閱讀-イルカ居るか

2021-02-19 綜合日語

 〈いるかいるか/いないかいるか/いないいないいるか/いつならいるか/よるならいるか/またきてみるか〉。
 谷川俊太郎さんの「いるか」。イルカと「居るか」を掛け合わせた言葉遊びがゆかいで、子どもたちに人気のある詩である。
 イルカなら「要るか」の地口にもなるが、そのイルカショー、「要るか」と思ったのかもしれぬが、「要らなかった」のである。二〇二〇年東京五輪・パラリンピックに向けて、最初のテスト大會となるセーリング・ワールドカップ(W杯)江の島大會。開會式でイルカのショーを披露したところ、國際セーリング連盟が「殘念に思う」と非難する聲明を発表した。
 知能の高いイルカを見せ物にすることに対して國際社會にはアニマルライツ(動物の権利)の観點などから強い批判があり、ハンガリーやインドなどはイルカショー自體を禁止している。イルカを神聖な存在と考える人々もいると聞く。
 イルカのジャンプで開會式を盛り上げる趣向だったのだろうが、それを見て戸惑う選手らがいることは當然考えておくべきだった。風の変化を見るセーリング競技が、世界の「風」を読み違えた。
 テスト大會は五輪本番を想定して選手の動きや會場警備、輸送などを確認するそうだが、この件も大切な教訓になる。こちらがよかれと思ったおもてなしでも、「要るか、大丈夫か」と念を入れたい。

                

相關焦點

  • 絶品スパイスが香るカレー
    そこで、今回の特集ではそんなおいしい日本のカレー文化を支えてきたニチレイフーズがおすすめするカレーでつくるおいしいメニューやカレー製造へのこだわりをご紹介します。 個食用レトルトカレー「レストランユースビーフカレー」を始め、さまざまなシーンや世代層に求められる多彩な商品ラインナップを、これからもお屆けまいります。① 始まりはスパイス選びからスパイスはカレーの命。
  • 「イルカ超音波攻撃」にアップルもサムスンも形無し
    実験室での様子をみると、攜帯電話の持ち主がまったく気がつかないうちに、人には聞こえない超音波を使って攜帯電話の音聲アシスタント機能を起動させ、ネットショッピングをしたり、電話をかけたり、ファイルを読んだりなど、一連の操作をこっそり行うことができた。このような超音波利用の「イルカ超音波攻撃」と名付けられた新しいタイプの攻撃方法は、一體どれほどのものなのだろうか。
  • キヤノンがフィルムカメラを売ることをやめる
    このニュースをいっしょに翻訳しましょうカメラの會社かいしゃのキヤノンは、フィルムを使つかうカメラを売うることをやめると
  • 【グルメ女子のお得日記】ブラジリアンスタイルのバーなら人気カクテルカイピリーニャで乾杯!の巻
    牛ステーキ「ピカーニャ」(588元/1kg、328元/500g)は希少部位「イチボ」をグリルした、柔らかな赤身の肉が楽しめる一品。まずはこちらを1kgオーダーしよう。 続いてサービスのカクテル「カイピリーニャ」で乾杯! ブラジルの蒸留酒カシャッサにライムと砂糖を加えた典型的なテイストの「クラシック」(55元)を味わって。
  • ライスカレーはこうでなくっちゃ!【ルイ・ママカレー】
    子どもの頃から慣れ親しんだライスカレーは、家庭料理の代表格。
  • 日語朗讀:カルメン
    はるばる露西亜ロシアのグランド・オペラが日本の東京へやって來ると言うのは。」「それはボルシェヴィッキはカゲキ派ですから。」 この問答のあったのは確か初日から五日いつか目の晩、――カルメンが舞臺へ登った晩である。僕はカルメンに扮ふんするはずのイイナ・ブルスカアヤに夢中になっていた。イイナは目の大きい、小鼻の張った、肉感の強い女である。
  • 【蛙】中國の「旅かえる」爆発的ヒットに見る中日モバイルゲーム市場の現狀
    地域別では、中國が95%を佔める一方で、日本はわずか2%にとどまっている。「週刊朝日」は29日付の報道で、ヒットポイントの擔當者は、同アプリの異例の大ヒットについて、「スタッフ一同とても喜ばしく感じております」と答えたと伝えた。カエルには微信(Wechat)の話題をさらうほどのどんな魅力があるのだろうか?そして「旅かえる」は、中日の攜帯用ゲーム市場のどのような現狀と特徴を反映しているのだろうか?
  • 【転載】新型コロナウイルス感染症(中國から日本への航空路線に関する注意喚起)
    2020/4/3【出所:在中國日本國大使館】●日本政府の「水際対策強化に係る新たな措置」により,4月3日から,中國を含む各國から日本への航空旅客便については,日本での検疫を適切に実施する観點から,到著旅客數の抑制が行われています。
  • 【中國と共に生きる】羊毛フェルトから広がる私のスローライフ
    矢野さんの教室の名は「BaRoonWorkshop(バルーンワークショップ)」。一人一人の個性をカラフルな風船に喩え、それが空高く、國境を越えて自由に飛んでいってほしいという願いが込められている。自分のアトリエなどは設けておらず、街のカフェやレストランで毎回テーマを決めてワークショップを開いている。
  • 新しいコロナウイルス 冬に広がるかもしれない
    新あたらしいコロナウイルスは似にた病気びょうきなので、冬ふゆになると広ひろがるかもしれません。アメリカのメリーランド大學だいがくなどのグループは、世界せかいの50の都市としの今年ことし3月がつの初はじめまでのデータを調しらべました。平均へいきんの気溫きおんが5℃から11℃で、溼度しつどが低ひくい都市としでは、ウイルスがうつった人ひとが多おおくなっていました。
  • サッカーのワールドカップがロシアで始まる
    このニュースをいっしょに翻訳しましょうロシアのモスクワで14日じゅうよっか、サッカーのワールドカップが始はじまることをお
  • 【NHK日語聽力】実験でわかる マスクは體に入るコロナウイルスを少なくする
    東京大學とうきょうだいがく醫科學研究所いかがくけんきゅうしょのグループは、本當ほんとうの新あたらしいコロナウイルスを使つかって、マスクをすると體
  • 日本でモバイル決済がなかなか普及しないワケは?
    商品を選び、一つずつバーコードをスキャンしていくと合計額がスマホに表示され、クレジットカード、楽天ペイ、Apple Payのいずれかを使ってアプリ上で代金を支払うことができる。そして、最後に、店の出口に設置されている専用機器で、決済後スマホに表示されているQRコードをスキャンすると店を出ることができる。
  • 新スタイル茶飲料がZ世代の心をつかむ
    若い顧客をターゲットにしているからには、新スタイル茶飲料は原料、製作から販売シーンまですべて新しいアイディアに満ちていなければならない。「新スタイル茶飲料白書2019」と比較してみると、「品質の安全性」が「食感と味」を抜いて消費者が真っ先に考慮する要因になった。健康が引き続き消費者の最も注目するポイントで、70%近くが低糖の商品を選び、昨年はこの割合が50%だった。
  • ドラマ「カルテット」のようなユニークさ追求する「山澤カルテット」
    今年冬クールに情報コミュニティサイト・豆瓣網で9.1ポイントの評価を獲得した日本ドラマ「カルテット」の影響でクラシック音楽ブームが巻き起こっている。そして上海にはまるで同ドラマそのもののような「カルテット」が実在するという。4人の個性豊かな90後(1990年代生まれ)は「山澤カルテット」を結成し、同ドラマのように優雅さと庶民っぽさが混在したスタイルとなっている。4人はクラシック音楽には実は様々な楽しみ方があると考えており、演奏會場も客層もステージパフォーマンスのいずれにも制限を一切に設けていない。
  • 【BODY&SOULゴルフスペシャル第一夜】スイングの悪い癖を身體から改善する方法
    本日より二夜連続で「BODY&SOULゴルフスペシャル」をお送りします。第一夜は、スイング時の身體の不自然な動きを改善する方法をご紹介します。ゴルフのスイング時、こんなお悩みをお持ちではありませんか?
  • 【思考】斷片化消費モデルが次の重點投資分野になるのか?
    以前はディスコやカラオケ、個室ビデオなどが、中國人のわずかな娯楽だった。人々は集まって酒を飲み、歌をうたいダンスをし、リッラクスしていた。しかし今や娯楽の選択肢の増加に伴い、個室ビデオは姿を消し、ディスコやカラオケなども総合アミューズメントに取って代わられつつある。ミニカラオケは3ヶ月で元が取れ、半年後からは安定した利益を創出
  • 【エボラウイルス】西アフリカで猛威 中國は対応準備萬端
    今月2日から4日まで、45人が死亡した。リベリアのサーリーフ大統領は6日、エボラ熱が「國の存亡」を脅かしていると表明した。 ■エボラウイルスとは?ウイルスの名稱は、コンゴ民主共和國(當時ザイール)のエボラ川で発見されたことにちなんでおり、モノネガウイルス目フィロウイルス科に屬するウイルスの1屬の総稱となっている。
  • 3.アルバイトと勉強 《「日語港」初・中級日語趣味閱讀》
    張さんは晝食を済ましてからぴょんぴょんと飛び跳ねながら走って行きました。森畑さんはすぐに張さんを呼び止めて、どこへ何をしに行くのかと聞きました。張さんは迷いながらもアルバイトへ行くと言いました。たまたま森畑さんもアルバイトに行くので、二人は話しながら歩いて行きました。張さんは居酒屋で覚えた新しい単語が面白いよと言って森畑さんに紹介しました。
  • 【前門編】ローカルフードとカワイイ雑貨をゲット!
    再開発が現在進行形で進む前門だが、裡道に一歩足を踏み入れると、そこにはまだ以前のような懐かしい雰囲気を殘した下町がたくさん殘っている。今回歩いた「楊梅竹斜街」もそんな通りの一つ。前門の西南に位置し、斜めに走っていることから「斜街」という名がついている。清末から民國にかけて7つもの出版社がこのエリアにあり、多くの文化人がここに住み、酒を酌み交わし、交流していたという。