【思考】日本人が中國に対して「良くない印象をもっている」のはなぜ?

2022-01-19 人民網日文版

この記事の題名を見て、おかしいと思った中國人もいるだろう。歴史的には、侵略され、被害を受けたのは中國人のはずで、中國人が日本に反感を持つのは理にかなっているが、なぜ日本人が中國や中國人に反感を持っているのだろう

しかし、これは紛れもない事実なのだ。中國日報の報道によると、中日両國が共同で実施した世論調査の結果、中國に対して「良くない印象をもっている」と答えた日本人の割合は93%に達し、過去10年間で最悪の結果となった。

一方、日本に対して「良くない印象をもっている」と答えた中國人の割合は6ポイント減少し、86.8%となった。日本人の対中感情は悪化しているが、中國人の対日感情はやや好転し、日本旅行へ出かける人もますます増えている。このコントラストは興味深い。

では、日本人はなぜ中國に「良くない印象をもっている」なのだろう?

日本人の嫌中と聞いて、多くの人が「釣魚島(日本名・尖閣諸島)の領土爭い」、「首相の靖國參拝」、「歴史問題の反省」といった、両國の外交面の問題で両國関係が膠著狀態に陥ったため、國民感情もこれに影響を受けているのだと考えるだろう。しかし実際はそうではない。

日本の國民は國家外交に対してそれほど関心を持っておらず、社會問題や國際問題への見方は政府の外交的立場にそれほど影響を受けない。領土問題に関しては政府と同じ見方を持っているが、他の多くの議題をめぐっては、一般人の意見は必ずしも政府の意見と一致しているわけではないのだ。例えば、日本の多くのメディアも安倍首相の靖國參拝に反対している。政府に対して批判的立場をとり続けてきた毎日新聞や朝日新聞だけでなく、米國メディアに「安倍政権の御用メディア」とまで言われ、日本最大の販売部數を誇る読売新聞までが安倍首相の參拝に反対の立場を表明している。

日本人の「嫌中」は、狹隘な民族主義と街中での暴動・暴力に対する反感からきている。日本人は特に暴動・暴力に対して反感を抱いている。ある調査によると、日本人の対中感情は、中國の街中で発生した反日暴動事件に大きな影響を受けている。中國の日本企業や日本車が受けた被害や、中國人の日本人に対する非友好的な態度がメディアによって報じられると、日本人は大きなショックを受け、中國への反感も急上昇する。

もう1つの理由は、環境問題や食品安全問題といった中國社會が抱える現実問題に対する懸念だ。今、日本企業の職員が北京に派遣されることになると、周りの同僚から羨ましがられるのではなく、同情されるという。日本人の多くは、大気汚染が深刻で、環境も悪く、食の安全も守られていない北京は、非常に恐ろしい環境だと感じている。隨行の日本語通訳に聞くと、こうした影響を受け、中國旅行をする人が減っているだけでなく、中國語を學ぶ日本の若者もますます減っているという。

日本內閣府が2008年12月6日に発表した世論調査の結果によると、中國に対して「よい印象をもっている」とした日本人は2007年の同調査より2.2ポイント減の31.8%となり、1978年に同調査が始まって以來最低となった。この時の対中感情悪化は、中國の毒ギョーザ事件の影響によるものだった。中國食品の安全問題がこの時初めて日本人にとって大きな懸念となったのだ。

日本人の我々中國人に対する見方など、気にしなければいいのかもしれない。しかし、日本人の対中感情の背景にある、我々自身に密接に関わる様々な社會問題は、避けて通れないものだ。

「人民網日本語版」

相關焦點

  • 【語法辨析】「にとって」「 に対して」的區別是什麼?
    接續:「にとって」:名詞+にとって「に対して」:名詞+に対して意思:「にとって」:對…來說。前面一般接人、組織、集團等名詞,表示從……立場來看,後項接表示判斷、感想、評價的句子。「に対して」:對…,對於…。
  • 簡析「に対して」和「にとって」
    「××は⚪︎⚪︎にとって〜」中~是對⚪︎⚪︎而言,於是如②,相當於「學生の立場から見ると、先生は優しいです。」,需要強調「對於學生來說」。在這裡,學生是動作發出者(或狀態持有者),老師是承受對象。▶對於非此句型的含有「に対して」和「にとって」的句子,又要如何判斷呢?先看下面例句。
  • 「素晴らしい中國人観光客」を目指して
    「自由旅行を選択する観光客は、一般的に、歐州文化に対するベーシックな理解があり、文化教育レベルがかなり高く、歐州文化に強い興味を抱いている人が多い。中國人観光客の30%は、パリの博物館や有名人の舊居に対する理解を深めたいと思っている。このような狀況は、自由旅行客の基本的素養と文明度がかなり高い事実を反映している」と米さんは指摘した。
  • 語法辨析:いくら~ても/どんなに~ても
    「どんなに~ても」「どんなに」:原意為以疑問方式表示程度,引申表示手段、方法的種類。在句型中表示無論前項行為主體採取何種方法與手段,均無效果,後項均不受其影響。例:私がどんなに説明しても、信じてくれる人はいません。不論我怎麼解釋也沒有人相信。
  • 辨析:「にとって」和「に対して」的區別
    「にとって」和「に対して」都有「對於~」的意思但是他們在於感和用法上是有很大不同的。
  • とても~ない|日本語能力試験 JLPTにない文型
    【意味】絶対(ぜったい)に~できないどんなにがんばっても無理(むり)だ表示「根本無法辦到」,「無論如何也辦不到」的感覺。這個語法其實理解起來非常簡單,「とても」表示「非常」,後面還跟否定,那自然直譯就是「非常不……」,給人的感覺,就是「無論如何也辦不到」的感覺了,很簡單,也很好理解。接下來我們一起看下例句吧。【例文】①甘(あま)いものが嫌(きら)いだなんて、とても言えない。
  • 辨析:「なくて」和「ないで」之差
    「~なくて」「~ないで」は、いずれも動詞の否定形がテ形をとったもので、どちらを用いてもかまわないように思われる場合も少なくありません。「~なくて」和「 ~ないで」都是動詞的否定形的テ形狀態,所以想必有不少人不知道在什麼場合用哪個好。大事に至らないでよかった。大事に至らなくてよかった。幸好沒釀成大事。
  • いくら~からといっても 日本語能力試験 JLPTにない文型
    ②いくら給料(きゅうりょう)がいいからといっても、忙(いそが)しすぎるのは嫌(いや)だ。→どんなに給料がよくても、忙しすぎるのは嫌だ。(就算工資再怎麼高,也不想累成狗。)③いくらまずいからといっても、食べ物(たべもの)を捨(す)てるのはよくないよ。→まずいという理由があっても、食べ物を捨てるというのはよくない。(就算再難吃,浪費食物也是不好的。)
  • 【N1語法】~ともなく/ともなしに
    /ともなしに 疑問詞+(助詞)+ともなく翻譯解說 疑問詞について、動作や場所、時間等が特定できないことを表します。 意志動詞に接続し、その動作が無意識的に行われることを表します。例句(1) どこからともなく銃聲が聞こえてくる。(2) 二人はどちらからともなく手を繫ぎ、歩き出した。(3) いつもガムを噛んでいることから、彼を「ガム男」と誰ともなく呼ぶようになった。
  • 一起聽歌 | 愛してるって言えなくたって
    雪の中で笑いていた小さな花びらに心を奪われて何も知らない僕だけど哀しみが積もったあなたの言えなくたって心はいつもあなたを呼んでいる泣きながら片時だって 離したくない凍える僕の身體を溶かして 愈して 抱愛してるって 言えないなんてどんなに強くあなたを求めても
  • 【読めないとさすがに恥ずかしい!】1
    たとえば、「暫時」や「定石」など、厄介やっかいなことに日本語にほんごには難むずかしい漢字かんじがたくさん。でも、漢字かんじが読よめないことが理由りゆうで恥はじをかくのはイヤ!そんな方のために、クイズにチャレンジして読よめない漢字かんじをなくしましょう!!「全幅」です。「ぜんはば」ではありませんよ。
  • 日本人為你講解「ても」「としても」「にしても」的微妙區別
    給你舉個例子痩せたくても、朝ごはんを食べないのは良くない痩せたいとしても、朝ごはんを食べないのは良くない痩せたいにしても、朝ごはんを食べないのは良くない即使想減肥,不吃早餐也不太好這三句話,意思有什麼不一樣的嗎?先看看第二句話吧。這句話用的是「としても」,所以假設的語感被強調。比如可以考慮這樣的情況。
  • 【読めないとさすがに恥ずかしい!】2
    「赤あかなす」というナスの品種ひんしゅもそれはそれで存在そんざいしますが、そうではなく……もともと「赤茄子あかなす」という言葉ことばは、ナスではないとある野菜やさいを指さしているんです。いくつかヒントを出だしていきましょう♪ヒント1:夏野菜として有名この野菜は、夏野菜の代表格として知られています。
  • 疲れがたまっている時
    疲れがたまっている時朗讀者——朝歌BGM:secret baseお、目めの下したになにかついてるぞ?咦,你的眼睛下面是什麼東西?って、くま?おいおい、どうしたんだよ?昨日きのう遅おそくまで起おきてたのか?ない?昨日きのうは寢ねた?啊,黑眼圈?喂,到底什麼情況。昨天熬夜了?昨天你睡了嗎?
  • 仏教が対外交渉に及ぼした影響について―唐代を中心に―
    朝貢がもたらす利益を求めて中華思想の理念に則り中國に対して朝貢を行った。しかし、晉代以降の朝貢の中には、中華思想に則るだけでなく、仏教を全面的に強調する朝貢を見出すことができる。晉南北朝時代、混亂した世相を反映して仏教が極めて隆盛したことにより、各王朝は人心掌握のために仏教の持つ影響力を取り込んでいこうとし[1]、周辺諸國は、そのような中國國內の仏教事情に著目して仏教色を強調した朝貢を行っていた。
  • 【意見】日本の「ゆとり教育」が中國の義務教育に劣る點
    「ゆとり世代」は、日本では、やや「否定的な」意味合いを持つ言葉だ。「ゆとりですがなにか」の中で、男性主人公の上司が常日頃から、「だからゆとり世代はダメなのだ」と口にしている。この臺詞は、「ゆとり世代」に対する日本社會全體の評価を代弁している。 「ゆとり世代」とは何か?なぜ「1987年」なのか?彼らはどんな特徴を備えているのか?
  • 包含多種心情的「一周回って」:你會區分使用嗎?
    「一周回って」という言葉をよく聞きますよね。この言葉は「一度ぐるりと回ってくる」という意味なのですが、それだけでなく、人の様々な心情が込められています。經常能聽到「一周回って」這種表達。意思是「轉了一圈又回到了最初」,而且其中還包含著人們各種心情。「一周回って」と聞くと、子どものころに校庭のグラントを走って回ったことを思い出す人もいるでしょう。
  • ないで和なくて的區別
    還有一種情況也會使用「ないで」。比如「韓國に行かないで、アメリカに行くことにした。」再比如「もうすぐ映畫が始まっちゃうから、電車に乗らないで、タクシーで行こう。」再比如「あっ、お客様、名前を書かないで、番號だけ書いてください。」再比如「ゲームばかりしないで、ちゃんと勉強しなさい。」
  • 武漢のために義援金を募った日本の少女が中國大使館を訪問
    孔大使は訪れた一行と親しく握手を交わし、小美には可愛らしいパンダのぬいぐるみをプレゼントした。「わあ可愛い」という少女の言葉に、居合わせた人々は思わず笑顔を浮かべていた。あなた方の善意に満ちた一つ一つの行動に、私と同僚達及び全ての中國人は感動している」とした。そして、「現在もなお中國國民は新型肺炎との闘いを繰り広げている。國民の生命の安全と身體の健康を守ることは中國共産黨と中國政府の最も重要な任務。最近、検査手段と治療プランが次第に整い、新設または改築された醫療施設が迅速に運用をスタートさせている。
  • 【便座や「神薬」だけじゃない!】中國人観光客が海外で爆買いする商品とは?
    「日本に行くなら、常備薬を買わない手はない」「日本に行くなら絶対に『神薬』を買うべし」といった書き込みが、このところ、ネット上に満ち溢れている。なぜこのような現象が起こったのだろうか?日本に駐在する人民日報記者・劉軍國氏は、次の通り指摘した。7月1日、日本の小林製薬の製品の一部が中國のネットメディアで紹介され、「日本に行くなら常備薬を買って帰るべし」と呼びかけられた。