【不眠の現狀】中國青年睡眠現狀報告、若者にとっての贅沢は「ぐっすりとした眠り」

2021-02-12 人民網日文版

「世界睡眠デー」にあたる3月21日を前に、中國睡眠研究會はこのほど、「2017年中國青年睡眠現狀報告」を発表した。同報告で、中國の若者にとって、「ぐっすりとした眠り」はもはや贅沢な望みとなっていることが明らかになった。専門家は、「中國の若者の睡眠狀況は決して楽観視できない。特に、不規則な仕事と休憩のサイクルが、身體に潛在的なリスクをもたらしている」と指摘した。

今回の調査は、10歳から45歳の約6萬人を対象に実施された。全體的な睡眠狀況について見ると、回答者のうち「睡眠に問題がある」とした人は76%に達した。このうち13%以上が、「苦痛に感じている」と答え、「睡眠狀況は全體的に良好」とした人は24%にとどまった。このうち、「寢入ってから朝まで一度も眼が覚めない」という人は、神の加護を受けていると言っても良いほどで、このような「何も思い煩うことがない」青年はわずか11%で、その他の回答者はいずれも、「夜中に目が覚める」と答えている。

 中國の若者たちの睡眠の質は、高いとは言えない。「目覚めたあとはエネルギーがみなぎっている感じ」とした回答者はわずか5.6%で、「寢足りず、起きられない」または「起きた後、まだ疲れている」人は91%に上った。回答者の多くは、「仕事上のストレスの大きさが、睡眠の質を左右する。ストレスが大きい時は、良い睡眠が得られない」としている。仕事を取るべきか睡眠を取るべきかという局面に追い込まれたとき、睡眠が優先されることはないようだ。調査によると、「睡眠を犠牲にしてでも仕事を完成させる」と答えた人は6割を上回った。さらにひどいことには、「殘業して仕事をやり終えても、さっさと寢るこことはせず、いろいろな活動をしてしまう」という、深刻な「睡眠先延ばし症候群」に陥り、ぐずぐずしてなかなか寢ない生活習慣を送っている。高學歴者は、健康に対する関心がより高く、自律性も強いことから、睡眠をうまくコントロールしている人が比較的多い。だが、全體的にみると、仕事と休憩を非常に規則的にバランスよくとっている人は5%にとどまっている。

射手座、山羊座、水瓶座の三つの星座の人は、仕事と休憩のリズムが不規則な傾向にあり、彼らは夜が更けると活動的になることが多い。また、睡眠をめぐる問題は、収入・職業・社會的地位とは直接的な関係はない。睡眠困難症に陥っている人の割合は、各階層でそれほど大きな差はない。どんな人もそれぞれに悩みを抱えているという訳だ。

中國睡眠研究會の擔當者は、「ストレス、焦り、気分の落ち込みなどが、中國の若者が不眠に陥る元兇となっている。だが、電子製品の存在も、彼らから睡眠を奪う『犯人』といえる。電子製品から発せられるブルーライトは、メラトニンの分泌に影響を及ぼし、それが睡眠に影響する」と指摘した。回答者の93%は、「寢る前に攜帯・スマホをいじる。ドラマ鑑賞やネットショッピングで、多くの睡眠時間が奪われる」と答えた。調査によると、ふだん美容関連のコンテンツを閲覧する一部の人々は、午前2時の時點で攜帯・スマホを片手に非常に活動的な狀態にあり、「フェイシャルマスクを貼った狀態で畫面をタッチ」している。調査グループは、「中國の若者が仕事や休憩のリズムがバラバラなことは性慾に影響を及ぼすだけではなく、食欲不振に陥る、ガンリスクの向上、仕事の効率が低下するといったマイナス影響を生む原因ともなっている」との見方を示している。北京晨報が伝えた。

【區切り】1992年生まれは「ミドルエイジ・クライシス」?年齢區分にはばらつき

今年もやってきた日本のお花見シーズン

ドキュメンタリー「上空から見る中國」が美しいとネットで大人気

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 「リベンジ」とばかりに夜更かしする中國の大學生 睡眠不足が深刻に
    中國睡眠研究會がこのほど関連機関と共同で発表した「2020巣ごもり期間中の中國人の睡眠に関する白書」は、発表されると同時に、微博(ウェイボー)の話題をさらった。中でも、「中國人の就寢時間が全體的に2-3時間遅くなっている」、「新型コロナ流行期間中、夜更かし組が23%に増加」、「新型コロナ流行期間中、過度な夜更かしを控える」などの投稿の閲覧回數がいずれも100萬回を超えている。
  • 日本人は知らない…中國の若者はもう「行列の割り込み」も「大聲での會話」もしなくなっていた…!
    1月14日掲載の「中國の若い女性の間で『ガチャガチャ』が大ブーム…それが『異常事態』と言えるワケ」や、1月26日掲載の「中國の若者は『もう日本製より中國製がいい』、その消費意識に起きているヤバい変化」の記事で書いてきた通り、中國のZ世代の若者は、これまで多くの日本人が抱いてきた「中國人は~~だ」「中國では~~が當たり前」といった固定観念がもはや通用しなくなってきていることを、私たちに
  • 楊さちこのきれいと元気の基本 漢方の「足浴」で全身が溫まり びっくりするほど元気に!
    漢方の「足浴」で全身が溫まりびっくりするほど元気に!最近、介護や看護の現場で、「足浴」の有効性が評価されているそう。手軽にできて、身體への負擔も少なく血行を促進し、手先までぽかぽか。是非、習慣にしたいですね。●手先まで血行促進、いいことだらけ 「足浴」とは、名前の通り、足だけの入浴方法。
  • 知ってる? 睡眠と覚醒の境目、基本は30秒ルール
    不眠症の治療では患者さんに消燈時刻、寢つきにかかった時間(睡眠潛時)、途中の目覚め時間(中途覚醒時間)、晝寢の長さなどを「分単位」で記録してもらうが、時計で確認できる消燈時刻はともかく、體感的に判斷しなくてはならない睡眠潛時や中途覚醒時間を記録するのは、慣れてもかなり難しいとこぼされることが多い。しかも実際に検査で測定した數値と大きなズレが生じることも少なくない。
  • 【NHK健康トップ 】思春期の心の悩み.うつ病になった友達や家族の接し方とは?
    心こころの病やまいの中なかでも「うつ病びょう」は、実じつは小學生しょうがくせいでもなることがあり、中學生ちゅうがくせい以降いこうは急激きゅうげきに増ふえて大人おとなと変かわらない頻度ひんどで起おきているという報告ほうこくもあるので注意ちゅういが必要ひつようです。
  • 【年末年始】年越しは様々な焦りから情緒不安定になりやすい?
    今では、年の瀬に借金取りから身を隠すようなことはほとんどなくなったが、上海メンタルヘルスセンター精神科副科長の何永醫師は「毎年、年末になると、焦燥感や感傷的になったり、イライラから不眠などの情緒不安定な狀態に陥る人は少なくない」と指摘している。東方瞭望周刊が伝えた。 何永醫師によると「年末は確かに『情緒障害』に陥る人が増える時期。
  • 【現実】大學に通うお金も結婚するお金もない日本の若者たち
    社會が発展するにつれ、大學の進學率も高まるはずであるものの、そのような若者にとっては大學が「遠い夢」のような存在になっている。複數の子供がいる日本の一般家庭にとっては、これはかなり重い負擔となる。 米國やカナダの大學も授業料は決して安くないが、補助金制度が整っており、さまざまな名目の「給付型」奨學金によって、多くの學生が勉強に専念できるようになっている。
  • 「ケチ」が習慣になった日本の若者
    1990年代に「消費は美徳」とばかり爆買いしていた世代と比較して、最近の若者は「ケチ」だとあげつらわれるほどだ。こうした狀況に対し、日本政府は頭を悩まし、企業やメディアも盛んに消費をあおっているが、若者は動じない。さらには新型コロナウイルス感染症の影響から、収入が激減したことも加わり、若者の「ケチ」ぶりに拍車がかかっている。
  • 【反省】眠っていた戦爭の記憶を呼び起こす日本の學生記者
    「戦爭を考える」取材班の取材を受けた元従軍看護婦の肥後喜久恵さん(92)が、敗戦後、中國共産黨の軍隊である八路軍の総司令部衛生課で看護師として重用された一方で、帰國後は中國帰りという理由から日本社會で冷遇を受け、どの病院も僱ってくれなかったことを語っている。
  • 幻の裸婦畫「眠り」120年ぶりに公開 黒田清輝の師匠の作品
    會場かいじょうには、黒田くろだが「眠ねむり」を參考さんこうにして描えがいたとされる「野辺のべ」という作品さくひんが隣となりどうしに展示てんじされ、作品さくひんを見比みくらべることができるようになっています。
  • 中國の「ものぐさ経済」発展 若者のニーズ急増し、消費支出は160億元に
    「ものぐさニーズ」が原動力となり、新型プラットフォームや楽をするための製品が次々登場し、それにより橫になったまま暮らす人や腰を曲げようとしない人、家事は指示するだけで自分ではしない人など、さまざまな「新人類」が誕生している。
  • 【歴史と現在】南京にとっての日本
    南京大虐殺関連の文獻からそれほど離れていない日本文學の棚の前で、一人の若者が、作家・村上春樹の小説を座って読んでいた。、78年前、舊日本軍の侵略を受けた南京では、殘虐な大虐殺に加えて、強奪や放火、強姦などが行われ、30萬人以上が命を落とした。また、約3分の1の建物や財産が失われた。しかし、地獄と化していたその街は現在、繁栄した都市に生まれ変わっている。
  • ワクチン、健康診斷、脫毛防止… 健康関連の消費が中國の若者の硬直的需要に?
    それでも、若者は依然として、それらの商品がもたらしてくれる『安心感』を買っている」と指摘する。ワクチンを打ち、栄養補給剤をたくさん買い、脫毛防止に気を配り、フィットネスに勵むといったように、今の若者はヘルスケア関連の消費をするようになっている。そして、「両親と一緒に健康維持」が新たなトレンドとなっている。
  • 【N2語法】~にあたって/にあたり/にあたっての
    動辭形+にあたって/あたり名詞+にあたって/あたり~にあたっての+名詞   重要な時や段階であることを表します。 挨拶などに用いられることもあります。(選手へのインタビューで)「今回の対戦にあたっての意気込みをお願いします。」(對選手的採訪)「請談一談在這次對戰時的幹勁怎麼樣。」例2. 物事を遂行するにあたって重要なことは信頼関係だと思う。我認為執行任務時重要的是信賴關係。例3. 交際するにあたって、出會い方は何でもいいけど付き合うまでに至る順序は大事だと思う。
  • 【やってる?】中國のスマゲー「陰陽師」が日本でも人気に 「陰陽師」とは?
    日本の歴史と組み合わせて、フレッシュな體験を提供している。 同ゲームでは、日本の平安時代の有名な陰陽師・安倍晴明をメインとする陰陽師やいろんな妖怪が登場する。陰陽師たちは、和風のうつくしい衣裳を身にまとっており、強力な魔法を操ることができる。では、古代の日本において、実際の陰陽師とはどんな存在だったのだろう?
  • たかが「いびき」と思っていませんか?もしかして睡眠時無呼吸症候群かも
    無呼吸症候群の定義:10秒以上続く無呼吸が一晩(7時間以上の睡眠中)に30回以上、もしくは睡眠1時間に平均5回以上起きること呼吸が止まると脳を含めた各臓器は酸欠狀態となります。そして呼吸が再開すると、その度に眠りは淺くなり、睡眠リズムが崩れてしまいます。
  • 【調査】獨身者の現狀調査報告 「行き遅れ」が深刻な都市は?
    婚活サイト「珍愛網」は28日、「2016年獨身者現狀調査報告(以下、『報告』)」を発表した。報告から、全國の獨身者は、男女比がアンバランスで、北京女性と深セン男性の「行き遅れ」が最も深刻であることが明らかになった。
  • 語法乾貨 |「~につれて」「~にしたがって」「~とともに」「~にともなって」の違いについて
    「~につれて」「~にしたがって」「~とともに」「~にともなって」というのは、いずれも比例を表すときに使われますが、この4つは置き換
  • 元カノとより戻すために作った「愛の小島」が人気観光スポットに
    そこで、許さんはその女性とよりを戻すために、彼女のために「愛の小島」を作ることを思いついたという。モモやサクラ、ミューレンベルギア・カピラリスで飾り付けられたこの「愛の小島」について、許さんは「昨年12月20日から作り始めて、約1ヶ月後の今年1月末に完成した。まず、全體的な構想を考えるところから始め、それを絵にした。それから、花や草、石、木材などを準備した」と説明する。
  • 90後の若者はなぜ「ニュープアー」になったのか?
    だが、彼らの多くは従來の意味での貧乏人ではないまでも、「ニュープアー」と呼ばれている。高等教育を受け、一定の美意識をもつ一方で、経済力はブルーカラーと大差なく、都市の周辺に暮らす若者たちだ。「ニュープアー」たちは往々にして消費観と生活狀態の矛盾に直面している。