乾貨,快來學習 補助動詞ている 用法總結

2021-03-02 友之橋教育

補助動詞ている

用法匯總

1.接持續性動詞,表示動作,作用在某一段時間內繼續的狀態或正進行中。

 例:

 子供たちは庭で遊んでいる。

 毎日24時間、休まずにオープンしている。

2.接瞬間性動詞,表示動作,作用的結果的存續狀態。

 例:

 あの川には橋が掛かっている。

 たくさんの高いビルが並んでいる。

3.表人/事物的狀態,與穿著搭配的動詞(著る、穿く、掛ける、嵌める)表狀態

 例:

 あの子は綺麗帽子を被っている

 生徒たちは制服を著ている

4.表示人與事物的外表特徵,描寫形狀,顏色時作定語 用している/した形式表現

 例:

 彼は今あんなに太っている。

 あの川は変な形をしている

 私と妹は顔とあごがとてもよく似ている

5.動作的頻繁,反覆和習慣(反覆性的行為演變成習慣,固定性行為)

 例:

 彼は論文のために、毎日図書館へ通っている。

6.表示職業(所從事工作)

 例:

 彼は今運転手をしている

真題檢測:

 來年にはアメリカへ(  )息子の家族が帰ってくるという。(2003)

A 行っていた B行っている C行ってくる D行ってしまう

解析:

翻譯:據說明年去美國的兒子一家會回來

注意:時間:來年 說明現在兒子一家還在美國,狀態沒變。所以需要用 ている表示結果狀態存續

所以答案為B

小編提醒:補助動詞ている為必考點,同學們要注意呀

相關焦點

  • 補助動詞辨析:~ている/~てある/~ておく
    今天為大家重溫一下日語中常用補助動詞「ている」、「てある」、「ておく」的用法~
  • 「ておく」、「てある」與「ている」的用法和區別
    動詞連用形+「ておく」,「おく」是補助動詞,口語中常用「とく」。字典上給出的解釋如下:動作の結果がきちんと殘るようにする意を表す。 その狀態をそのまま続ける意を表す。 その狀態を認めて,そのままにする意を表す。 あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。當座の処置としてひとまず…する意を表す。
  • ている的6個用法,你用對了嗎?
    大家在學習日語的時候,肯定都看到過「動詞+ている」,它是我們在日語學習初期非常重要的一個句型,但是很多人並不了解它全部的含義,今天我就來給大家做一個整理,希望能夠幫助到大家。01|表示動作正持續進行中首先我們先來看看它最常用的用法,那就是表示「動作正持續進行中」,而且我們還能夠根據是否可以持續進行,我們可以將動詞分為持續動詞和瞬間動詞,比如在日常生活中的吃、喝、讀、看、聽就是常見的持續動詞。如果表示動作在持續的過程中,用到的就是「動詞+ている」,這時候的動詞部分使用的必須是持續動詞。
  • 「ている」和「てある」辨析
    今天辨析一下「ている」和「てある」的用法。這兩個表達長得實在太像雙胞胎了,以致很多人都弄混淆,或者不知道在什麼情況下去用。今天就儘量精簡易懂地講解一下。首先講下「ている」。用法很簡單,主要就是①表示動作進行時。②表示動作的狀態。直接來看例句。
  • 晴天日語||日語N4易混語法:ている・てある
    在講解「ている」之前,我們要先來認識動詞的屬性。動詞屬性說明例子狀態動詞:動詞本身已是狀態,不使用「ている」形式。ある、いる……等繼續動詞:動作發生的時間能持續。聞く、読む、書く、食べる、咲く、勉強する……等。瞬間動詞:動作發生的時間很短暫。死ぬ、倒れる、壊れる、消える、結婚する……等。形容詞性動詞:沒有時間對應,類似形容詞。
  • 動詞て型用法
    【日語】【乾貨!】動詞て形,看完這些就會了(下)小可愛們,最後一期動詞て形視頻了,頑張って。1.
  • 【乾貨】」て」形用法大總結(初級學習班)
    可惡的「て」總是在學日語的途中不斷的蹦出來,高頻率的出現是否困擾了你呢?今天就來總結一下て」形的用法吧!一、後接動詞1、動て、動動詞「て」形可以連接兩個或者兩個以上的動詞,表示動作按照先後順序發生,意思是「……之後「。 朝あさご飯はんを 食たべて、學校がっこうへ 行いきます。(吃完早飯後去學校。) 昨きの日う図と書しょ館かんへ 行いって、本はんを 借かりました。(昨天去圖書館借了書。)
  • 接續動詞?補助動詞?簡單了解日語助詞
    接續助詞 接續助詞[て]   [て]接在五段動詞的音便形、其它動詞連用形、以及形容詞連用形[く]之後,可以表示並列、承上啟下、先後、因果等多種關係,用法十分廣泛。 例: このりんごは甘くておいしいです。
  • 【高考日語語法解析】「ておく」、「てある」與「ている」的用法和區別
    動詞連用形+「ておく」,「おく」是補助動詞,口語中常用「とく」。字典上給出的解釋如下:動作の結果がきちんと殘るようにする意を表す。 その狀態をそのまま続ける意を表す。 その狀態を認めて,そのままにする意を表す。 あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。當座の処置としてひとまず…する意を表す。
  • 如何區分「てある」和「ておく」
    しばらくそのままにしておいてください。動詞準備體由動詞連用形後續「ておく」構成。「おく」是補助動詞。動詞準備體可以表達兩種含義。1、表示為了某種特定目的的實現做好準備工作。先に電話をかけておいて、友達を訪ねるほうがいいでしょう。2、表示讓某種狀態繼續保持下來。
  • 【日語快進階】「つける」的用法大全!
    今天我們就來總結一下「つける」的各種用法,希望能給大家一些幫助~例:良い習慣を身に著ける。/養成良好習慣。   悪い癖をつけては困る。/不要養成壞毛病。 4. 置身於某種地位及場所中。例:先生に付けて習わせる。/給他請老師教他學習。   被告に弁護士をつける。/給被告找律師。
  • 三文貓||初級語法||可能動詞VS.ことができる
    皆さん、こんにちは今天我們總結一下,動詞能動態和ことができる的用法區別快帶好筆記本和小板凳
  • ないで和なくて的用法區別
    「ないで」的後面經常加上補助動詞「いる」、「ある」、「おく」。彼女はまだ何も知らないでいる。她還什麼都不知道。結果がどうなるかわからないから、その問題には觸れないでおく。還不知道結果怎樣,所以先不討論那個問題。「ないで」還有「~ないでもいい」、「~ないですむ」的形式。
  • 日語語法:て和で用法的總結
    動詞、形容詞的て形或名詞、形容動詞詞幹+で,表示前句是後句所述事物的原因或理由。風邪を ひいて,學校を休みました。/感冒了所以沒有去學校。頭が痛くて,勉強ができません。/頭痛所以不能學習。工場の機械化が進んで,生産臺數が增えました。
  • 日語學習:表示變化的動詞なる和する的用法及區別
    學習日語的同學,在學完了名詞、動詞、形容詞等單個詞的用法,以及て、た、ない、に、が、は、も、を、で等助詞的用法之後,就會涉及到一些狀態和狀態之間的轉變。這種轉變就要通過表示變化的動詞なる和する來表達。なる、する除了可以表示狀態和狀態之間的轉變之外還有很多其他的含義,本文僅詳細說明變化動詞なる、する的用法及區別。なる和する的共同點なる和する都表示由一種狀態轉變成另外一種狀態,是兩個狀態之間的轉變。
  • 如何區分使用「ている」形、「ていた」形、「た」形?
    」和「ていた」有以下7種用法。5.完了會場についたとき、コンサートは始まっていた。6.反事実あのときお金があったら、あのカメラを買っていた。7.單純的外觀的狀態(単なる狀態)その鉛筆は尖っている。二,我們先來討論一下「ている」和「ていた」的用法,同時穿插一些與「た」形的區別。
  • 日語語法體系乾貨——つれて的用法!
    日語語法體系乾貨來啦!大家一起學日語!相信大家在剛接觸日語的學習過程中,對於日語中常用的つれて的用法一定存在著一些疑惑吧!今天,小編就通過歸納總結,帶著自己的看法和經驗和大家一起交流交流~就讓小編帶你走進地道的日語陳述句語法體系吧!
  • 日語語法丨「ていく」和「てくる」的用法區分!
    「ていく」和「てくる」都表示動作的移動和變化過程,但二者在用法上有很大的區別。(一)表示以說話人為起點,動作由近及遠移動。使用時採用「動詞て形+いきます」的形式,使用「帰(かえ)る、歩(ある)く、走(はし)る、泳(およ)ぐ、飛(と)ぶ、乗(の)る」等表示移動的動詞。動作由近及遠。意思是「…過去」。
  • 日語老大難問題:ないで和なくて的區別
    「ないで」只能接在動詞的未然形及動詞型助動詞的未然形後面。比如:彼は電器を消さないで帰った。他沒有關燈就回去了。還有,「ないで」的後面經常加上補助動詞「いる」、「ある」、「おく」。比如:彼女はまだ何も知らないでいる。她還什麼都不知道。道具はまだ片付けないであった。道具還沒收拾。
  • 【ばかり】的用法總結(乾貨哦!)
    今天小編給大家總結了「ばかり」的用法,快來一起學起來吧!【ばかり】的用法總結。(1)   Vた形+ばかりです。接続:Vた形+ばかりです。意味:表示動作剛剛完成。(3)   Vた形+ばかりですから、接続:Vた形+ばかりですから、意味:因為剛剛…所以…例文:洗ったばかりですから、まだ乾(かわ)いていません。因為剛洗完,所以,還沒有幹。(4)   NばかりVている。Vて形+ばかりいる。接続:Vて形+ばかりいる。