「感無量」の意味
「感無量」的含義
「感無量」は「感慨がはかりしれないほど大きいさま。何もいえないほど深く感じいるさま」という意味です。
「感無量」表示「感慨萬千,感觸又多且深,到了難以用言語形容的程度。」
「かんむりょう」と読みます。
讀作「かんむりょう」。
これは、「感慨無量」と言う言葉を略したものなんです。
是「感慨無量」的省略。
「感慨無量」の「感慨」は、「心に深く感じて、しみじみとした気持ちになること」と言う意味です。
「感慨無量」中的「感慨」是「內心深處深切的感受」。
「感慨にひたる」、「感慨深い」などと使います。
用法有「感慨にひたる」(沉浸在感慨之中)、「感慨深い」(感慨很深)等。
「無量」は「量ることができないほど多い、大きい」という意味です。
「無量」表示「多到、大到無法測量」。
【例文】
【例句】
皆さんに勵ましの言葉をいただき、感無量です。
大家對我的鼓舞使我感慨萬千。
先生とお會いできて、感無量でございます。
能和老師重逢,讓我無限感慨。
悲しい時にも使う?
可以在悲傷的時候用「感無量」嗎?
「感無量」は感慨が計り知れないほど大きいと言うことで、しみじみとした気持ちのことを言います。
「感無量」表示感慨萬千,難以測量,心情很是深切。
なんとなく悲しい、寂しいイメージを思い浮かべる人もいるかもしれないですが、これは「心から深く感じいる」ということなので、ネガティブな意味ではありません。
也會有人聯想到有些悲傷、寂寞的事,但這裡並沒有消極的含義,只是說「感受來自內心深處」。
悪い気持ちや、悲しい気持ちを「感無量」とは言いませんので気をつけましょう。
要注意「感無量」不能用來形容厭惡悲傷的負面情緒。
【間違った例文】
【使用錯誤的例子】
信頼していた相棒に裡切られるとは感無量だ。
被信賴的搭檔背叛真是讓人感慨萬千。
父が突然亡くなり、感無量の思いで葬儀を執り行った。
父親突然去世,舉行葬禮時我感慨萬千。
常被用錯的同形異義詞
報班即學 專享體驗
9.9元0元上課
滬江日語