❐「我emo了」ってどんな意味?
最近、中國語のネット記事を眺めていると、漢字に混じって意味不明なアルファベットが文中に散見されることが頻繁にあります。いわゆる若い世代が量産を続けるネット用語の氾濫であり、本公眾號でも以前、主だった流行語を紹介させていただいたことがありました。
【語學】「90後」でも歯が立たない!? 中國式「KY語」あれこれ
なかでも「神がかっている」という意味で使われるyyds「永遠滴神(yǒngyuǎn dīshén)」は頻出用語の筆頭に挙げられるのではないでしょうか。中國情報を扱う日本語サイトでも時々紹介されていますので、すでに馴染みがあるという人も多いかもしません。
では、「我emo了」というとどんな意味でしょうか??
拾壹圖館
「emo」は「エモ」と発音します。もともとは歐米の言葉に由來し、それが日本の文化に融合し、醸成を見た後、臺灣を経由して中國本土に上陸。その後、現地化され中國獨自のスタイルで浸透し始めたーーというのが中國サイトで見られる解説です。「我emo了」といえば、センチメタリックな狀態になったときや、「落ち込んだ」「ちょっとブルー」「私バカだなあ」といったケースで使われることが多いそうです。元々のルーツは、「エモーショナル・ハードコア」という音楽ジャンルに見ることができます。メロディアスで哀愁的かつ切ない心情を吐露する歌詞が持ち前で、「イーモウコア(emocore)」 と呼ばれているそうです。どちらかといえばネガティブな意味合いを持ち、傷つきやすい若者を(軽蔑的に)形容する際に使うこともあるのだとか。関連記事をチェックすると、「down in the dumps (頹廢)」「depressed( 沮喪的)」という用語が當てられていました。一方、日本では「悲しい、寂しいなど暗い感情のとき」はもちろんのこと、「趣がある」「グッとくる」というように、感情が高まったときのポジティブな感情を表現する際に使われることも多いそうです。若者世代の間では、「ヤバい」(本來の意味ではなく「感情が激しく揺さぶられるような」という意味で使われる若者言葉)の代用語と見なされている向きもあるのではないでしょうか。ちなみに日本で「エモい」という言葉が使われ始めたのは10數年以上も前に遡ると言われますが、腳光を浴びたのは2016年に三省堂の「今年の新語」にランク入り(2位)したのがきっかけです。その後、この言葉は廃れることなく、いまでも頻繁にメディア報道に登場し続けているのです。なお、「エモい」について三省堂のサイトでは以下のように解説されています。https://mp.weixin.qq.com/s/2xQYMEWaSE1qWkQzYwIg4w
[滬江英語 2021-08-07]
https://mp.weixin.qq.com/s/PwqScmS-C5la6LMBI1i01g
[拾壹圖館 2021-08-09]
https://www.toutiao.com/a6989495642657767974/
[漢成外校 2021-07-27]