橫綱怒火與智慧型手機
近年、英語圏でファビングという新語が広まり、辭書にも収載された。フォン(電話)とスナビング(無視)を合成した言葉だ。スマホやタブレットを見たり返信を打ったりして目の前の人を無視する行為を指す▼
這兩年,人們開始廣泛使用「phubbing」一詞,這個活躍於英語圈的詞彙現已被收錄到了詞典當中。這是一個由phone(手機)和snubbing(snub冷落的進行時態)組合而成的新興詞彙,特指那些只顧盯著手機或者平板電腦,打字聊天而冷落身邊人的行為。
橫綱日馬富士による傷害事件は、後輩力士のファビングが引き金だったようだ。モンゴル勢の懇親の席で説教を始めたところ、後輩が鳴ったスマホを觸り出したという▼
日馬富士橫綱的暴力事件當中,後輩力士的低頭族行為就成為了其導火索。據了解,蒙古派的聯誼會上,日馬富士橫綱開始做訓誡指導時,後輩伸手碰觸響起的智慧型手機引發了橫綱的怒火。
許されざる暴力事件である。角界の範たる橫綱なら怒りは自製せねばなるまい。だがその半面、スマホに話を遮られてムッとする感覚はわからなくもない▼
這是一次不可原諒的暴力事件。作為相撲界的模範,必須要有抑制怒火的自制力。但另一方面,筆者也能體會當自己的話語被手機聲音打斷時那勃然大怒的心情。
筆者が米國に駐在した數年前、職場の會議中ずっと情報端末に觸れている同僚が何人かいた。「疑問點をすぐ調べられる」「急ぎの返信に欠かせない」。言われて納得はしたが、それでも重要な議題が軽んじられたような気がしたものだ▼
筆者在美國駐紮的幾年裡,總有那麼幾名同事在公司會議中一直玩手機。「疑問點很快就能搜索出來」,「很緊要的簡訊,得馬上回復」。這樣的理由也不是不能接受,但仍然讓人覺得對方在輕視這次的重要議題。
「夕食時は彼の家族の誰もコンピューターに觸れなかった。食卓を囲んで本や歴史について話すことが大事だと考えた」。アップル創業者の故スティーブ・ジョブズ氏の伝記作家がそう語っている。家で子どもたちが機器に觸れる時間を制限していたとも聞く。數々の夢ある機器を世に送り出した當人には、その副作用も見えていたのだろう▼
已故蘋果創始人史蒂夫·賈伯斯的傳記作家曾說,「晚餐時間,他的家人誰都沒有碰電腦。他們認為圍著飯桌談一談書籍或者歷史的話題才是最重要的」。據說他在家還限制了孩子們接觸機械的時間。這位創造出無數夢幻般機械的創始人,似乎同時也預見了它們的副作用。
目の前の誰かよりスマホを重んじるファビング。筆者の目には非禮と映るが、將來は広く社會に容認されるのだろうか。相撲史にまちがいなく殘る今回の不祥事はさて、日本のIT史やマナー史にどう刻まれるのだろう。
低頭族們將手機看得比任何人都重。雖然筆者認為這是失禮之至的舉止,但在將來,是否又能為社會所認可呢?毫無疑問,這次的事件會在相撲史上留下深刻的一筆,但接下來在日本的IT史和禮儀史上又會留下怎樣的痕跡呢?
練習之作,如有謬誤,請多指教!
翻譯:潘噠
朗讀:咔嚓一斷
想要更方便聽音頻的小夥伴兒請移步各大有聲平臺【蜻蜓FM】【荔枝FM:(FM19121162)】【喜馬拉雅】【網易雲音樂】(直搜「霓虹之聲」)前往收聽 請多多支持和訂閱!謝謝!