ている的6個用法,你用對了嗎?

2020-12-14 光醬語言研究所

大家在學習日語的時候,肯定都看到過「動詞+ている」,它是我們在日語學習初期非常重要的一個句型,但是很多人並不了解它全部的含義,今天我就來給大家做一個整理,希望能夠幫助到大家。

01|表示動作正持續進行中

首先我們先來看看它最常用的用法,那就是表示「動作正持續進行中」,而且我們還能夠根據是否可以持續進行,我們可以將動詞分為持續動詞和瞬間動詞,比如在日常生活中的吃、喝、讀、看、聽就是常見的持續動詞。如果表示動作在持續的過程中,用到的就是「動詞+ている」,這時候的動詞部分使用的必須是持續動詞。

比較常見的持續性動詞就是「食べる」「飲む」「書く」「読む」「話す」「聞く」「見る」「働く」「遊ぶ」「買う」「売る」「歌う」「踴る」「泣く」「笑う」「歩く」「走る」「泳ぐ」「思う」「考える」「勉強する」「散歩する」等。

所以想讓它表達正在持續過程中的時候,我們只需要將它們改成て形,再加いる即可,比如「朝からずっと雨が降っています」「鳥が空を飛んでいます」「魚が川を泳いでいます」

02|表示動作完成後所保持的狀態

有的時候我們也會發現瞬間動詞也會有加ている的情況,這個時候我們要注意,它的含義就不是簡單地表示「動作正持續進行中」,而是表示動作完成後所保持的狀態。比如說「死ぬ」就是一個非常典型的瞬間動詞,所以「死んでいる」就表示已經死亡的一個狀態。相似用法的瞬間動詞還有「太る」「痩せる」「結婚する」「死ぬ」「知る」「行く」「來る」「出る」「入る」「る」「立つ」「座る」「起きる」「寢る」「著る」「履く」「かぶる」「持つ」「開く」「閉まる」「つく」等。

「瞬間動詞て形+います」表示動作結束後的狀態,比如說「死掉了」就可以用「死にました」或「死んでいます」來表示,「死にました」表示死亡結束後的那一瞬或者問是否已經死亡的時候會用到。但是「死んでいます」表示已經看到死亡的狀態,而不是只看到死亡動作的瞬間。

大家需要注意一下,有些動詞卻兩種用法都具備,比如說穿戴動作就是兩種用法都能夠使用。比如「娘は部屋で服を著ている」和「娘は赤い服を著ている」兩個句子就表現2個用法。

03|習慣性、反覆性的動作

習慣性、反覆性的用法主要是配合反覆進行的「每日、每朝、每晚」等時間名詞一起使用,此時「動詞+ている」就是表示定期重複動作的習慣,而不是動作正在進行的意思,比如「弟は毎晩スーパーでアルバイトしている」。但是有的時候即使沒有時間副詞,它也是可以表示習慣性動作,比如「私はあのドラマを見ています」「私は最近バスで家に帰っています」「私は暇なとき、いつも小説を読んでいます」都是表達自己的習慣。

04|表示身份和職業

「動詞+ている」有的時候也可以表示身份和職業,但是這種方式比較固定,大多以「動詞(表示工作)+ている」或「名詞+をしている」的形式來表現,不過要注意的是,根據句子結構不同,同樣的「動詞+ている」有可能是不同的用法,比如說「山田さんはコンビニで働いている」表示「在便利店工作(表示職業)」;「山田さんは毎晩コンビニで働いている」表示「每天都在便利店工作(表示一種習慣性動作)」;「山田さんは今の時間なら、コンビニで働いている」表示「正在便利店工作(表示動作正在進行)。」

05|表示經驗、記錄

如果看過日本的警匪片,那麼我們會在他們開會的時候聽到他們在報告嫌犯哪個時間在做什麼的時候,用的就是「動詞+ている」的句型,它表示記錄。另外比較特別的經驗,我們也可以用「動詞+ている」來表示,比如「私は北海道に5回行っている」

06|只能使用「動詞+ている」的狀態性動詞

有些動詞經常性地必須以「動詞+ている」的心態出現,這種動詞被稱之為狀態性動詞,性質上與形容詞頗為類似,通常表示人事物的形式和樣態。比如說「似る」通常不會以原形出現,而是以「似ている」的情況出現,比如「娘は母に似ている」

類似的動詞還有「似る」「優れる」「劣る」「聳える」「ずば抜ける」「ばかげる」「間が抜ける」「充実する」「富む」「曲がる」「尖る」「鈍る」「澄む」「濁る」「ありふれる」「おもだつ」「せかせか(と)する」「はっきり(と)する>」「あっさり(と)する」「しっかり(と)する」「すっきり(と)する」「堂々とする」「平然とする」「呆然とする」「~に見舞われる」「~に恵まれる」「…に面する」「~顔(色/形)をする」等。它們就必須以「動詞+ている」的形態出現。比如「川の水が澄んでいます」「ここから道はくねくね曲がっている」。

今天的分享就到這裡咯,希望能夠幫助到哦大家。

相關焦點

  • 辨析丨している和した的用法和區別
    在日語中表示過去式可以用「~した」,但你知道還可以用「~している」嗎?究竟這兩個用法有什麼不同?一起來看看吧。「~した」和「~している」的區別在於:通常「~した」表示過去,「~している」表示動作仍在進行中或者結果存留。
  • 「ている」和「てある」辨析
    今天辨析一下「ている」和「てある」的用法。這兩個表達長得實在太像雙胞胎了,以致很多人都弄混淆,或者不知道在什麼情況下去用。今天就儘量精簡易懂地講解一下。首先講下「ている」。用法很簡單,主要就是①表示動作進行時。②表示動作的狀態。直接來看例句。
  • 補助動詞辨析:~ている/~てある/~ておく
    今天為大家重溫一下日語中常用補助動詞「ている」、「てある」、「ておく」的用法~
  • 乾貨,快來學習 補助動詞ている 用法總結
    補助動詞ている用法匯總
  • ~ていく&~ている用法匯總及練習
    ・攜帯電話は便利ですが、最近いろいろ問題が出てきました。・雨が降ってきました。5表示某種行為或現象一直持續到現在。用「~てきた」的形式。「一直」・彼はずっと科學を研究してきました。・私は中學生の時からその方を尊敬してきました。 練習1、お手洗いに行って____から、ここで待っていてね。Aくる     Bいく     Cある    Dしまう2、最近は正月を自宅で過ごさない人が増えて___。
  • 晴天日語||日語N4易混語法:ている・てある
    太る、優れる、似る……等。ている用法:①  V(繼續動詞)+ ている表示動作正在進行,相當於英文的「ing」。      我現在正在看小説。     姐姐現在正在念書。②  V(瞬間動詞) + ている表示動作結束所留下的結果。注意:此時的動作已經結束,看到的是結果。  因颱風影響樹都倒了。
  • 「ておく」、「てある」與「ている」的用法和區別
    例句:①故障した自転車をほっておいたらさびついてしまった。/ 將出故障的自行車放著不管的話會生鏽的。②私のことはほっておいて下さい。/ 別管我!動詞的連用形+「てある」,後接他動詞,並且他動詞後接「てある」時,原來的動作所作用的對象要由「を」變成「が」或「は」來表示。
  • 關於見える、聞こえる 與 見られる、聞ける,你用對了嗎
    關於見える、聞こえる 與 見られる、聞ける,你用對了嗎  前幾天後臺有正在學習日語可能態的同學問小編關於
  • 「~ている」的用法詳解
    ②子供たちが走っています。(孩子們正在跑。)2.表示某種狀態,即某個動作進行的結果所殘留的狀態、或者該動作或作用產生的結果狀態一直存續著。例如:①窓が割れています。(窗戶破了。)②電気がついています。(燈開著。)③今朝は道が込んでいました。(今天早上路上很擁擠。)
  • 「おいておいて」的地道用法
    今天你學習了嗎,是不是經常聽日本人這樣說,置いといてね。到底啥意思嘛,搞不懂啊。
  • 如何區分使用「ている」形、「ていた」形、「た」形?
    」和「ていた」有以下7種用法。庵·清水(2016)1.進行時(進行中)雨が降っている。2.動作完成後的結果留存(結果の殘存)ドアが閉まっている。3.習慣·反覆(繰り返し)私は毎日6時に起きている。4.經驗·記錄(経験·記録)  夏目漱石は1867年に生まれている。
  • ということだ的3個用法,你會用嗎?
    在學習日語的過程中,大家肯定都看到過這三個語法,那就是「ということだ」、「というわけだ」、「というものだ」,但是很多小夥伴卻不知道三個語法之間有什麼區別
  • 【高考日語語法解析】「ておく」、「てある」與「ている」的用法和區別
    (2016年29題)Aみる          Bおく         Cある        Dいる今度の旅行のことですが、細かいことは後にして、まず日にちと場所を決めて _________。(1999年31題)A い          B おり        C あり       D おき小さな庭には季節の花が植えて _________。(2018年28題)A いる          B ある        C いく       D みる「あ、スイカが切って _________よ。」
  • 語法課課練(ていく和てくる用法)
    ていく表示由近及遠,てくる表示由遠及近。例:①李さんは急いで帰っていきました。  ②ずいぶんたくさんの人が乗ってきましたね。2、表示從基準時間觀察的動作一直持續或性質、狀態的變化。ていく表示從基準時間以後,てくる表示基準時間以前。
  • 今日熟食| に決まっている・に違いない・はずだ的區別
    答案文末揭曉先來看看「に決まっている」「に違いない」「はずだ」的用法和區別1、動詞・い形容詞普通形+に決まっている な形容詞語幹・名詞+に決まっている意味:きっと〜だ / 絶対に〜だ 一定.;肯定.3、用言連體形+はずだ  名詞[辭書形]+のはずだ意味:絶対に〜だと思う   〜の可能性は、とても高い   應該.;理應.
  • 日語語法詳解「てある」VS「ている」的語感區別
    來源:網絡編輯:小洛「ている」最主要的兩個用法就是表達動作的「進行
  • 【日本語教育ゼミ】「ている」和「てある」應該如何教?
    ⑤経験(動作がこれまでに起きているが、目に見える形で殘存していない。無生物の主體も含まれる)「てある」的基本用法為「動きの結果の狀態」。①窓が開けてある。那和「ている」的第2種用法「動きの結果の狀態」又有什麼區別呢?來看這兩組例句。
  • 日語語法丨「ていく」和「てくる」的用法區分!
    「ていく」和「てくる」都表示動作的移動和變化過程,但二者在用法上有很大的區別。(一)表示以說話人為起點,動作由近及遠移動。使用時採用「動詞て形+いきます」的形式,使用「帰(かえ)る、歩(ある)く、走(はし)る、泳(およ)ぐ、飛(と)ぶ、乗(の)る」等表示移動的動詞。動作由近及遠。意思是「…過去」。
  • 【N1語法】~いかんにかかっている/いかんだ/にかかっている
    接續名詞+いかんにかかっている名詞+いかんだ名詞+にかかっている文の普通形+か+にかかっている前項ではある物事をどのように扱うかについて述べ、「~どうか」「~か否か」「どのように~するか」等がよく用いられます。後項では前項の結果に直接影響する行為や狀態について述べます。この文法は文末に用い、「いかん」は「如何」を使うことがあります。「~次第だ」とほぼ同じ意味です。
  • 「とてもいい」說法到底正確與否?副詞搭配詳
    東京語としては,明治のころには,「とてもできない」のように,打ち消しの表現を伴う用法だけであった。大正、昭和に入ると,「とてもきれいだ」のように使われるようになり,今日,話し言葉では,ごく普通に使われる。初めは打ち消しの照応のある陳述の副詞だけだったのに,後に程度を表す副詞が加わり,それが一般化したものである。