【経験】青空をやっと取り戻した日本 その陰に數十年の取り組み

2021-02-20 人民網日文版

ずっと住んでいる人でも、旅行などで短期間訪問する人でも、日本に行ったことがある人なら、そのきれいな環境と美しい青空に強い印象を受けるだろう。実際には、世界3位のエコノミーで、先進工業國である日本もかつては空が白くかすみ、長期にわたって青空が見えない時期があった。そのため、青空の下での生活を取り戻すために、日本の政府や社會が力を合わせて數十年にわたって大気汚染や環境汚染の改善に取り組み、今でもその手綱をゆるめていない。

政府と社會が一致して環境保護

1960年代から、「四日市公害」を代表とする大気汚染問題が深刻化し、日本の社會では大気汚染が原因の煙霧に対する注目が一気に高まり、環境保護に対する意識も非常に高まった。特に、損害賠償や汚染物質の排出禁止を求める「公害訴訟」という圧力の下、日本政府は大気汚染が深刻化していることに対する認識を強め、改善するための取り組みも強化した。

日本政府が専門家を集めて大気汚染の原因を分析したところ、その主な発生源には、工場などの「固定発生源」と、自動車などの「移動発生源」があることが分かった。そのため、日本政府は汚染改善のために的を付いた取り組みを始めることができた。例えば、固定発生源に脫硫脫窒素裝置を裝著し、移動発生源には、法律・法規を制定して規制を設けた。

ただ、環境保護法による規制全てがスムーズに進んだわけではない。當初、多くの大企業などの抵抗や圧力を受け、高度成長期となった1960年代後半、日本のほとんどの重要都市では法律の基準に達していなかった。70年代に入り、日本政府は、法律によって厳しく規制しなければ、大気汚染や煙霧は深刻化する一方であることを認識し、環境保護法を改正して、法律を違反している企業に対する罰則を強化したり、厳格に法律を執行したりしたほか、極めて重要な法律原則を確立した。

公害により住民へ大きな被害が発生した「四大公害病」の訴訟が70年代に行われ、最終的に被害者が勝訴した。訴訟はある程度被害者の利益を守り、政府や企業にとっては警鐘を鳴らす結果となった。自治體が環境保護法規を継続的に打ち出し、司法判決も被害者を支持した結果、日本の企業界もそれまでと同じ道を歩み続けることはできないことを悟り、汚染の予防・改善のために資金を投じるようになった。そして、環境保護設備投資が設備投資全體に佔める割合も右肩上がりとなっている。それに応じて、日本政府も企業の環境保護設備投資の旗振り役となる政策を制定し、納稅の面の優待策や低利息での融資などで企業をサポートするようになった。日本は現在、エネルギーや汚染物質排出の削減、サイクル経済などの分野で顕著な成果を得ている。

また、公害訴訟を通して、日本は獨特の救済、保障制度を構築し、汚染物質を排出している企業から「汚染稅」を徴収するようになった。そのほか、自動車所有者からは自動車重量稅を徴収し、それを「公害保健福利事業費」として、大気汚染やその他の汚染の被害者に対する生活救済や醫療救済に充てている。

その他、國民の環境保護に対する意識をさらに高めるため、80年代から、大気汚染が原因の公害に関する內容が小學校の教科書に盛り込まれるようになった。また、日本政府は、低排出ガス自動車認定製度を制定し、納稅の面における優待策や補助金、ローン優待策なども制定。さらに、網目のように広がる便利な地下鉄網を構築し、家庭用自動車の使用率を大幅に低下させてきた。

裁判所がPM2.5環境基準を國に命令

1996-2006年、高速道路沿道に住む東京の住民計633人が、大気汚染物質の排出により健康被害を受けたとして、國や東京都、首都高速道路公団、ディーゼル車を製造・販売している自動車メーカー7社を相手に訴訟を起こした。その裁判は07年に和解が成立し、裁判所は微小粒子狀物質PM2.5の環境基準設定などを國や東京都が行うことを約束させた。そして、環境省は09年9月9日に、PM2.5の環境基準を発表し、1年の平均値や1日の平均値を制定。全國700ヶ所以上でPM2.5の常時監視が実施されるようになった。

社會全體の環境保護意識が継続的に高まるにつれ、日本の環境改善の取り組みも続き、その手綱はゆるめられていない。そして、政府と社會の數十年に及ぶ努力の結果、かつて大気汚染や煙霧に悩まされていた日本は青空を取り戻した。

【注目】冬の日本ドラマ総ざらい 「キャスト」プラス「高い実用性」

【春節】日本と中國の正月料理に登場する縁起物いろいろ

【ファッションでわかる】日本人のファッション文化と心理

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 「やさしい日本語」半數近い人が取り組み必要 文化庁 初調査
    したところ半數近い人が「取り組みが必要」と考えていることがわかりました。この中で、災害や行政に関する情報を日本に住む外國人向けに「やさしい日本語」で伝える取り組みを知っているか聞いたところ、▽「知らない」と答えた人が68%にのぼり、▽「知っている」と答えた人は30%にとどまりました。
  • 【日本の良い所】羽田が「世界で最も清潔な空港」となった経緯
    調べてみると、案の定、羽田空港は數年連続で、航空業界の専門メディアから「世界で最も清潔な空港」との評価を受けていた。私は、羽田がどのような経緯で「驚くべきレベルの」清潔な空港となったのかについて知りたくなった。日本の友人らに訪ねてみたところ、彼らは、この奇跡は、一人の「模範的な従業員」新津春子さんによってもたらされたということを教えてくれた。
  • 【「爆買い」ブームの裡側 】日本、中國人観光客を呼び込むためにさまざまな取り組み
    中國人にとって便宜性の高い取り組みをPRするために、パンフレットを配る日本企業。20日に始まった2017上海世界旅行博覧會(WTF)に參加している日本の企業や自治體は、一人でも多くの中國人観光客に日本に來てもらおうと、中國の旅行市場を開拓するための一連の取り組みを実施している。関西の日本の歴史や文化がつまった街・京都や奈良、大都市の大阪、名古屋などは獨特の風景を誇り、近鉄列車に乗って関西を観光する中國人観光客も多い。
  • 【北京のお気に入り】時代の狹間に取り殘された異空間 民國の舊政府跡
    ちゃんと保存されていないのですが、だから面白い。まるで密封された異空間に入り込んだような気がしました。 ここまで歴史的な建造物の場合、日本や、上海だと、政府や地方自治體が動いて、保存したり、改裝したりと、お金を取って公開しますよね。でも、それによってどうしても殘念な結果になってしまったりもする。
  • 日文書屋 | 「ふつう」は幸せの中にある.だから「ふつう」を取り戻したい
    私が芸大に入學したばかりの頃、學校の図書館で『デザインの輪郭』を手に取りました。ページを開くと深澤さんのデザインに対する深い想(おも)いにあふれていて、心に響いた箇所をクロッキー帳に書き寫したり、一部をコピーして切り貼りしたりしながら、脳に刻み込むように読みました(このクロッキー帳は今でも手元に持っています)。『デザインの輪郭』にも「ふつう」という言葉が何度か出てきます。
  • 春節のごちそうにぴったりの食材をお屆けします!
    世界でも有數のきれいな環境で育ったタスマニア島のグラスフェッドビーフは、澄んだ空気、きれいな水と豊かに茂った牧草のみで育てられました。抗生物質、成長ホルモン剤、遺伝子組み換え飼料は一切使っておりません。
  • 困難を共に乗り越えましょう 大連で自宅待機中の日本人より
    新型コロナウイルス感染による肺炎の発生・流行を知り、當初ひどく動揺したという松永さん。しかし次第に落ち著きを取り戻してからは、自分自身に、そして周囲に目を向けるようになり、「當たり前」がどれほど貴重なものかを再確認できたという。ここではそんな松永さんの応援メッセージを紹介していこう。
  • 【不眠の現狀】中國青年睡眠現狀報告、若者にとっての贅沢は「ぐっすりとした眠り」
    「世界睡眠デー」にあたる3月21日を前に、中國睡眠研究會はこのほど、「2017年中國青年睡眠現狀報告」を発表した。同報告で、中國の若者にとって、「ぐっすりとした眠り」はもはや贅沢な望みとなっていることが明らかになった。
  • 【こだわり】細部にまでこだわった「日本流」のおもてなし
    日本人にとって、細部へのこだわりは、わざわざ取り上げられるほどではなく、當然のこととなっている。一方、中國人が日本へ行くと、突然「細部の海」へ落とされたかのような気分になり、そのおもてなしには、驚きと喜びを感じ、なにかこそばい気持ちにさえなる。(文:劉檸。
  • ライブ配信で自信取り戻した日本人女子學生
    彼女は興奮と緊張が入り混じった様子で、マイクを手に何かを言いかけたが、涙が先にあふれ出した。會場にいた多くの観客が「田代すみれ」という彼女の名を叫び、聲援を送っていた。約1年前、この「田代すみれ」という日本人女性はその人生において最悪の時期にあったといえる。水泳のトレーニング中に怪我をした彼女はすっかり思いつめてしまい、落ち込んでいた。
  • 【自分を磨く】「學覇」たちに學習の攻略法を習得しよう
    今年度の3年生計295人が米ハーバード大學、イェール大學、プリンストン大學、スタンフォード大學などを含む、世界名門大學に入學する。その他、21人が全國統一大學入學試験を受験し、殘りの學生は中國國內の名問大學に入學する。 こういう人たちを稱する中國の流行語で「學覇」という呼び方がある。なぜこれほどまでに良い成績を収めようとするのか。「學覇」たちの勉強法を探ってみた。
  • 【12月24日の日本の昔話】おもいやり
    それと言いうのも、孝行こうこう者、働はたらき者もので通とおっている佐さ伍ご平へいが、山やまへゆりの根ねを掘ほりに行いって、ちょうど火元ひもとのところで、たき火びをしていたのを、きっちょむさんが仕事しごと帰がえりに遠とおくから見みていたのです。
  • 【社會】日本に不倫ドラマが多いのは社會の風潮と関係あり?
    この種の日本ドラマを見ると、主人公の浮気の理由や行動が斬新で、視聴者の価値観や世界観、人生観まで変わってしまうような思いがする。しかし「なぜ不倫をテーマにしたドラマがこれほど人気になるのか?」と首をかしげるネットユーザーもいる。ドラマは実生活の鏡と言われるように、日本で不倫をテーマにしたドラマが多いのも、現在の日本の社會の風潮と無関係とはいえない。
  • 「食の安全」を守るにはどれくらいの時間が必要? 日本は20年
    庶民の生活を観察して見ると、周りに海外から食品を取り寄せている親戚や友人がいるという人も少なくないだろう。また、わざわざ遠くの郊外にまで足を運んで、有機野菜などを購入したり、畑を借りて自分で野菜を栽培して食べてたりしているという人までいるかもしれない。 上記のようなケースがまれで、主流ではないと感じる人なら、もっと身近な點に注目してみよう。
  • 【ドラマ】春の日本ドラマ 視聴率伸び悩む 新婚の福山雅治の人気にも陰り
    日本で「男神」とあがめられている福山雅治が3年ぶりに月9に出演しているほか、現在最も人気のアイドルグループ「嵐」の大野智と松本潤もそれぞれ出演。また、40歳の美魔女・中谷美紀が、アラフォーの獨身女性を演じている他、松田翔太やオダギリジョー、黒木華などが出演するドラマも注目だ。ただ、キャストが豪華な一方で、春の新ドラマの題材はどれもオーソドックスで、ストーリーもありきたりで、新鮮味に欠ける。
  • 【中日國際結婚】日本人と結婚した中國人女性 夫婦の3組に1組が離婚
    厚生労働省の統計データによると、中國人と日本人の婚姻件數は2000年に初めて1萬人の大臺を突破し、日本の國際結婚全體のおよそ3分の1を佔めているという。黒龍江省方正県外事弁公室が提供したデータによると、2011年前後、毎年同県在住の女性200人以上が日本人に嫁いでおり、方正県で毎年登録される婚姻件數の10分の1以上を佔めているという。方正県が同県出身の在日華人からの日本円仕送りなどで得た外貨交換額は8000萬円に上る。
  • 【北京のお気に入り】家族連れで楽しめる大學內カフェ
    割り勘にするところ、など●中國にあって日本にないもの レディファースト 中國の男性は、みんな彼女や奧さんを大事にしている そして、女性を尊重していると思います 日本にはそういった男性が相対的に少ないように思います●中國人に見習うべきところ
  • 企業や大學が食堂を一般開放 ヘルシーランチ食べながら交流促進 日本
    同食堂ではヘルシーでおいしいおかずを提供するだけでなく、體組成計の計測も行い、社員の健康にも配慮されている。このほど同食堂を取材したところ、ごはんをよそう所には、カロリー計があり、よそったお米のカロリーが分かるようになっていたほか、各テーブルにタイマーがあり、食事の時間を測れるようになっていた。食事にかける時間は、健康に影響するというのが同社のコンセプトだ。
  • 【2月19日の日本の昔話】ふたを取らずに
    ある日の事、お金持ちの加平(かへい)さんが『ごちそうをしますから』と、一休さんを家に呼びました。 一休さんが喜んで加平さんの家に行ってみると、おぜんにはたくさんのごちそうが並んでいました。「一休さん。そのおわんは、ふたを取らないで食べて下さい」と、加平さんが一休さんに言ったのです。
  • 【N1語法】~なりに/なりの
    /なりの 名詞+なりに/なりの翻譯解說 その人物や性質に相応しい程度や狀態であることを表す文型です。 後件では何らかの成果が述べられますが、その成果は完璧なものではありません。しかしその成果や姿勢に対するプラスの評価を表せるところがこの文型の特徴です。例句(1) 自分のペースで、自分なりに楽しみながら続けていきたい。(2) 今回得た知識について私なりにまとめてみた。