「世界睡眠デー」にあたる3月21日を前に、中國睡眠研究會はこのほど、「2017年中國青年睡眠現狀報告」を発表した。同報告で、中國の若者にとって、「ぐっすりとした眠り」はもはや贅沢な望みとなっていることが明らかになった。専門家は、「中國の若者の睡眠狀況は決して楽観視できない。特に、不規則な仕事と休憩のサイクルが、身體に潛在的なリスクをもたらしている」と指摘した。
今回の調査は、10歳から45歳の約6萬人を対象に実施された。全體的な睡眠狀況について見ると、回答者のうち「睡眠に問題がある」とした人は76%に達した。このうち13%以上が、「苦痛に感じている」と答え、「睡眠狀況は全體的に良好」とした人は24%にとどまった。このうち、「寢入ってから朝まで一度も眼が覚めない」という人は、神の加護を受けていると言っても良いほどで、このような「何も思い煩うことがない」青年はわずか11%で、その他の回答者はいずれも、「夜中に目が覚める」と答えている。
中國の若者たちの睡眠の質は、高いとは言えない。「目覚めたあとはエネルギーがみなぎっている感じ」とした回答者はわずか5.6%で、「寢足りず、起きられない」または「起きた後、まだ疲れている」人は91%に上った。回答者の多くは、「仕事上のストレスの大きさが、睡眠の質を左右する。ストレスが大きい時は、良い睡眠が得られない」としている。仕事を取るべきか睡眠を取るべきかという局面に追い込まれたとき、睡眠が優先されることはないようだ。調査によると、「睡眠を犠牲にしてでも仕事を完成させる」と答えた人は6割を上回った。さらにひどいことには、「殘業して仕事をやり終えても、さっさと寢るこことはせず、いろいろな活動をしてしまう」という、深刻な「睡眠先延ばし症候群」に陥り、ぐずぐずしてなかなか寢ない生活習慣を送っている。高學歴者は、健康に対する関心がより高く、自律性も強いことから、睡眠をうまくコントロールしている人が比較的多い。だが、全體的にみると、仕事と休憩を非常に規則的にバランスよくとっている人は5%にとどまっている。
射手座、山羊座、水瓶座の三つの星座の人は、仕事と休憩のリズムが不規則な傾向にあり、彼らは夜が更けると活動的になることが多い。また、睡眠をめぐる問題は、収入・職業・社會的地位とは直接的な関係はない。睡眠困難症に陥っている人の割合は、各階層でそれほど大きな差はない。どんな人もそれぞれに悩みを抱えているという訳だ。
中國睡眠研究會の擔當者は、「ストレス、焦り、気分の落ち込みなどが、中國の若者が不眠に陥る元兇となっている。だが、電子製品の存在も、彼らから睡眠を奪う『犯人』といえる。電子製品から発せられるブルーライトは、メラトニンの分泌に影響を及ぼし、それが睡眠に影響する」と指摘した。回答者の93%は、「寢る前に攜帯・スマホをいじる。ドラマ鑑賞やネットショッピングで、多くの睡眠時間が奪われる」と答えた。調査によると、ふだん美容関連のコンテンツを閲覧する一部の人々は、午前2時の時點で攜帯・スマホを片手に非常に活動的な狀態にあり、「フェイシャルマスクを貼った狀態で畫面をタッチ」している。調査グループは、「中國の若者が仕事や休憩のリズムがバラバラなことは性慾に影響を及ぼすだけではなく、食欲不振に陥る、ガンリスクの向上、仕事の効率が低下するといったマイナス影響を生む原因ともなっている」との見方を示している。北京晨報が伝えた。
【區切り】1992年生まれは「ミドルエイジ・クライシス」?年齢區分にはばらつき
今年もやってきた日本のお花見シーズン
ドキュメンタリー「上空から見る中國」が美しいとネットで大人気
本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。