參りましょう。
「全幅」の正しい読み方は、「ぜんぷく」でした!皆さん解けましたでしょうか。
ここまでくれば、なんとなく予想がつきましたか?
正解はこちらです!
「海象」の読み方は「せいうち」が正解でした!
「暫く」です。
2つか3つの候補こうほのうちのどれか……というところまで絞しぼれていても、そこからの特定とくていで迷まよっている人ひとも多おおいのではないでしょうか。女性64名に聞いてみると……
正解! 75%
間違い… 14%
わからない… 11%
と、高い正答率。これは読めないとちょっと恥ずかしいかも。
誤答としては「いさぎよく」「うけいく」「さばく」「ちかく」「ひびく」などさまざまなものがありました。
あなたはもちろんわかりますよね?
たとえば、こんなときに使われます。
「暫くこのスカートを履かないうちにきつくなっていて、悲しい」
「この近くには暫く來ていなかった」
「ただいまお調べしますので、暫くお待ちください」
思い浮かびましたね?
正解は……
「しばらく」です!
「呏」。この漢字、なんと読むか分かりますか?見たことがない漢字かもしれませんが、読み方を聞けばきっとあなたも知っている言葉です♪
正解を想像しやすくするために、いくつかヒントを見てみましょう。
・ヒント1:単位
「呏」は、とある単位を表す言葉です。
・ヒント2:體積を表す
単位と言っても、長さや重さといろいろありますが、「呏」は液體の體積を表す単位です。
・ヒント3:歐米ではおなじみ
「呏」が使われるのは、主にアメリカ、カナダ、イギリスなどの國々。日本ではあまり使われませんが、歐米ではおなじみ。あなたもきっと聞いたことがあるはずです♪
さて、どんな読み方なのか分かりましたか?では正解を見てみましょう。
■正解は……こちら!
「呏」の読み方、正解は「ガロン」でした。