必読!「足がつる」のはなぜ?ドクターに聞いた正しい予防法と対処法

2021-02-07 BodyAndSoul病院


スポーツで足を酷使した後、あるいは寢ている時などに、突然「足がつる」という経験をしたことがある人はいませんか? 中には、普段から足がつりやすくて悩んでいる人もいるかもしれません。「筋肉のけいれん」は、いったいどのような原因で起こるのでしょうか? 

當院の古川裕三先生に原因や予防法などを聞いてみました。

足がつることが最も多く起こる部位は、ふくらはぎにある「腓腹筋(ひふくきん)」です。ふくらはぎは「こむら(腓)」ともいうため、俗稱「こむら返り」とも呼ばれます。正式な醫學用語では、「腓腹筋けいれん」といいます。この一時的な筋肉のけいれんは、ふくらはぎのほか、太ももや足指、全身でも起こることがあります。

その原因ははっきりと特定されていませんが、筋肉の使い過ぎと大きな関係があるといわれています。長時間の激しい運動で局所の筋肉を酷使すると、筋肉への栄養の供給が需要に追いつかなくなり、けいれんが生じると考えられます。一般の健康な人でも、一日じゅう立ち仕事をして足が疲労したりしても起こることも考えられます。

また、電解質の異常も一つの原因と考えられています。運動中は、発汗にともなって水分や、筋肉や神経の動きを調整する電解質が失われます。その電解質のバランスが亂れると、筋肉のけいれんが起こるのです。

寒い冬の朝につりやすい原因は「冷え」が大きく関係しています。冷えて、このふくらはぎの筋肉が凝り固まってしまうと、「血流が滯るための血行不良」を引き起こしやすくなり、足がつる原因になります。

腓腹筋のけいれんは、運動と関わりのない安靜時にも起こります。就寢中によく足がつるために、睡眠障害となることもあります。特に中高年になると、睡眠中によく「ふくらはぎのけいれん」が起きる、と悩んでいる人の割合が増加します。

睡眠時は、意外に汗をたくさんかくため、脫水傾向になりやすいといえます。さらに、身體をほとんど動かさないため、心拍數も減り血行が悪くなっています。そのため、睡眠中はふとした拍子に筋肉がけいれんしやすくなります。中高年以降は筋肉量が少なく血流が低下することから、若い人よりもよく足がつるのです。

腓腹筋けいれんが起きた場合の対処法としては、とにかく収縮した筋肉を伸展させることです。つま先を曲げて手前に引き寄せたり、立ったまま足を前後に広げてアキレス腱を伸ばすようにしたりして、縮こまっている腓腹筋を伸ばして10秒以上キープし、けいれんが治まるのを待ちます。筋肉の冷えや血液供給の低下があると、とくにつりやすくなるため、局所を溫めたり血流をよくするためのマッサージをしたりして筋肉を和らげると効果的です。

漢方薬は即効性がないイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが…

実は!漢方薬は「急激に起きる足のつり」に効果を発揮するんです!

足がつった時にすぐ服用できるのがベストですが、つってしまった後に服用しても効果が期待できるんですよ。

ここでは「足がつった時」に効果を発揮する、體質に合わせた漢方薬処方の一部をご紹介します。



ただし、上記の漢方薬は、個々人の細かい體質によっても、処方が変わってきますので、服用する場合は漢方醫師の処方薬を飲むようにしてください。


STEP① 痙攣が起きている部位の経絡を刺激し、血流を改善

STEP② 胃腸(陽明経)の経絡を刺激し、気血(栄養)の吸収を促進

STEP③ タイプ別に痙攣の原因を見つけ出し、経絡を調節

STEP④ 手や足のツボを刺激し、身體全體の血流改善を促す

足のつりが何度も続き、その都度、痛みが激しい場合には、漢方薬と針治療を同時に進めると、回復までの時間が短縮できることがあります。

運動前や睡眠前にはストレッチや準備運動をすることです。日ごろ使っていない筋肉ほど筋肉疲労が起こりやすく、けいれんのリスクが高くなるため、念入りにストレッチをしたほうがよいでしょう。また、運動中はしっかり休憩を取ることも忘れずに!

水分補給・電解質補給をしっかりとおこなうことが大切です。

普段から栄養バランスの良い食事と十分な水分の摂取をこころがけましょう。

足裡にはたくさんのツボがあります。ツボは溫めることでも刺激になるので、足元だけの足湯でもカラダ全體がポカポカしてくることでしょう。

ふんわりと包み込んでくれるレッグウォーマーで足首を冷えから守ります。


お休み前にスポーツドリンクなどを飲んで水分と栄養分を補給しましょう。水分は必要ですが、飲みすぎると逆にカラダを冷やしむくみや足のつりにつながります。できるだけ常溫か溫かいものを一口ずつゆっくり飲むようにしましょう。

足のつりを予防するためには、筋肉疲労に役立つタウリンやビタミンB1が含まれた食材や、カリウムを含んだ食材がおすすめです。

タウリンを多く含む食材

イカ、エビ、タコ、カキなど

・・・

ビタミンB1を多く含む食材

うなぎ、豚肉、卵、豆類など

・・・

カリウムを多く含む食材

バナナ、あんず、昆布、ひじきなど


また、酢・ブルーベリー・梅幹しなど酸味の強い食材は、漢方では筋肉の緊張を和らげる効果があるとされているので摂取するようにしましょう。また、クコの実・なつめ・赤身のお肉など赤い食材は、漢方では血を増やし、血流を良くして體を溫めるとされていますので、これらの食材も積極的に摂るようにすることをおすすめです。


今回、ご紹介した「足のけいれん治療」は、當院の古川先生が実施しています。

古川先生の診察は、虹梅路クリニックで夜20:00まで受けられます。土曜日も診察可能ですので、足のけいれんを何度も繰り返すときや、手足のしびれや歩行しづらさ、足のむくみなどの症狀があるときには、早めにクリニックを受診しましょう。

當院での診察予約やご質問お問い合わせがある方は、こちらの「閱讀原文(Read more)の文字をクリックし「予約フォーム」からご連絡ください。 

また、下記↓のQRコードを長押しして「QRコードを識別」をクリックすることでも「予約フォーム」へ移動することができます。

保険適用についてのご質問や、針治療は痛い?どの先生に診ても らえればいい?など、なんでもご質問ください!

相關焦點

  • 10分でマスター!正しいバイト敬語入門あなたの敬語ほんとうに正しいですか?
    10分でマスター!正しいバイト敬語入門あなたの敬語ほんとうに正しいですか?接客業では欠かせない敬語ですが、もちろんアルバイトであっても正しく使うことが求められます。今一度正しい敬語を復習しておきましょう!
  • 中國ドラマ「如懿伝」の日本版予告が話題 題名が大げさで長いのはなぜ?
    1 中國ドラマ「如懿伝(にょいでん)~紫禁城に散る宿命の王妃~」の日本語予告動畫が中國のネット上で話題になっている。日本語版のDVDが11月2日より順次リリースされる予定で、動畫ではこのドラマを「豪華絢爛 本格宮廷愛憎劇」と紹介している。
  • 「ハロー!ザ·オールドタイム」展 30代にとって懐かしい物がいっぱい
    ザ·オールド·タイム」という展覧會が上海で開催され、改革開放から2000年代初期にかけて子供に愛用された小物が展示されている。缶ペンケースや、ゲーム機など、80年代と90年代生まれの人々の子供時代を語る懐かしい100點の小物に出會うことができる。
  • 【読めないとさすがに恥ずかしい!】1
    たとえば、「暫時」や「定石」など、厄介やっかいなことに日本語にほんごには難むずかしい漢字かんじがたくさん。でも、漢字かんじが読よめないことが理由りゆうで恥はじをかくのはイヤ!そんな方のために、クイズにチャレンジして読よめない漢字かんじをなくしましょう!!「全幅」です。「ぜんはば」ではありませんよ。
  • 2018年トレンド図鑑 流行の最先端にいたアナタが経験したあれこれとは?
    バタバタと終わったこともあれば、始まったばかりでこれからバタバタしなければならないこともあるだろう。ここでは、この1年におけるトレンドの変化を振り返ってみよう。今年初め、スマホを利用した各種ライブ型クイズ番組が復活し、ネット上で瞬く間に話題をさらった。そして、その賞金獲得を目指し、チームを作ってクイズに答えるというのが、流行りの遊びの一つになった。
  • 重症化しないうちに対策を
    これは現代でいう「糖尿病」の症狀だとされていて、血糖測定のできない時代は、これらの症狀が現れた時にすぐに治療を行うべし!と言われていたのです。では、インスリン治療などが確立されていない時代は、どうやってこの病気を克服していたのでしょう。古代の文獻から「消渇(糖尿病)」の由來、誘因、養生法を探り、糖尿病予備軍の治療法を考えてみましょう。
  • [連載]中國の「あるある」|レジ袋とストローをめぐる悲喜こもごも――マクドナルドがストロー提供禁止!
    マクドナルドでなくても、缶コーラを売店で買うと、安っぽい細めのストローを渡されることがよくありました。「ストローが付かないコーラ」は「クリープがないコーヒーなんて…」(古い!)というぐらいの認識だったかも知れません。そのほか筆者が経験したコーラにまつわる「中國のあるある」を列挙するとざっとこんな具合です。
  • 「大迫半端ない」という言葉がインターネットにたくさん出た
    大迫おおさこ選手せんしゅのゴールのあと、たくさんの人ひとがインターネットのツイッターで「大迫おおさこ半端はんぱない」と書かきました。この言葉ことばはインターネットでどんどん広ひろがりました。試合しあいの會場かいじょうにも「大迫おおさこ半端はんぱない」と書かいた大おおきな布ぬのを持もっている人ひとがいました。
  • 【Nanaco】[連載]中國の「あるある」|レジ袋とストローをめぐる悲喜こもごも――マクドナルドがストロー提供禁止!
    マクドナルドでなくても、缶コーラを売店で買うと、安っぽい細めのストローを渡されることがよくありました。「ストローが付かないコーラ」は「クリープがないコーヒーなんて…」(古い!)というぐらいの認識だったかも知れません。そのほか筆者が経験したコーラにまつわる「中國のあるある」を列挙するとざっとこんな具合です。
  • 「いま私たちに出來ること②」日本料理店インタビュー【花田】
    ニュースを見ると、アウトブレイクした武漢の悲慘な現狀や、第一線で働く醫療従事者の獻身ぶりが伝わってくる。「私たちに今できることは何か?」従業員のグループチャットでは、このような會話が連日繰り広げられていたという。そこで、ある従業員がこんな提言をした。
  • オリンピックを予定どおり開くことは難しいという意見がある
    IOCは17日にちに開ひらいた會議かいぎで、東京とうきょうオリンピックを予定よていどおり7月がつ24日にじゅうよっかに始はじめるために
  • スパイシーな口紅、あなたは使いたい?
    しかし「転換」する対象は、食品には限らないようだ。KFCとシューズブランドのCrocs(クロックス)による業界を超えたコラボレーションで「KFC X Crocs Bucket Clog」サンダルが発売されたことに続き、同社は今回、「KFC Crave Lipstick」という名の口紅をリリース。コスメ業界にエキサイティングな嵐を巻き起こした。
  • 【一度は足を運びたい!】日本のユニークなカフェ
    カフェは本來コーヒーを楽しむ場所であるが、日本人に言わせると、カフェは自分の家の延長のようなもので、家に似て非なるものであるらしい。日本人には他人の家へ出掛けて世間話をするような習慣は殆ど無く、何か話があるときには、「カフェに出かけて話しましょう」と伝える。また、これはとても普通のことである。日本では、個人の空間は秘密の場所であり、人と人が接するときは公共の場所に限られるのだ。
  • 長文閱讀丨「2時間ドラマ」が絶滅危機に陥った只1つの理由 面白さの追求を捨てた作品に未來はない
    新しいところ(つっても90年代)で言えば、いかりや長介の『取調室』(いぶし銀で粘り腰の長さんが取調室で繰り広げる、動きのない心理戦)に、西村和彥の『警視庁鑑識班』(科捜研の本田博太郎が強烈)シリーズ、渡瀬恆彥の『タクシードライバーの推理日誌』(元一課の敏腕刑事で今は運転手が事件にやたらと巻き込まれる)、松下由樹の『おとり捜査官・北見志穂』(松下のおとりにやや無理があるところや、粗雑でタバコ
  • ゴミ分別はいかにして日本人の基本的な「技能」になったのか?
    各地で行われる分別回収はほぼ似通っており、主な特徴として、(1)決まった時間に決まった場所で回収(2)粗大ゴミなどは予約と手數料が必要(3)罰則が厳しい、の3點が挙げられる。勝手にゴミを捨てると、高額の罰金が科せられたり、刑務所に入れられたりすることもある。
  • 中國 春節の大型連休 人の移動減らすために厳しい対策も
    「健康けんこうコード」システムの利用りよう促うながす感染かんせん拡大かくだいを防ふせぐため政府せいふが強化きょうかしている対策たいさくの1つが個人こじん情報じょうほうや行動こうどう履歴りれきなどをもとに感染かんせんリスクを示しめす「健康けんこうコード」と呼よばれるシステムの利用りようです。
  • ツボ押し解説付き!「頭痛」の痛みを徹底的に改善しよう!
    痛みによって予防法や対処法が大きく異なるため、一歩間違えればかえって痛みが悪化するなど、逆効果になりかねません。そこで今回は、身近な「片頭痛(へんずつう)」と「緊張型頭痛」を例に、頭痛の原因別予防法・対処法について學びましょう。
  • 【特徴】日本文化を理解するためのキーワードは「かわいい」
    「かわいい」という言葉は奧が深く、制服やロリータファッション、ブラックロリータ、メイドなどに限らず、文化の一種として女性に影響を與え、普段の思考や行動まで支配している。外見はもちろんのこと、男性にとっては、女性の性格もかわいいことを求めるのではないだろうか。
  • 「いま私たちに出來ること」日本料理店インタビュー【和食処・うち田(濱海新區)】
    內田:指定の貼紙やポスターを全て貼っておかないと営業再開許可が下りません。私達のお店がある濱海新區の美華ホテルは、區域を管轄する街道辦事處に申請を出します。  體溫計を買うのは本當に大変でした。●●●営業再開までの流れ●●●やっとの思いで體溫計と消毒液などを買い揃え、1月28日に営業再開の申請を出した。事前に入手しておいた「営業再開までのワークフロー」を見て必要書類も揃えた。それから3日後の3月1日。街道辦事處の擔當者が、チェック表を持って検査に訪れた。
  • 違いを楽しむためにできること
    駐在歴8年の私や、私の部下である中國人コーチはさまざまな質問を受けますが、最終的に聞かれるのは、次の事です。「人前で叱ることはしない方がいい」「カタカナはあまり使わない方がいい」「発展空間こそが重要である」など、中國人と働くにあたって一般的に言われることは數多くあります。