【社會】中國の職場で見られる「29歳現象」 戸惑い、焦りなどの症狀

2021-02-15 人民網日文版

職場で見られる「29歳現象」がこのところ、微博(ウェイボー)や微信(WeChat)のソーシャル機能「モーメンツ(朋友圏)」で話題になっている。29歳までは、青春の「保証期間」に入っているが、29歳以降は保証期間が切れるという訳だ。このため、一念発起して獨立し事業を興すことを考えているサラリーマンにとって、実行に移すベストタイミングは、青春の「保証期間」が切れない29歳まで、ということになる。

だが、某ネットユーザーは、「馬雲(アリババの創業者)は、29歳當時、大學の教員で、副業で翻訳の仕事をしていた」と、「実力者」の29歳について冷靜に分析している。

読者の中で、今まさに「29歳現象」を経験している人はいるだろうか?青春のボーダーラインに立ち、どのような選択をしようとしているのだろう?

〇主症狀は戸惑いと焦り

「今の仕事を始めた頃は、毎日がただただ夢中だった。仕事にのめり込み、殘業することを全く厭わなかった。30歳が目前に迫った今、仕事上では行き詰まりを感じており、なかなか乗り越えることができない。將來に対する不安や恐怖心がどんどん大きくなっており、今どうすべきか本當に悩んでいる」―王さん(29)はこのほど、「モーメンツ」に、このように投稿した。彼は、4年前から某國有企業で働いている。

有人の多くが、「自分も王さんと同じような境遇にある」と、王さんの投稿にコメントを寄せた。毎日同じことの繰り返しである仕事は、自分自身からじわじわと情熱を奪い、昇進の可能性は極めてあいまい、昇給も大きなものは望めず、1990年代生まれの後輩も、職場にどんどん邁進している。これらの問題が、30歳を目前にした多くのサラリーマンに押し寄せ、彼らは焦りを募らせている。このような心理狀態が「29歳現象」と呼ばれるものだ。

安定した生活を優先させて、今の仕事を続けるか。それとも、思い切って辭職して、創業という一大勝負に出るか。當面は學習と経験を積み重ね、チャンスが來るのをじっと待つか。あるいは、平凡な人生に甘んじ、楽な道を歩み続けるのか。

〇社會學専門家:「黃金期は40歳まで続く」

微信、QQ、街頭アンケート調査を通じて、28歳から30歳の市民・ネットユーザー50人に対する調査を行ったところ、回答者の約6割は、「今の仕事の狀態と『29歳現象』は酷似している」と答えた。また、「29歳現象」の渦中にあるこれらの若者のうち、「今の仕事を辭めて創業するつもり」と答えた人は3割に上った。

「29歳現象」が生まれる背景には何があるのだろうか?重慶工商工業大學社會・公共マネジメント學院の鄭従金・準教授は、次の通り分析した。

「29歳現象」は、2つの面からもたらされる圧力によって生じた。まず、現代社會における生存圧力が非常に大きく、人は誰しも、「職業人」にならないと生きていけないと思うようになった。2つ目は、中國伝統文化における「三十にして立つ」という思想による圧力で、この概念によっても、若者は大きなストレスを感じている。

今、「29歳現象」に悩まされている人たちはこの圧力にどのように向き合っていくべきか。適度な圧力は、職場で働く若者にとって、良い影響を及ぼすが、そのストレスは大きすぎると反対に良くない。昔の人の壽命は、現代人より短かったことから、昔の「三十にして立つ」は、現代社會には當てはまらない。30代から40歳までは黃金の時期だと言えるだろう。

多くの若者が就業か創業かの狹間で決斷できずにいる。若者は、自分自身の狀況を良く観察して結論を出すべきだ。もし、何もかもを投げ打って仕事に必死で取り組む気概を持ち、全力で人生を追求していく道を歩みたいならば、創業がベストな選択であろう。だが、徐々にステップアップすることを望み、安らかで落ち著いた生活を送りたいのであれば、今の職場で努力を惜しまず、組織の中で上を目指せば良い。

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 【冷淡】子供の聲を「騒音」と見る無縁社會の日本
    市役所のホールにはベビーベッドがあり、ショッピングセンターには授乳ルームがあり、赤ちゃんやその母親に対する配慮を隨所で感じることができる。しかし、長く日本に住んでいると、それは表面的な部分に過ぎないことに気付く。そして、実際には、「子供が泣いたり騒いだりすると、周囲の人に嫌な目で見られるから、子供を連れて外にはあまり出たくない」と嘆く女性も多い。
  • 日本の専門家ら「中國経済の発展の見通しは明るい」
    経済學者の田代秀敏氏は、「中期的にみて、複雑で厳しい外部環境が中國経済に與えるマイナス影響は大きくない。中國経済にはリスクに対抗できる潛在的成長力がある」と述べた。5G時代の到來にともない、中國が蓄積してきた技術・能力の応用シーンがさらに多くなり、世界的な5G構築のニーズが中國経済の発展をより一層推進すると予想されるからだ。もう1つは中國に新しい人口メリットが出現するとみられることだ。中國政府がこのほど発表した『2019年新型としか建設重點任務』は、都市戸籍をもたない人口1億人の都市への定住を推進するとしている。
  • 【生活】「オフィス人気語」から見る社會人の流行
    平凡な社會人なら、オフィスで起こったブームに乗り、流行について話すことは避けられない。今、いくつかの新しい流行の風が、社會人の間でひっそりと起こっている。もし読者が、25歳から39歳までの年齢層にあり、質の高い教育を受け、世帯當たり平均月収が5千元(1元は約19円)以上、マイホーム・金融資産・貯金を保有し、イメージを重視し、趣味を持ち、インターネットが生活の一部となっているならば、おめでとう!あなたはすでに「ニューリッチ」の仲間入りを果たしている。
  • 「食の安全」を守るにはどれくらいの時間が必要? 日本は20年
    特筆すべき點は、半月前に開催された中央財経指導グループ第14次會議でも、「食品の安全の監督・管理強化」が、「國民生活向上のための重大6プロジェクト」の1つに入っていたことだ。 中國政府において、なぜ「食の安全性」がこれほど頻繁に取り上げられるのだろう?
  • 中國にはなぜ「お見合いコーナー」があるの?
    その様子から彼女がお見合いコーナーに來たのは、今回が初めてではないことが見てとれた。中國國家統計局と民政部(省)の統計データによると、2018年の中國全土における婚姻率はわずか7.2‰で、この10年間における最低記録を打ち立てた。お見合いコーナーの「主役たち」はまさにこの世代の人々となる。ここでは、多くの父母がそれぞれのやり方で、息子や娘の「幸福」を勝ち取ろうと力を盡くしている。
  • 見られる還是見れる:「ら」起什麼作用
    「食べられる」「見られる」などから「ら」を抜いた、「食べれる」「出れる」「見れる」などの言い方は「ら抜き言葉」と呼ばれ、一般的には
  • 春の高校野球の大會 「見る人を入れないで行う」
    ↓↓↓ 「閲読えつどく原文げんぶん」で、動畫どうがニュースを見みます春はるに甲子園球場こうしえんきゅうじょうで行おこなう
  • 「中所得國の罠」という言説に惑わされるな
    さらに、経済発展の歴史が示しているように、経済がずっと高度成長を維持できないのは常識だ。経済の規模や産業構造、抱える社會矛盾の変化により、成長速度が高速から減速安定に移るのは正常で、成長が鈍化することを「罠」と斷定することはできない。
  • 【世界の治安から見る】外國人、「中國は非常に安全」 中國社會の治安の良さに高評価
    という問題が先ごろ、世界各國のネットユーザーの間で話題になり、中國人ネットユーザーの注目も集めるようになっている。この問題の答えは、一方に偏る傾向が観られている。中國旅行の経験がある、もしくは就労・留學で中國に滯在している外國人の多くは、中國の治安環境について、「全く問題ない」としている。似たような経歴や同じ感想はいずれも、極めて説得力があるように見える。
  • 新聞節選丨「捨て駒のよう」密接職場に憤り、聖職者の性虐待 1950年代から「氷山の一角」、家庭や企業の意識に変化が
    會社員の57歳の女性は、「買い物は週に1回まとめて購入程度で、それ以外はほとんど外出しないようにしています。スーパーのレジに並ぶとき前の人と2メートルぐらい離れるようにするほか、電車でも人の正面に立たないようにするなど気をつけているので目標の8割はおおむね達成できていると思います」と話していました。病院帰りの75歳の女性は「ほとんど人と會わないようにしています。
  • 外國人スーパーモデルから援交まで師走の中國は金儲けで忙しい
    「春節」を新年と考えている中國では、いまはどこに出かけても「ジングルベル」の曲が流れ、白い「雪」をかぶるクリスマスツリーが、常夏の南方都市でさえも商店街を飾っている。この國はいつのまにかこんなに「國際化」したのだろうかと不思議に思い、新聞に手を伸ばすと、もっとおかしな社會現象が雪のように目の前に降ってきた。 ウクライナから來た「スーパーモデル」その実の姿は「炭鉱労働者」  四川省成都市で発行する「天府早報」からはこんなエピソードが流された。
  • 【ロマンじゃない】日本の「あなたの姓にする」という愛し方
    外國人が日本で有する「特権」 日本の法律では、夫婦雙方が日本人である場合、結婚後の「夫婦別姓」は許されておらず、どちらか一方の姓に統一しなければならいと決められている。しかし、一方が日本人で、もう一方が未帰化の外國人であれば、それぞれの姓を保留しても良いとされている。また、國際結婚の際、日本人側は結婚後相手の姓への変更を申請することも可能だ。
  • 【視點】日本人の美學、整形は「きれいになる」ではなく「普通になりたい」
    同組織が、11年に発表した「美容整形外科醫數」を見ると、1位は米國で5950人、2位がブラジルで5024人、中國は3位で2000人、日本は4位で1831人、韓國は7位で1250人だった。11年の「美容整形手術件數」では、ランキング國と順序は外科醫數と同じで、中國は100萬件以上、日本は95萬件以上、韓國は約65萬件だった。
  • 「中國のガッキー」:外見だけで暮らしても価値がない
    「そのころ姉は周りの友人と同じく、ファッションの一部のように日本文化のファンでした。その影響で私もずっと前から日本文化が好きだったんです。日本のドラマで最も好きなのは、松本潤さんや小慄旬さんなどが出演した『花より男子』。中學生のころから小慄さんの大ファンです。日本のニュースで私のことが報道されたから、小慄旬さんに知ってもらえるかもしれない。ドキドキしますね!」と笑った。
  • 日本育ちの中國人漫畫家が描いた「中國あるある」シリーズ漫畫がインスタグラムで大人
    中國で「八大菜系」と呼ばれるのは山東料理、江蘇料理、浙江料理、安徽料理、福建料理、広東料理、湖南料理、四川料理で、さらに村ごとにも違う特別の料理がある。これも「面子文化」に由來している。「おごられた方はおごった方のメンツを立てた」事になるので、今でもおごり文化を重んじる人が沢山いる。
  • 今日のお題:ごみ分類&中國の豆知識 [連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.5]
    それとも疫病が終息を迎えれば、何ごとも無かったかのように再び「古い日常」が戻ってくるのでしょうか―――。本連載では、外國人が時として違和感を持ちがちな中國の「あるある」をピックアップしながら、中國に関する「豆知識」を紹介していきます。「うなぎ文」という俗稱で知られる構文をご存じでしょうか。
  • 日本人は知らない…中國の若者はもう「行列の割り込み」も「大聲での會話」もしなくなっていた…!
    同時に、社會も多様化し、以前に比べれば、さまざまな価値観が許容されるようになり、中國人として「こうであるべきだ」とか、「こうしなければ、恥ずかしくてメンツが立たない」といったことが少しずつなくなってきた。  中國には14億人もの人が住んでいるが、これまで、中國人としての「人生の勝ちパターン」は意外にも少なかったように思う。
  • 【経験】日本は「暴力アニメ」をどのように処理しているのか
    リストにあるアニメに隠された判斷基準は1、アニメは未成年に見せられるもの、見た人は善悪を判斷する力はない。2、犯罪、暴力、ホラー的要素を含む作品はそれらの活動を助長する。 では原産國の日本ではこのような甚だしい內容のアニメは関係部署の注意を集めないのか?どのように未成年が犯罪、暴力、ポルノ、ホラー的な要素の影響を受けないよう保護しているのか?
  • 案內員が近づいてくると、唐三千の懐にある果物を見て、眉をしかめずにはいられなかった!
    唐三千が3歳の女の子を抱えて入ってくるのを見て、薬局の客が次々と見た。 「何を買いたいですか?」
  • 【注目】冬の日本ドラマ総ざらい 「キャスト」プラス「高い実用性」
    例年の冬ドラマと比較すると、今年のラインナップは、「豪華なキャスト陣」が目立つ。「高視聴率男」と稱される木村拓哉は言うまでもなく、松たか子、深田恭子、波瑠、大島優子など「歴代」の女神が顔を揃えている。十數本の新ドラマが「総攻撃」を仕掛けてくるのに対して、どれを観たらよいのか分からない視聴者いるなら、おすすめドラマの見どころを紹介して差し上げよう。(文:吉媛媛。