コロナショックで2桁減の中國経済 それでも急回復の期待が広がるわけ

2021-03-02 言談霓虹

2020年1月25日の春節から、筆者は北京の自宅で「謹慎」し、団地からあまり出なかったが、食事、野菜、日常用品など、どうしても必要なものは何でもネットで購入していたので、不自由はあまり感じなかった。新型コロナウイルスの爆発的な発生があった武漢さえも、コロナ肺炎の新規の患者が1日に一人程度になり、40日ぶりに車で市內に買い物に出かけた。

長い長い買い物リストを作り、車いっぱい分を買うつもりだったが、スーパーの地下駐車場の前で止められ、體溫を測り、駐車場の契約カードの提示を求められた。スーパーの職員ではないので入れられないといわれ、帰らせられてしまったが、納得はした。 


首都醫科大學付屬病院の前を歩く人。北京の病院は今もほとんど閉鎖されている(3月17日)

 

抜けた入れ歯を治療する歯醫者もいない

コロナウイルスを速く抑制するための政策で、人の流れが厳しく制限された結果、モノの流れも急激にブレーキがかかった。経済の減速も非常に速かった。

國家統計局が3月16日、2020年1月から2月の経済統計を発表したが、昨年同期比で2桁の減少の數値がずらりと並んだ。

「工業増加値」(日本では「鉱工業生産」)が13.5%減、「小売り総額」は20.5%減、全國固定資産投資も24.5%減で、全國不動産開発の投資と販売が16.3%減だった。唯一1桁減となったエネルギー生産が8.2%減であった。

武漢市などだけではなく、北京でも日銭を稼いで生活する人が多い。まだ飢えることはないが、健康なのに移動できないため生計が立てなくなる人もたくさん出ている。

すべての飲食店はデリバリーしかやっていない。學校の再開は3月いっぱいまでは無理のようだ。病院もほとんど閉鎖されている。筆者は入れ歯が1か月前から抜けているが、歯醫者自身も病院に行けないので、抜けたままで我慢している。

 

「500兆円のインフラ予算」というSNS情報

その一方で、3月17日現在、テレビでは朝から、中國全土の各省から武漢に派遣されていた醫療チームが撤退するニュースが流されている。総勢約4萬人の支援チームは続々と各省に戻りつつある。

武漢に出かける前に若い醫師や看護師が、男女を問わず急いで丸坊主になったが、ニュース映像を見ると、間違いなく女性の看護師たちもけっこう黒い髪が生えてきていた。ここ2、3日のうちに全員撤収するという。

経済活動が復活する兆しも見えてはきた。ある県の共産黨書記はテレビに出て「うちの県の地鶏は今も100萬羽ほどの売り先を探している」と話していた。若い出稼ぎ労働者は、出かける前にきちんと散髪して広東の企業がチャーターしたバスに乗り、內陸から沿海部に出かけようとしていた。

世界的なコロナウイルスの感染が歐米で急拡大する反面、政府発表では収束傾向にある中國では、経済は3月の下旬から変化するだろうとの予測も出ている。中央政府は、湖北省でも新たな患者が出ていないところでは、閉鎖した団地や村を開放せよと既に命令を下している。要人も多い首都・北京ではなかなか閉鎖令を解かないだろうが、北京以外のところは緩和していくとみられる。

中國経済は今後、加速度的に復活する可能性もあるとの期待も膨らんでいる。「政府は34兆元(500兆円強)の情報インフラ予算を編成している」などの出所不明の情報がSNSからどんどん出てくるからだ。

テレビでは、出稼ぎに行く労働者が「1日10時間ぐらいは働きたい」と言い、「レストランが開かれたら、2か月も飲んでいない酒をこれから飲みにいく」と消費者が語っている。少なくとも中國國民の関心は、新型コロナへの恐怖から、醫療支援チームの撤収、そして消費の正常化へと移りつつある。

J-CAST 2020年3月18日

相關焦點

  • 新型コロナの影響でロボットやドローンの無人配送は本格的に普及するか
    2013年にはすでに早くもアマゾンがドローンによる配送計畫を打ち出し、その3年後には配達用ドローン「プライム・エア」を開発して第1便となる荷物を配達した。中國では、阿里巴巴(アリババ)や京東、蘇寧、美団などのプラットフォームもかなり早い時期から無人配送を手がけ、それぞれ一定の進展を遂げている。 そしてこうした無人配送ロボットが、新型コロナウイルス肺炎に立ち向かう中で活躍を見せている。
  • 【日語新聞】感染爆発の先に待つコロナ不況「最悪シナリオ」(下篇)
    経済のファンダメンタルズがコロナで打撃を受けたことよりもマネーの需給から株価が上がる力のほうが強かったということでしょう。ただ日米ともに新型コロナ第3波で経済がまた大きな打撃を受けることは間違いないでしょう。 株式投資の最大のリスクは、投資した企業が破綻して株が紙切れになってしまうことです。
  • 世界で最も成長する中國のコーヒー市場 スタバ、マック、中國企業などの「戦國時代」に
    お茶を入れた水筒を家から持參して通勤し、茶葉とお湯を継ぎ足していく。そんな伝統的スタイルから、コーヒーをたしなむ人が急激に増えている。街角にはコーヒーショップが次々と誕生。中國のコーヒー市場は「戦國時代」に突入している。  中國の調査會社によると、中國のコーヒー消費量は年15%増を上回る勢いだ。
  • 2020年の中國GDPは前年比+2.3%、主要國で唯一のプラス成長、コロナショックにより業種で明暗も ~1月のニュースレビュー
    【マクロ経済】2020年の中國GDPは前年比+2.3%、主要國で唯一のプラス成長、新型コロナウイルスの影響により業種で明暗も)といった新型コロナウイルスの影響を受けて大きく低迷した業種もあり、明暗を分けている。
  • 長文閱讀丨【近くて遠い國】表向きはロマンチックでも世界トップ「離婚大國」…ロシアの現実
    日本人の多くが親近感を抱かない國ロシア。內閣府の意識調査で「ロシアに親しみを感じている」と答えたのはわずか2割程度だ。世界的なモデルやバレリーナ、フィギュアスケーターのイメージが先行し、「ロシアン・ビューティー」と言われるロシア人女性。彼女たちの価値観やライフスタイルを追い、隣國の素顔に迫る。2回目は、一見ロマンチックに見えるロシア人の戀愛観。
  • 新聞節選丨新型コロナ うそ自粛を、新型コロナ アジアは「終結にほど遠い」、中國 経済成長率 44年ぶり低成長の可能性
    中國 経済成長率 44年ぶり低成長の可能性 世界銀行新型コロナ、アジアは「終結にほど遠い」 WHOが會見外出制限続くと、虐待やDVリスク ストレスで…対策は新型コロナ、うそ自粛を エイプリルフール監視強化も中國 経済成長率 44年ぶり低成長の可能性 世界銀行https://www3
  • 20年春夏メンズカジュアル コロナ禍でも売れたのは?
    商戦の大きなヤマが作れず、目立った売れ筋も見えないままシーズンは終わろうとしている。 そんな中でも、ECで動いた商品や、緊急事態宣言明けの店頭に訪れた客の購買動向を観察すると、一定量が売れた商品はある。そこにはコロナ禍ならではのヒットの理由もある。1位「マスク」新しい生活様式の「ライフウェア」メンズ、ウィメンズ問わず20年春夏もっとも売れた。
  • トランプ大統領夫妻 新型コロナ陽性 ツイッターで明らかに
    トランプ大統領の主治醫は、「2人とも現時點では體調は良好で、回復するまでホワイトハウスにとどまる予定だ」として、今後の公務に支障はないという見方を示しています。新型コロナウイルス対策をめぐりトランプ大統領は當初、みずからマスクを著用することには消極的でしたが、その後、感染者の急増を受けてマスクを著用するようになり、感染防止に努める姿勢をアピールしていました。
  • 鳥貴族「コロナで売り上げ96%減」の衝撃…!本當に耐えられるのか
    【寫真】飲食店経営に手を出して地獄を見る人の「三つの共通點」 同社の3月度を改めて見返すと、既存店前年同月比83.9%。他の飲食チェーンなどと比較しても、新型コロナウイルス感染拡大初期を上手く凌いだ印象であった。 そして4月。
  • 通信 第24號 コロナ禍の師走でも走りまわる人達とは
    年初から始まったコロナの問題に右往左往し、すぐに収束するとの期待はかなわず師走となった12月も世界中で忘年會(日本だけ)、クリスマスパーティーの自粛がされております。人の外出、移動が制限される中で、そのぶん大忙しで走り回っているのは配達(デリバリ―)の方ですね。師走の一カ月というより、今年一年中、そして來年以降も走り続けなければいけない可能性大です。
  • コロナのどん底からの回復、地方都市も捨てたもんじゃない
    思い起こせば、2003年にもSARSが発生しましたが、當時は中國経済伸び盛りであったことと、今回のコロナと比べると短期で終息したこともあり、年間を通してみるとGDPへの影響はそれほど大きくなかったのですが、今回はその時と比べるとだいぶ狀況が違います。ニールセンのデータをベースに紹介していきたいと思いますが、ここでは母子用品カテゴリーについて紹介します。
  • コロナ禍で日本人女性の自殺が急増、「特有の悲劇」が顕在化
    そして、最近の女性の自殺者の急増は、この國特有の悲劇的な問題といえる。日本の自殺率は長年、先進7カ國(G7)で最も高くなっている。新型コロナウイルスのパンデミックはその日本で、さらに多くの人を自殺という選択に追い込んでいるようだ。警察庁のデータによれば、今年10月と11月の自殺者は、それぞれ約2200人、1800人。1月~11月の自殺者は、1萬9000人以上だ。
  • ユニクロとジャンプのコラボTシャツが中國で大ヒット 売り切れ続出
    今年は、雑誌・週刊少年ジャンプの創刊50周年を記念したコラボTシャツが打ち出され、中國の店舗でも23日から販売され、空前の大ヒットとなっている。通販サイト・天貓のユニクロオフィシャルショップでは、発売から3分もしないうちに売り切れてしまい、北京、上海、深センなどのユニクロのショップには長蛇の列ができるほどの人気だ。
  • 日本看展|次の時代の方向を示す「寫真とファッション 90年代以降の関係を探る」展
    服はオートクチュールがそうだったように、もともと注文して仕立ててもらう1點物だった。寫真は絵とは違って複製可能な近代的技術だが、優れた寫真家のオリジナルプリントは一點物の作品としての味わいがあった。しかしプレタポルテ(高級既製服)が主流になってファッション産業が急成長した中で、服と寫真のそうした本來の味わいや魅力は、時代の流れの底に沈んでしまう。
  • 新聞節選丨無料食堂 新型コロナで閉鎖 必死の抵抗180日、新型コロナ増えたけど…ほかの感染症が激減父親にも「産後うつ」のリスク
    新型コロナウイルス感染症が広がる中、子どもがかかりやすい「夏風邪」などの病気が、例年に比べてとても少なくなっている。コロナ対策が、ほかの感染症にも効いているようだ。「手足口病」や「ヘルパンギーナ」などは夏場、風邪に似た症狀をひきおこすことから「夏風邪」とも呼ばれる病気だ。今年は夏になっても患者の數が目立って少ないことがわかってきた。
  • 新聞節選丨コロナで廃業…性風俗業の対象外に「差別」、コロナで休園の動物園 「世界一幸せな動物」をSNSで発信
    utm_int=news-new_contents_list-items_153カンガルーの仲間で、笑っているようにみえる表情から「世界一幸せな動物」とも呼ばれる「クオッカ」が、埼玉県東松山市の動物園にお目見えしました。新型コロナウイルスの影響で休園が続く動物園では、愛らしいクオッカの日常をSNSで発信する取り組みを始めました。
  • 新聞節選丨唐辛子の呼び名 三つどもえ?1年で100キロも減量、7割がコロナで収入減 支援充実求める
    utm_int=news-new_contents_list-items_055ひとり親家庭の支援団體がホームページ上でアンケートを行ったところ、新型コロナウイルスの影響で収入が減った家庭が7割近くに上ったことが分かりました。団體は経済的に困窮する家庭が増えているとして、支援の充実を求めています。
  • 【企畫】中國経済を変えるシェアリングエコノミー、そのメリットと課題
    コンサルティング大手の米マッキンゼー・アンド・カンパニーが発表した「中國シェアリングエコノミー消費者調査研究」によると、中國のインターネット上の短期賃貸契約によって毎年活用される個人所有の遊休不動産資源は約120萬平方メートルに上り、増加率は20%を超えるという。 不動産資源シェアプラットフォームの開祖Airbnbは、15年末現在、世界に1億2千萬戸の不動産資源を持つ。
  • 東京の不動産投資額が世界首位 コロナで海外資金流入
    東京の商業用不動産投資額が2020年1~9月期で193億ドル(約2兆円)と、世界首位になったことが不動産サービス大手、ジョーンズラングラサール
  • 南京の新型コロナ封じ込め作戦を紹介する竹內亮氏の「緊急ルポ」が世界で話題に
    ゼロの街 新型コロナ封じ込め徹底する中國・南京を歩く」が海外でも大きな反響を呼んでいる。そのノウハウを見た海外のネットユーザーは、興味津々で、とても賢い方法だと驚いている。 スーパーに行っても、公共バスに乗っても體溫チェックされる。エレベーターに乗ると、ボタンを押すためにティッシュペーパーが用意されている。車を運転して団地に著くと、完全に封鎖されており、しばらく走ってやっと開いている入り口を発見。聞いてみると、その団地內で感染が確認された患者が以前に出たと告げられた。