「emo了」――」和才漢魂」の「エモい」流行語がじわじわ浸透中!

2021-12-18 邦人NAVI

❐「我emo了」ってどんな意味?

最近、中國語のネット記事を眺めていると、漢字に混じって意味不明なアルファベットが文中に散見されることが頻繁にあります。いわゆる若い世代が量産を続けるネット用語の氾濫であり、本公眾號でも以前、主だった流行語を紹介させていただいたことがありました。

【語學】「90後」でも歯が立たない!? 中國式「KY語」あれこれ

なかでも「神がかっている」という意味で使われるyyds「永遠滴神(yǒngyuǎn dīshén)」は頻出用語の筆頭に挙げられるのではないでしょうか。中國情報を扱う日本語サイトでも時々紹介されていますので、すでに馴染みがあるという人も多いかもしません。

では、「我emo了」というとどんな意味でしょうか??

拾壹圖館 

「emo」は「エモ」と発音します。もともとは歐米の言葉に由來し、それが日本の文化に融合し、醸成を見た後、臺灣を経由して中國本土に上陸。その後、現地化され中國獨自のスタイルで浸透し始めたーーというのが中國サイトで見られる解説です。「我emo了」といえば、センチメタリックな狀態になったときや、「落ち込んだ」「ちょっとブルー」「私バカだなあ」といったケースで使われることが多いそうです。元々のルーツは、「エモーショナル・ハードコア」という音楽ジャンルに見ることができます。メロディアスで哀愁的かつ切ない心情を吐露する歌詞が持ち前で、「イーモウコア(emocore)」 と呼ばれているそうです。どちらかといえばネガティブな意味合いを持ち、傷つきやすい若者を(軽蔑的に)形容する際に使うこともあるのだとか。関連記事をチェックすると、「down in the dumps (頹廢)」「depressed( 沮喪的)」という用語が當てられていました。一方、日本では「悲しい、寂しいなど暗い感情のとき」はもちろんのこと、「趣がある」「グッとくる」というように、感情が高まったときのポジティブな感情を表現する際に使われることも多いそうです。若者世代の間では、「ヤバい」(本來の意味ではなく「感情が激しく揺さぶられるような」という意味で使われる若者言葉)の代用語と見なされている向きもあるのではないでしょうか。ちなみに日本で「エモい」という言葉が使われ始めたのは10數年以上も前に遡ると言われますが、腳光を浴びたのは2016年に三省堂の「今年の新語」にランク入り(2位)したのがきっかけです。その後、この言葉は廃れることなく、いまでも頻繁にメディア報道に登場し続けているのです。なお、「エモい」について三省堂のサイトでは以下のように解説されています。
● (形)〔emotionを形容詞化したものか〕 〔音楽などで〕接する人の心に、強く訴えかける働きを備えている様子だ。「彼女の新曲は何度聴いても━ね」次々に登場するネット用語におじさん世代はさしずめ青色吐息といったところではないでしょうか。事は漢字の用法にも及んでおり、奇想天外な當て字の使用(機會を見てご紹介したいと思います)はもはや若者の常套手段です。周りを煙に巻くような極端な短縮用語の亂用も枚挙にいとまがありません。たとえば「侵聯刪」という言葉は理解できますでしょうか。「「如有侵權,聯繫刪除」(もし権利侵害をしていたらご連絡いただければ削除します)」の略なのだそうです。(コンテンツの無斷転載はそれだけで版権侵害なのではという指摘は置いておきまして)辭書には掲載されていないさまざまな新語が雨後の竹の子のごとく増殖しているのが現在の趨勢です。

https://mp.weixin.qq.com/s/2xQYMEWaSE1qWkQzYwIg4w

[滬江英語 2021-08-07]

https://mp.weixin.qq.com/s/PwqScmS-C5la6LMBI1i01g

[拾壹圖館 2021-08-09]

https://www.toutiao.com/a6989495642657767974/

[漢成外校 2021-07-27]

相關焦點

  • YYDSが落選!言語文學誌『咬文嚼字』の「2021年流行語トップ10」
    邦人NAVI編集部がかねてから注目してきた「雞娃(ジーワー)」「躺平(タンピン)」もランクインされている。▶「躺平(タンピン)主義」にノー⁉ 「高考」の作文試験で示された処世の手本▶ 伊藤美誠選手も「Hotワード」入りで貢獻、「今年の流行語」は「雞娃」で決まりか?
  • 日本年輕人愛用的「エモい」你知道是什麼意思嗎?
    そんな中、三省堂が実施した「今年の新語2016」で2位に選ばれた「エモい」は後者にあたるだろう。Twitterで検索してみると、秒単位でツイートが引っ掛かるほどで、同ランキング1位の「ほぼほぼ」よりも、群を抜いて使用されているようだ。代表著那一年世相的流行語中,既有被遺忘的詞彙,也有至今仍持續使用著的詞彙。
  • イマドキ中國】じわじわきてる「漢服」
    中國のショッピングサイト・淘寶(タオバオ)で漢服を検索してみると、かなりの數がヒットした。販売數で上位を佔めているのは1著100~300元(1元は約16.18円)ほどだが、ある程度マニアの域に達している人にインタビューしてみると、ほとんどが300元~1000元以上かけて購入しており、なかには3000元以上という人も。一方レンタルの場合は、北京で漢服レンタル+撮影のセットで300~600元というセット料金が多かった。
  • 「エモい」是什麼意思?
    不知道各位上網衝浪的時候有沒有見過類似這樣的表達:「昨日のドラマのラストシーン、エモかったね!」「この曲ほんとエモいよね〜」「今日友達と久しぶりに會えてエモかった。」乍一看,這樣的表達可能令人摸不著頭腦。
  • 「花のじゅうたん」ひまわりなど満開 北海道 美瑛町
    北海道ほっかいどう美瑛町びえいちょうでは、広大こうだいな丘おかの一面いちめんに、ひまわりやマリーゴールドなどが満開まんかいとなっていて「花のじゅうたん
  • 「人は変わると信じる」|你這麼懶,憑什麼改變世界?
    今日きょうからダイエットをして、きれいになるわ」と宣言せんげんしてがんばっても、一週間いっしゅうかん経たつと、ヤケ食くい。「これから彼かれを責せめてケンカするのは、やめよう」と思おもっても、すぐにケンカ。「これからは計畫けいかく的てきに仕事しごとを進すすめよう」と思おもっても、すぐに、もと通どおりバタバタ。自分じぶんを変かえようと思おもっても、変かえられない。
  • 「煩わしい」、「面倒」、「厄介」的不同
    」的不同煩わしい・面倒・厄介は、手間がかかったり神経を使ったりして、気が重くなる様子を意味する點では共通し、「煩わしい手続き」「面倒な手続き」「厄介な手続き」のように、複雑さを伴い、客観的な面が強い場合には、いずれの語も使える。
  • 2019年年度大戲「流行語大賞」予想
    その年一年間で、一番印象的だった流行語や新語に與えられる賞。每年12月,日本都會按照這一整年最具社會話題熱度的流行語,新詞彙,做出一個評選,通過這個評選也能再次回顧日本的一年發生的社會現象。今年1年間に生まれた「ことば」の中から、世相を反映し、話題に上がった新語流行語を選ぶ年末恆例の『ユーキャン新語・流行語大賞』。
  • 【慣例】「咬文嚼字」が選ぶ今年の流行語トップ10 「脂ぎった」や「気まずい」
    このほかにも、モバイルバッテリーや傘、バスケットボールなどのシェアも続々と登場し、人々の暮らしに浸透し始めている。 今年5月8日、中國共産黨黨上海市第11回代表大會が開幕した。大會報告の中で、「上海は今後5年間で『人文之城』にならなければならない。
  • 木村拓哉がシェフ演じるドラマ「グランメゾン東京」が中國でも高い人気
    木村拓哉が演じるフランス料理シェフの尾花夏樹は、同じ店で修業を積んでいた京野陸太郎と共に獨立してパリに自分のレストラン「エスコフィユ」をオープンし、ミシュランから二つ星を獲得するまでに活躍するが、ある日、自分の店で開かれた日仏首脳會談の晝食會で出した料理に仏外務大臣がアレルギーを起こす食材のナッツが混入し、これについて追及する仏官僚を毆るという暴力沙汰を起こして逮捕され全てを失ってしまう。
  • 元祖「端午の節句」の真相、じつは「女の子」のための日だった?
    じつは、5月を意味する「午(うま)の月」の「午」は、中國語で「wu3」と発音し、數字の「五」の発音(「wu3」)に通じます。一方、「端」には物事の端っこ、すなわち事の始まりを指しており、元々は5月最初の「午の日」(2021年ですと6月15日)が5月の節句とされてきました。
  • 「めっちゃ」や「じみに」 多くの人が使ってもいいと答える
    16歳さい以上いじょうの人ひとに質問しつもんをして、3794人にんが答こたえました。「とても」を意味いみする「めっちゃ」という言いい方かたについて質問しつもんしました。「ほかの人ひとが使つかうのが気きにならない」と答こたえた人ひとは、81%でした。
  • 中國で、若者の「世捨て人」化=「タンピン主義」が大議論を巻き起こしていた…!
    だが、當然とうぜんながら、すべての人ひとが親おやの望のぞむようなエリートコースを歩あゆめるわけではない。受験じゅけんも就職しゅうしょくも結婚けっこんも、自分じぶんの思おもうようにはいかない。 そんな閉塞へいそく感かんが漂ただよう中なかでずっと過すごしてきたからこそ、彼かれらは「タンピン主義しゅぎ」という言葉ことばに飛とびつき、「そうか。
  • 「幸」「変」「新」…ママが選ぶ「今年の漢字」
    「幸こう」「変へん」「新しん」…ママが選えらぶ「今年ことしの漢字かんじ」 毎年まいとし恆例こうれいの今年ことしの漢字
  • 「元祖・上海」の地でポケモンたちがお出迎え【探訪「松江INCITY」】
    いわば「「廚房」に入らずとも「書房」に入るのが男児の本懐(本買い?)」をモットーにしていたわけだが、そんな「X世代」(1965-1980年生まれ)より上の年代しか通じないジョークはさておき、「松江印象城」(SONGJIANG IN CITY )に先日足を運んできた。
  • 「一帯一路」だけじゃない中國巨大事業 「雄安新區」建設の千年大計
    日本のメディアは、約1兆4千億にのぼる商談をまとめ、中英の「黃金時代」を演出したが、シルクロード経済圏構想「一帯一路」については英側が警戒感をもっており、中國との溫度差が明らかだった、などと報じた。   しかし、中國メディアの報道は、日本のメディアがほとんど無視している「中英による雄安金融科技ゾーン建設」が重きに置かれている。
  • 「くまモン」北京で新中國語名「熊本熊」を発表
    「熊本くまもとのクマ」=「熊本くまもと熊くま」と名付なづけられ、熊本県くまもとけんは、知名度の向上や商標しょうひょうの保護ほごなどに力を入れていくことにしています。熊本県くまもとけんの人気キャラクター「くまモン」は、中國でこれまで音に合わせて「酷こくMA萌もえ」と表記されていました。
  • 「 誰かのためのダイエット」|春日不減肥,夏日徒傷悲!
    『體重たいじゅうが増ふえしか、水著みずぎが縮ちぢみしか』前田まえだ千恵子ちえこ。前田千惠子有詩云:「體重增加乎?泳衣縮小乎?」萬まん人にんの心こころにひそむ「飽食ほうしょく時代じだい」の恐怖きょうふが、ユーモラスに透すけている。透過這種幽默,可以窺探到潛藏在人們心中的對「飽食時代」的恐懼。
  • 沢尻エリカ容疑者「私の物に間違いない」麻薬所持の疑いで逮捕
    「私わたしの物ものに間違まちがいない」と容疑ようぎを認みとめているということです。逮捕たいほされたのは、女優じょゆうの沢尻さわじりエリカえりか容疑者ようぎしゃ(33)です。警視庁けいしちょうによりますと、沢尻さわじり容疑者ようぎしゃはこのマンションで母親ははおやと2人にんで暮くらしていて、沢尻さわじり容疑者ようぎしゃの部屋へやの棚たなにあったアクセサリーボックスの中なかから、袋ふくろに入はいったカプセル2錠じょうが見みつかりました。
  • 広場ダンスだけじゃない!中國の中高年はより高く!より速く!より強く!
    なぜならことエクササイズに関していうと、「おばさんはもはや人々が想像するようなおばさんではなく、そしておじさんもまたスゴすぎる」からだ。彼らの健康法は実にさまざまで、その方法も多種多様、どれほど想像力豊かな人でも決して思いつかないほどの「スゴさ」なのだ。そして彼らはエクササイズのマウンティング連鎖において、常に究極の地位を佔めているといっても過言ではない。