中國の「ものぐさ経済」発展 若者のニーズ急増し、消費支出は160億元に

2021-02-15 人民網日文版

 ここ數年、O2O(オンライン・ツー・オフライン)による「ものぐさ経済」の影響で、ますます「ナマケモノ」化することが當たり前になりつつあり、労せずして時間の利用効率を引き上げることを可能にしている。「ものぐさニーズ」が原動力となり、新型プラットフォームや楽をするための製品が次々登場し、それにより橫になったまま暮らす人や腰を曲げようとしない人、家事は指示するだけで自分ではしない人など、さまざまな「新人類」が誕生している。ネット通販サイト大手の淘寶(タオバオ)が発表した「ものぐさ消費データ」によれば、2018年に中國人は楽をするために160億元(約2609億円)を支出し、その額は前年比70%増だった。なかでも95後(1995年から1999年生まれ)のものぐさニーズが急増しており、増加率は82%に達している。

人が「ナマケモノ」になればなるほど社會の進歩が加速する?

ザリガニを食べたいけれど、スマホも手放したくない。ネイルアートをしたばかりだから、ザリガニの堅い殻がせっかくのネイルを臺無しにしてしまう。こういった人々に向けて、上海市黃浦區のレストランは先ごろ「ザリガニの殻むきサービス」を打ち出したというニュースがネット上を駆け巡った。この店は一部の客のニーズに応えるため、「殻むきスタッフ」として美人の女性店員を2人僱い、サービスの提供をスタート。「食べたいけれど面倒くさい」という客のニーズを満たすだけでなく、利用客はプライベートサービスを體験することもでき、話題性とサービスという點でいずれもメリットがある。さらには新たな僱用を創出し、店側の収益にもつながる。このようにいわゆる「ものぐさニーズ」は知らず知らずのうちに、確実に互恵・ウィンウィンのイノベーションモデルを生み出している。

冬の訪れとともに気溫も下がっている今日この頃、金融コンサルティング會社勤務の郭さんは一緒にランチをまとめて注文するのがすでに會社の同僚たちとの恆例行事になっているとし、「外は寒すぎて、食事のために出かけるのがつらい。オフィスでデリバリーのものを食べれば時間の節約になるし、仕事も早く終わって、とてもいい」としている。こうした都市部のホワイトカラーたちが「なまけ病でデリバリースタッフがいなければ生きていけない」などとつぶやき、若者たちが「甘え病」患者となりつつある一方で、デリバリースタッフたちの収入が「ホワイトカラー並み」になっている點を軽視してはならない。また連れだって出かけて皆で過ごすランチタイムよりも、オフィスでランチをとれば仕事の効率も向上するため、このような新しいランチスタイルを喜ぶ企業の上層部も少なくない。

実際にここ數年、「ものぐさ経済」の誕生と発展により、メリットや効果が最もよく現れているのは外食産業だけでなく、クローゼット整理師やホームパーティの派遣シェフ、訪問理學療法士など、さまざまな新興職業も続々登場している。またそれとともに、スマートホーム製品やユニークで便利、実用的な雑貨などもネットワークプラットフォームを通じて大量に出回るようになっている。

郭さんが、「コンピューターを発明したジョン・アタナソフ氏が、『演算するのが面倒なので、コンピューターを発明した』と言っているように、今の社會のナマケモノは、學問で成果を上げた人や高所得者といったコツコツ型の『ナマケモノ』の可能性が高い」としているように、仕事や専門の學問に精力を傾けるため、餘暇時間を効率よく利用し、休憩時間の効率と機能性を向上させようとする傾向がある。彼らのものぐさニーズは、常態化している時間と精力の浪費を解放し、社會の分業を促進し、新しい経済成長モデルを駆動することにつながる。

また艾瑞や易観などの市場調査機関も、「18年に中國國內の生活サービスO2O市場の規模は6千億元(9兆7794億円)を突破する見込み」と予想している。O2O市場を代表とする新興経済モデルが「ものぐさ経済」の鉱脈を掘り當て、消費高度化への巨大な変革を実際に後押ししたことは否定できない。

蘇寧金融研究院は先月、國家金融・発展実験室、PP財経と共同で、「2018年中國個人消費高度化指數報告」を発表した。それによると、中國の個人消費高度化総合指數がペースを上げて上昇しており、13年の0.341ポイントから18年は0.376ポイントに上昇した。そして消費は発展型と享受型に向かい、「ものぐさ経済」の時代がすでに訪れているとしている。

「ものぐさ消費データ」にある「ものぐさ消費ヒートマップ」によると、沿海地域のものぐさ消費が突出しており、湖北省を除けば黃河中流域の平原地帯である中原エリアにはものぐさで上位10位に入る地域はない。最もものぐさなのは広東省の人々で、東北地域と西北地域のものぐさ消費は相対的にみてやや低い。年代別にみると、広東省の80後(1980年代生まれ)と90後(1990年代生まれ)がものぐさ番付で1位と2位に並んだ。

ネットビジネスモデルの代表であるO2Oが體現するのは、一種の典型的なものぐさ経済であり、オンラインとオフラインを結び付けたビジネスモデル。これは人々の生活習慣を変えただけでなく、消費者により豊富な消費チャンネルをもたらし、より便利で迅速な消費を可能にした。ネットを通じて問題を解決するのは現代の若者の考え方における一つの習慣となっており、これもまた一種の「ものぐさ消費」と言える。またものぐさ経済は地域経済の発展水準と密接に結びついてもいる。そのため経済が発達した地域の青年層は、O2Oを利用して小売や外食、コミュニティサービス、美容、観光、教育、自動車など多くの産業にまたがる訪問サービスプロジェクトにかかわるようになっている。

訪問サービスのO2Oは市場の範囲が相対的に幅広く、操作の內容も比較的簡単なため、「なまける」ことと「楽をする」ことの便利さに後押しされ、參入のハードルはそれほど高くない。オフラインの「面倒なあれこれ」を整理してオンラインに結びつけることさえできれば、「ものぐさ経済」の波に楽々とのることができる。ここ數年、多くのO2Oプロジェクトが著実に繁栄を遂げたが、プロジェクトが直面する複合効果と資金調達難は経営者の頭を悩ませているともいえる。

河北省承徳市で代行サービス「幇跑腿」を開発した起業家の王森さんは、「O2Oプラットフォームで最も重要なことは自分をPRすること。こうした最初の支出は埋沒費用となり、無駄になる可能性は高い。楽をするための製品を開発するにしろ、楽をするためのサービスを提供するにしろ、オフラインで実際に営業をする人やオフラインの営業チャンネルとの協力は不可欠だ。また一部の小都市では、いくらたくさん投資しても、消費者の生活習慣を変えることはできない。なぜなら小都市の人々はそれほど忙しくないからだ。一方、大都市では草の根の起業家たちが大資本による持続的で大量の資金を投入したPR攻勢に対抗することが出來ずにいる。ものぐさ経済のようなそれほど成熟していないビジネスモデルは資金チェーンの斷裂に直面することが多く、インターネット企業や伝統的企業よりもダメになったときに倒れるペースは速い」との見方を示している。

人民元に描かれた花、あなたは全部知っている?

數字がキーワード!改革開放40周年祝賀大會での習総書記重要談話

今年の漢字は再び「災」、日本人が今年の漢字に注目する理由とは?

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 中國の若者たちに人気の「三坑」カルチャーとは?
    こうしたオーナーは、トレンドや人気の傾向をよく観察している。「三坑カルチャー」の発展について、業界関係者は、「新型コロナウイルスの影響で、ボトルネックに直面してはいるものの、前途は明るい。00後(2000年代生まれ)、ひいては10後(2010年以降生まれ)の若者が入ってくると、市場はさらに拡大するだろう」との見方を示す。
  • 中國の若者のお金についての考え方は?
    彼らの消費行動もますます複雑化し、萬華鏡のような多彩なシーンが見られるようになった。若者のお金に対する態度は広く社會の注目を集めている。それでは若者はお金について、一體どのように考えているのだろうか。経済社會が急速に発展し、個人の収入も年々増加しているが、消費水準も上がり続けている。社會人になって間もない若者は、毎月もらえる給與が少ないため、生活費を除くと後にはほとんど殘らない。
  • 日本の専門家ら「中國経済の発展の見通しは明るい」
    経済學者の田代秀敏氏は、「中期的にみて、複雑で厳しい外部環境が中國経済に與えるマイナス影響は大きくない。中國経済にはリスクに対抗できる潛在的成長力がある」と述べた。5G時代の到來にともない、中國が蓄積してきた技術・能力の応用シーンがさらに多くなり、世界的な5G構築のニーズが中國経済の発展をより一層推進すると予想されるからだ。もう1つは中國に新しい人口メリットが出現するとみられることだ。中國政府がこのほど発表した『2019年新型としか建設重點任務』は、都市戸籍をもたない人口1億人の都市への定住を推進するとしている。
  • 「おばちゃん経済」は國民購買力の象徴
    「おばちゃん経済」の臺頭は中國の経済レベルと國民購買力の向上を象徴するものとなった。 専門家は、「『おばちゃん経済』に対する世界的注目は、実際には中國経済の急成長と國民財産の急増に対する國際社會の注目と理解であり、一國の経済がある程度まで発展したあとに見られる合理的現象だ」と指摘する。國家統計局が発表した報告書によると、2018年の中國の國內総生産(GDP)は1952年から175倍増加し、年平均で8.1%成長した。
  • ソーシャルコマースを活用する若年層消費者「90後」と「Z世代」がけん引する中國の新消費市場とは
    アクセンチュアが発表した「グローバル95後消費者調査 中國洞察」によると、64%の90後は「ECサイトで商品コメントを掲載した経験がある」と回答しています。この結果から、EC企業にとって、口コミの活用が非常に重要であることがわかります。また、90後とZ世代は強い購買力によって「ファン経済」を支える消費層となっています。
  • 90後の若者はなぜ「ニュープアー」になったのか?
    一部の都市では若者のホワイトカラーは給料の3分の1から2分の1を家賃に充て、食事は毎食デリバリー、大作映畫がかかれば見ないわけにはいかず、新しいスマートフォンが発売されれば機種交換しないわけにもいかないという狀態だ。
  • 【変化】デリバリーにシェア自転車 17年新経済が若者の生活変える
    最新の「2017年中國ネットユーザーのインターネットデリバリーサービス調査報告書」によると、すぐに食べられる軽食がネットデリバリープラットフォームで最もよく注文されるメニューになり、73.6%を佔めた。ハンバーガーやピザなどの西洋式ファーストフードは2位だったという。ユーザーのメニュー選択をみると、誰もが速さを追求するが、食事の質が低いということではない。
  • 新學期スタート!大學生の「新三種の神器」とは?
    ファッションを追求する若者にとって萬年筆、腕時計、ラジオが「新三種の神器」になり、珍しい小型家電製品も人気だった。90年代に入ると、中國の経済も科學技術も日進月歩の発展を遂げた。1998年に入學した謝さんは、「ポケットベルが數字表記から漢字表記になり、新しいものが出ると、両親はできる限り子どもに買い與えたものだ」と振り返る。
  • 「新型コロナ」ニュースのまとめ[20/8/6]|「中古経済」に見る若者の理性的消費|米國でTikTokの「パクリ版」がリリース
    7月22日以降の累計の感染確定者數は92人(うち入院中91名、退院1名)、無症狀感染者數は26人(うち醫學観察中22人、退院4人)であり、あわせて118人の感染が確認されています。●引き続き感染予防に努めるとともに、最新の情報に注意してください。
  • ワクチン、健康診斷、脫毛防止… 健康関連の消費が中國の若者の硬直的需要に?
    今月の最大の出費となった。梨の果汁を煮詰めて生薑やナツメなどの生薬と蜂蜜を加えた「秋梨膏」の飴、溫かくなるナプキン、コラーゲンイオンヘアードライヤー、免疫力が高くなるグミなど、中國の若者の「ダブル11」の買い物かごには、ヘルスケア関連の商品がたくさん入れられていた。専門家は、「多くの商品がうたっている効果は大げさ。
  • 日本人は知らない…中國の若者はもう「行列の割り込み」も「大聲での會話」もしなくなっていた…!
    1月14日掲載の「中國の若い女性の間で『ガチャガチャ』が大ブーム…それが『異常事態』と言えるワケ」や、1月26日掲載の「中國の若者は『もう日本製より中國製がいい』、その消費意識に起きているヤバい変化」の記事で書いてきた通り、中國のZ世代の若者は、これまで多くの日本人が抱いてきた「中國人は~~だ」「中國では~~が當たり前」といった固定観念がもはや通用しなくなってきていることを、私たちに
  • 「桜経済」が出現 數ある花の中でなぜ桜なのか?
    レジャーのニーズを前提として、花見に関連したあらゆる娯楽イベント、商業消費が新たなトレンドになり、「桜経済」が出現した。中國には海棠、杏の花、桃の花、ここ2年ほどで人気に火が付いた菜の花など、開花シーズンが桜と重なる數多くの花が楽しめる。なぜ若者たちはこうした花のファンにはならないのか。玉淵潭公園の桜アイス(畫像は玉淵潭公園が提供)。
  • 日本の女子大生からの「戀愛」質問に対する中國外交部報道官の答えは?
    中國の男性は確かにとても優しい。例えば、私の後ろにいる2人の通訳はイケメンですよね。あ、でも、彼らは既婚者なので、その気にならないように」と答え、會場は爆笑に包まれた。さらに、「中日間の國際結婚については、日本社會がどう見ているのか分からないが、比較的オープンだろうと思う」と話し、さらには「大人の男性」としての経験からアドバイスを展開、「中國でもこの問題についてはオープン。
  • 新職業は數千萬人の人材不足 その待遇は?就職の見通しは?
    こうした新職業の業務の內容はどんなものか、賃金の水準はどうか、発展の見通しはどうだろうか。「北京青年報」が伝えた。新職業は主にニューエコノミー分野に分布複數の公表された研究報告によると、オンラインのニューエコノミーが新職業の人材ニーズと僱用機會を大量に生み出した。
  • 中國にはなぜ「お見合いコーナー」があるの?
    また、自分自身の「幸福」のために、ここにやって來る當事者の若者もますます増えてきている。このお見合いコーナーはごく普通の中國家庭の世代間コミュニケーションの変遷と自身の幸せを追い求める人々の「縮図」の一つと言っていいかもしれない。
  • 「となりのトトロ」ポスターデザインの黃海氏 「外國人に中國人の視點を」
    あどけないキャラクターたちが登場し、見る人をピュアな気持ちにさせてくれる「となりのトトロ」は1988年に日本で公開されたものの、これまでに中國で公開されたことはなく、30年経った今年ついに正式に公開された。そして、子供の頃からの思い出が詰まったこの作品の公開を心待ちにしていた映畫ファンらが続々と映畫館に足を運び、公開からわずか3日間で興行収入が1億元(1元は約16.31円)近くにまで達している。
  • 【疑問】日本の経済學者「中國人のお金はどこから?」
    日本人の「ぜいたくな一面」というと、日本人がお風呂好きで、各家庭にバスタブがあるぐらいだ。日本人に比べて中國人の生活はとてもぜいたくだ。英國放送協會(BBC)のあるドキュメンタリーは、リストラされた中國人の食事を紹介した。一家三人の夕食に、4種類のおかずとスープがあったため、それを見た日本人は驚きを隠せなかった。
  • 【中國News】上海ディズニーランド、若者に最も人気のアトラクションは?
    16日に正式にオープンする上海ディズニーランドはこのほど、プレオープン期間の調査を基に、若者に最も人気のアトラクション4つを発表した他、年齢ごとの
  • 【Nanaco】大學生のネット通販の現狀は? ダブル・イレブンに衝動消費の実態 | Nanaco Geekly News
    そのほか、消費観念が成熟していないことから、割引キャンペーンや購入予約、抽選、口コミといった多種多様な販促活動にまどわされ、衝動的な消費に走りやすい若者の傾向も調査によって明らかになっています。【中國青年網 2019-11-12】中國人民銀行は11月12日、微信公式アカウントで、「雙十一」當日に「網聯」「銀聯」が処理したオンライン決済業務は前年比35.49%増の17億7900萬件、取引金額は62.6%増の1兆4820億7000萬元に達したと発表しました。
  • 世界で最も成長する中國のコーヒー市場 スタバ、マック、中國企業などの「戦國時代」に
    そんな伝統的スタイルから、コーヒーをたしなむ人が急激に増えている。街角にはコーヒーショップが次々と誕生。中國のコーヒー市場は「戦國時代」に突入している。  中國の調査會社によると、中國のコーヒー消費量は年15%増を上回る勢いだ。現在は3000億元(約4兆7413億円)とされる市場は、近い將來には1兆元(約15兆8042億円)に拡大する見込みという。