【読めないとさすがに恥ずかしい!】2

2022-01-28 日語學習 假名標註

上期回顧:【読めないとさすがに恥ずかしい!】1

かなり意外かも…「木瓜」の読み方わかる?「きうり」ではありません

バラ科かの落葉らくよう低木ていぼく。高たかさ約やく2メートル。中國ちゅうごくの原産げんさんで、庭木にわきにされる。

「赤茄子」なんの野菜か知ってる?ナスじゃなくて、あの野菜のこと

「あかなす」と読よむこちらの漢字かんじは、じつはある野菜やさいのことを指さしています。
「赤あかなす」というナスの品種ひんしゅもそれはそれで存在そんざいしますが、そうではなく……もともと「赤茄子あかなす」という言葉ことばは、ナスではないとある野菜やさいを指さしているんです。
いくつかヒントを出だしていきましょう♪ヒント1:夏野菜として有名

この野菜は、夏野菜の代表格として知られています。と言っても夏にしか採れないわけではなく、スーパーや八百屋さんで1年中よく見かける定番の野菜です。

ヒント2:赤くてジューシー

「赤茄子」という漢字のとおり、一般的には真っ赤な実が特徴的です(種類によっては、黃色や緑、黒っぽいものもあります)。よく熟れた実はジューシーで、食慾がなくなりがちな夏にもぴったりです。

ヒント3:ジュースや調味料にも使われる

最後は大ヒント! この「赤茄子」は生でも食べられる野菜ですが、ジュースやケチャップの原料としてもよく使われています。

……さて、もうお分かりですね? では正解を見てみましょう!

「赤茄子」は「トマト」のことを指します。トマトは別名べつめい「あかなす」「珊瑚樹さんごじゅ茄子なす」とも呼よばれ、明治めいじ後期こうきに日本にっぽんに渡來とらいした野菜やさいです。
南みなみアメリカのアンデス山脈さんみゃくが原産げんさんですが、今いまでは世界中せかいじゅうで栽培さいばいされています。日本にっぽんには約やく300種類しゅるい、世界せかいにはなんと約やく1萬いちまん種類しゅるいものトマトが存在そんざいしているのだとか。食たべ比くらべしきれないほど、たくさんの種類しゅるいがあるんですね。「発足」ってなんて読む?社會人は知らないと恥ずかしいかも…

この言葉ことば、じつは正ただしい読よみ方かたが2つあるという結構けっこうややこしい日本語にほんごなのですが、あなたは両方りょうほうとも言いえますか?
「発足」の意味は?

ちなみに、「発足」の意味は次のとおりです。

組織や機構などが設けられ、活動を始めること。

出発すること。

※小學館「デジタル大辭泉」より。

「◯◯委員會が発足した」とか、「全國初のプロチームが発足」といった使い方は、ネットニュースやテレビでよく見かけますよね。

素直に「はっそく」と読んでいる方。
そう、それも正解です。2つある正しい答えのうちの1つは「はっそく」。ただし、この読み方はじつはあまり一般的ではないのです。

「発足」の一般的な読み方は、「ほっそく」でした。

「はっそく」は現狀げんじょうあまり使つかわれていない読よみ方かたなので、たとえば仕事しごとで「はっそく」と口くちにした場合ばあい、「あの子こきっと正ただしい読よみ方かたを知しらないんだな」と勘違かんちがいされる可能かのう性せいが高たかそうです。

「はっそく」と「ほっそく」、両方りょうほう正ただしい読よみ方かたではありますが、公おおやけの場ばでは一般いっぱん的てきに使つかわれている「ほっそく」を使つかったほうが無難ぶなんかもしれません。


「劈く」って読める?絶対聞いたことのあるあの言葉です!

ヒント1:まずは意味をチェック! 

正しい読み方を予想するために、まずは正しい意味をチェック!小學館のデジタル大辭泉によると、「劈く」の意味は以下の通りです。

勢いよく突き破る。つよく裂き破る。

ちなみに「耳を劈くような悲鳴」「大気を劈くような爆音」のようにして使います。

 

■ヒント2:読みは4文字です! 

「劈く」の読みは、送り仮名の「く」を含めて4文字。また、2文字目には濁音が入ります♪ 

ここまでくれば、なんとなく想像できましたか?正解はコチラです! 


「劈つんざく」の読よみ方かたは「つんざく」が正解せいかいでした!「耳みみを劈つんざくような」という表現ひょうげんはよく耳みみにしますが、このような漢字かんじで書しょのは知しらなかった!という方も多おおいのではないでしょうか。

相關焦點

  • 【読めないとさすがに恥ずかしい!】1
    たとえば、「暫時」や「定石」など、厄介やっかいなことに日本語にほんごには難むずかしい漢字かんじがたくさん。でも、漢字かんじが読よめないことが理由りゆうで恥はじをかくのはイヤ!そんな方のために、クイズにチャレンジして読よめない漢字かんじをなくしましょう!!「全幅」です。「ぜんはば」ではありませんよ。
  • いちばん暑いとき 暑さに負けないために気をつけること
    暑あつい日ひは、熱中症ねっちゅうしょうに気きをつけなければなりません。まず、大切たいせつなのは水みずを飲のむことです。のどが渇かわいていなくても、水みずを飲のんでください。たくさん汗あせが出でたときには、スポーツドリンクなどで塩分えんぶんも取とることが必要ひつようです。いちばん多おおく熱中症ねっちゅうしょうになるのは家いえの中なかです。
  • 「言わずもがな」の正しい使い方
    、念ねんのためご指摘申してきもうし上げます。(2)告訴對方這件事最好還是不要說的好時例:本件について弁解べんかいされたい気持ちはわかるのですが、御社の內部事情ないぶじじょうについては言わずもがなではないでしょうか。
  • 【思考】日本人が中國に対して「良くない印象をもっている」のはなぜ?
    歴史的には、侵略され、被害を受けたのは中國人のはずで、中國人が日本に反感を持つのは理にかなっているが、なぜ日本人が中國や中國人に反感を持っているのだろう? しかし、これは紛れもない事実なのだ。政府に対して批判的立場をとり続けてきた毎日新聞や朝日新聞だけでなく、米國メディアに「安倍政権の御用メディア」とまで言われ、日本最大の販売部數を誇る読売新聞までが安倍首相の參拝に反対の立場を表明している。 日本人の「嫌中」は、狹隘な民族主義と街中での暴動・暴力に対する反感からきている。日本人は特に暴動・暴力に対して反感を抱いている。
  • 私はいなくなったりなんかしない、あなたのこと、獨りぼっちになんてさせない.
    > 看劇學日語--《這是戀愛》1、盲聽一遍2、
  • 初級日語難點:かならず、ぜひ、きっと的區別
    例句:ぜひ 富士山に登りたい。ぜひ 遊びに來てください。2「きっと」表示決心和推測(判斷性的推測)和請求,經常和「ーますよ(ーますね)」「ーですよ」「ーでしょう」「-てくださいね」等一起使用。例句:お借りしたお金は きっと返します。彼は きっと 獨身よ。
  • 【知らないとコワイ!自律神経の不調】
    自律じりつ神経しんけいとは、呼吸こきゅうや消化しょうか吸収きゅうしゅう、血圧けつあつなどをコントロールしている神経しんけいのことで、ひとたび亂みだれると、めまいや頭痛ずつう・吐はき気けのほか、高血圧こうけつあつや血糖けっとう値ちの異常いじょうなど重大じゅうだいな病気びょうきにつながりかねない症狀しょうじょうも出でてきます。
  • 「ではないか」和「のではないか」有何區別
    容易選錯的是選項4,這裡就涉及到「ではないか」與「のではないか」的區別了。在有的考題中,答案會以口語縮略形式的「じゃないか」與「んじゃないか」的形式出現。二者字面上的不同僅是一個「の」的區別,然而意思上卻相差甚遠。我們按句型前接的不同詞性來一 一區分講解。
  • いくら~からといっても 日本語能力試験 JLPTにない文型
    ②いくら給料(きゅうりょう)がいいからといっても、忙(いそが)しすぎるのは嫌(いや)だ。→どんなに給料がよくても、忙しすぎるのは嫌だ。(就算工資再怎麼高,也不想累成狗。)③いくらまずいからといっても、食べ物(たべもの)を捨(す)てるのはよくないよ。→まずいという理由があっても、食べ物を捨てるというのはよくない。(就算再難吃,浪費食物也是不好的。)
  • 能力考語法解析:~ずにすむ/ないですむ/なくてすむ
    語法:~ずにすむ/ないですむ/なくてすむ
  • 世界に立ち向かう中國仏教の課題について (日文)
    しかし、発展途上の部分については、これからの課題として前向きに取り組んで行く必要があるものと、感じています。では、本題に入らせていただきますこの十年間、日本で見聞してきた様々なことを基として、このテーマについて報告させていただきます。 まず優勢な部分、つまり他より格段に優れた部分に言及しますと、中國仏教の信徒の數は世界一です。
  • 語法辨析|がする、にする、をする、とする
    ❷一応60點を合格とします。 2表樣子、狀態等很多副詞大家會發現是以~とする結尾的,其實就屬於此類用法。❶ギリギリで締め切りに間に合い、ほっとした。❷子供は少しの間でもじっとしていない。❸もっときちんとした格好をしなさい。
  • 【家電に潛む恐怖】1匹のゴキブリのせいで日本製の高級炊飯器がおしゃかに
    蔣さんは今年1月、8000元(約15萬2千円)以上もする日本製の炊飯器を買ったものの、數日前、電源が全く入らず使い物にならなくなってしまったという
  • 日語歌曲:《ひとりじゃない》
    社會(ひと)の中(なか)で何(なに)を求(もと)め 追(お)いかけたんだろう於世間何求?言葉(ことば)だけじゃわかり合(あ)えず 傷(きず)つけて涙(なみだ)した僅靠語言是無法相互溝通的 傷害別人而流淚もがけばもがくほど 孤獨(こどく)を彷徨(さまよ)ってた越掙扎就越陷入孤獨的陷阱ひとりじゃない 君(きみ)が希望(ゆめ)に変(か)わってゆく
  • 如何區別「ことになる・ことにする・ことができる」?
    「ことになる・ことにする・ことができる」有什麼區別?
  • 【日本人人質事件】最悪の結末 いかなる理由であれ許せない
    同日公開した動畫で安倍晉三首相を名指しし、「勝てもしない戦いに參加するというお前の無謀な決斷のせいで、このナイフはケンジ(後藤さん)を殺すだけでなく、これからもどこであろうとお前の國民を見つければ皆殺しにする。さあ、日本の悪夢を始めよう」と脅迫した。日本政府は動畫に映る人物が後藤さんである可能性が高いという見解を示した。
  • 可愛いけど憎らしい娘に3年間作り続けた『嫌がらせ弁當』最後の弁當に感動
    娘さんが生意気な態度を改めるまではやめない! と決めたその嫌がらせとは、「嫌がらせ弁當」。一見可愛い赤ずきんちゃんのキャラ弁。でも…オオカミさんに頭から食われてるー! 怖い!!目玉のおやじがちょっと気持ち悪いです…。
  • 【便座や「神薬」だけじゃない!】中國人観光客が海外で爆買いする商品とは?
    「日本に行くなら、常備薬を買わない手はない」「日本に行くなら絶対に『神薬』を買うべし」といった書き込みが、このところ、ネット上に満ち溢れている。なぜこのような現象が起こったのだろうか?日本に駐在する人民日報記者・劉軍國氏は、次の通り指摘した。7月1日、日本の小林製薬の製品の一部が中國のネットメディアで紹介され、「日本に行くなら常備薬を買って帰るべし」と呼びかけられた。
  • 東京オリンピック 外國からの客をどうするか3月中に決める
    、組織委員會そしきいいんかいの橋本はしもと會長かいちょうなど5人にんが、インターネットで會議かいぎをしました。會議かいぎで丸川まるかわ大臣だいじんは「変化へんかしたコロナウイルスの問題もんだいもあって、これからどうなるかわかりません。外國がいこくからオリンピックを見みに來くる人ひとを日本にっぽんが迎むかえることができるかどうか、よく考かんがえて決きめることが必要ひつようです」と言いいました。
  • 【譯者拙思】說說日語中形容詞的疊詞詞,噁心心(AAしい、ABABしい)……
    例:富士山の~姿20.忌忌しい(いまいましい)1.可恨的。例:~ことに今日だけ天気が悪いらしい2.該敬而遠之的。例:言はまくも忌々しきかも3.不幸運,不吉利4.極好的,精彩的21.白白しい(しらじらしい)1.佯作不知,裝傻。例:~態度で押し通す2.明顯的,顯而易見的。