子どもの自殺 初の400人超 不登校は19萬人以上で過去最多

2022-01-21 NewsWeb

昨年度、自殺した児童や生徒は初めて400人を超え、小中學生の不登校は19萬人以上と、いずれも過去最多となったことが分かりました。

調査した文部科學省は「極めて憂慮すべき結果で、コロナ禍による環境変化が大きな影響を與えていることがうかがえる」として、SOSを発信しやすい取り組みが重要だとしています。

文部科學省は、全國の小中學校と高校、それに特別支援學校を対象に不登校やいじめ、自殺などの狀況を毎年調査していて、13日、昨年度の結果を公表しました。

それによりますと、自殺した児童生徒は小學生が7人、中學生が103人、高校生が305人となり、合わせて415人と前の年度から100人近く増えて過去最多となりました。

また、學校を30日以上欠席した不登校の小中學生の人數は、前の年度から1萬5000人近く増えて19萬6127人と過去最多となっています。

不登校の子どもの割合も、この10年で小學生は3倍に増えて100人に1人に、中學生は1.5倍に増えて24人に1人となっています。

また今回は、感染への不安によるいわゆる自主休校など、「感染迴避」の目的で30日以上休んだ人數も初めて調査され、小中學生と高校生で合わせて3萬287人に上りました。

文部科學省児童生徒課の江口有隣課長は「結果からはコロナ禍による學校や家庭の環境変化が子どもの行動に大きな影響を與えていることがうかがえる。特に自殺者の増加は極めて憂慮すべき狀況だ。SOSを発信しやすい取り組みを進めるとともに、登校できない子どもの學びの保障に努めたい」と話しています。

児童生徒の自殺の狀況 最多は「不明」で半數超える

調査開始以降、最も多くなった児童生徒の自殺。

この10年で2.7倍に増加しています。

今回の調査では、自殺した415人の児童生徒の置かれていた狀況を複數回答で聞いていますが、最も多かったのは「不明」の218人で全體の半數を超えました。

このほかでは
▽「家庭の不和」が53人
▽「うつ病などの精神障害で治療中」が46人
▽「進路の問題」が44人
▽「父母などの叱責」が33人
▽世の中に価値がないなどと悩む「えん世」が22人
▽「學業不振」が20人となっているほか
▽「いじめ」が12人となりました。

警察庁の調査では、昨年度は暫定で500人を超えていて、學校や教育委員會が把握していない事例がさらにあるとみられています。

不登校の要因 「無気力・不安」が最多に

8年連続で増え続け、19萬6000人餘りと過去最多となった小中學生の不登校。

調査で「主たる要因」を聞いたところ
▽最も多かったのは小中學生ともに「無気力・不安」で、前の年度より7ポイント高くなって47%に、
続いて
▽「生活リズムの亂れなど」が、前の年度より3ポイント高くなり12%でした。

▽「いじめを除く友人関係を巡る問題」は、前の年度より4ポイント餘り減って11%となりました。

欠席日數が年間90日以上の小中學生は10萬7000人餘りと55%を佔め、長期に及ぶケースが多くなっています。

30日以上學校を休んだ「長期欠席」の小中學生は全體で28萬7747人となっていて、「不登校」以外では
▽今回初めて調査された新型コロナウイルスへの不安などから「感染迴避」の目的で休んだ小中學生が2萬905人だったほか
▽病気やけがによる入院や自宅療養で休んだ小中學生が4萬4427人
▽保護者の無関心や家族の介護といった家庭の事情、それに連絡先が不明なまま休んだ子どもは2萬6255人に上っています。

パソコンや攜帯電話など使った「いじめ」 は増加傾向

いじめは、過去最多となった前の年度より減少しましたが、パソコンや攜帯電話などを使ったいじめは増加傾向にあり、引き続き早期発見や積極的な対応が求められています。

昨年度、認知されたいじめの件數は、小學校で42萬897件、中學校で8萬877件、高校で1萬3126件、特別支援學校で2263件と、合わせて51萬7163件となりました。

過去最多となった前の年度より9萬5333件減っていて、全體としては、いじめの定義を変更した平成25年度以來、7年ぶりの減少となりました。

文部科學省は、コロナ禍により物理的な接觸が減ったことや、休校で授業日數が例年より少なかった學校もあったことなどが背景にあるとみています。

いじめの狀況について複數回答で聞いたところ、
▽「冷やかしやからかいなど嫌なことを言われる」が最も多く59%
▽「軽くぶつかられたり叩かれたり蹴られたりする」が22%と続きました。

いずれも減少している中で、唯一件數が増えていたのが、
▽「パソコンや攜帯電話などでひぼう・中傷される」で、前年度より946件増えて1萬8870件と、ここ5年で倍増しています。

いじめの発見のきっかけは、
▽「アンケート調査など」が55%と最も多く
▽「本人からの訴え」が18%
▽「保護者からの訴え」が10%
▽「擔任が発見」は10%でした。

文部科學省は「いじめの認知件數が減った背景には、感染対策によって物理的な接觸の回數やコミュニケーション自體の減少があると考えられるが、コロナ禍への対応に追われる教員が、子どもの聲を十分キャッチできなかった可能性も否定できず今後も注視していきたい」と話しています。

増える「しんどい」子どもたち

不登校の子どもたちの居場所づくりを行う川崎市のNPO法人には、コロナ禍で子どもや若者から「しんどい」と學校や家庭に関する相談が多く寄せられています。

川崎市のNPO法人「フリースペースたまりば」は、不登校の子どもや引きこもりの若者の居場所作りを長年行っていて、現在利用しているおよそ140人のうち30人餘りが、感染拡大以降に利用を始めたといいます。

ここでは、どのように一日を過ごしたいか、子ども自身が決めることを尊重していて、勉強や楽器の演奏といった學びのサポートも受けられるほか、パズルやゲームをしたり、スタッフたちと作った食事を食べたりして、思い思いに過ごしています。

このうち、この春から利用を始めた小學4年生の男子児童はコロナ禍で友人関係に大きな変化があり、學校に通うのをやめたと言います。

男子児童は「前まで仲よくしていた友達から、急に『死ね』『ばか』と言われるようになってとても嫌でした。先生に相談して仲直りしても同じことの繰り返しで、朝學校に向かうときや帰り道でもたくさん悩み、おばあちゃんにも相談して、ここに來るように決めました。今は友達もできて楽しい。毎日通っています」と話していて、學校のオンライン授業もときどき受けるようになったということです。

また、不登校気味で、この夏から利用を始めた小學3年生の男子児童は、「引っ越す前まで一緒に遊んでいた友達とも、これまで年に1度はお泊まり會をしていたけれど、コロナでできなくなってしまいました」と殘念そうに話していました。

去年7月から居場所を利用している小學5年生の男子児童は、コロナ禍で授業時間を短縮していた期間は登校していましたが、通常授業が再開してから通えなくなったといいます。

男子児童と一緒に訪れた母親は「一斉休校中には友達と遊べず、休校明けも友達と遊ぶ機會が減りました。いろいろな考え方がありますが、勉強はあとからでもできるので、今は心が折れないよう平常時と同じように友達とたくさん遊んで元気でいてほしい」と話していました。

NPO法人では、不登校や引きこもり、いじめなどの相談も當事者や保護者から受けていて、コロナ禍で相談件數が2割ほど増えたということです。

この中では「きょうだい2人、それぞれが不登校になった」とか、「父親との関係が悪化した」といった家族や學校の問題に関連した相談が寄せられ、中には「しんどい」という子どもたちの聲や、「死にたい、疲れちゃった」「いなくなりたい」といった、若者の深刻な聲もあがっていました。

NPO法人「フリースペースたまりば」の西野博之理事長は「子どもたちは學校で友達と楽しく給食を食べることもできず、行事も中止となり、抑うつ傾向で學校に行きたくないという相談は増えている。物理的な距離が求められる社會の中で『人と人との心の距離』も生まれてしまったのではないか。子どもたちは親や先生にも気を使いながら生きています。學校でも家庭でもない第3の居場所で受け止められることは必要で、『助けて』とことばにして訴えづらくても誰かがSOSに気付いてあげなければならない。私たちはみずからの弱さを出せる社會を作っていくことが重要だ」と話していました。

専門家「子どもの狀況 大人が想像している以上にストレス」

子どもや若者の心の問題に詳しい中央大學人文科學研究所の高橋聡美客員研究員は「自殺の増加に関しては、1つはもともとのリスク要因の『家庭不和』や『親からの叱責』がコロナ禍によるステイホームやテレワークで悪化したこと、もう1つはリスクが高まった一方で、友達と會うなどのストレス対処法が制限されこと、その両方が相まって増加したと考えられる。不登校の子どもの増加は、コロナ禍で休みやすさが増した面もあるかもしれないが學校に行く楽しみがなくなったことが大きいと考えられる」と話しています。

そのうえで「コロナ禍で學校行事や部活動が制限され、友達との接觸が極端に減るといった、子どもたちが置かれている狀況は、大人が想像している以上にストレスだと改めて認識し、もっと子どもどうしが觸れ合える機會を意識的に持つことが重要だ。また、これまで子どものSOSを受け止めていたボランティア団體の活動なども休止せざるをえない狀況だったが、コロナ禍だからこそ、リスクの高い子どもに対する支援を継続しなければならず、気持ちを話せる場など直接相談できる體製作りが重要だ」と指摘していました。

子どもたちの相談先一覧

學校や家がつらくなったり、悩みや不安を感じたら電話やチャットで気軽に相談できる窓口があります。

1人で苦しまず、ぜひ話をしてみてください。

厚生労働省がまとめているSNSやチャットなどで相談を行っている団體の一覧です。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/soudan_sns.html

また、電話などで相談を受け付けているのは、以下の連絡先です。

「24時間子供SOSダイヤル」0120-0-78310
https://www.mext.go.jp/ijime/detail/dial.htm

「子どもの人権110番」0120-007-110
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html

「チャイルドライン」0120-99-7777
https://childline.or.jp/

「いのちの電話の相談」0120-783-556
https://www.inochinodenwa.org/

一般社団法人日本臨床心理士會、一般社団法人日本公認心理師協會「新型コロナこころの健康相談電話」050-3628-5672

NEWS WEB EASY

1年に30日以上學校を休んだ子どもが19萬人以上

あわせて読みたい

【データで読む】いじめ 不登校 暴力行為 過去最多 低年齢化も

児童・生徒の感染確認 半年で約3300人 冬の感染対策は?

コロナ影響で中退や休學の學生約5800人に 去年4-12月 文科省

相關焦點

  • 【自殺の高校生 直前に親友にメッセージ 新潟】
    先月せんげつ21日にち、新潟にいがた市しの新潟にいがた工業こうぎょう高校こうこうの1年ねんの男子だんし生徒せいとが、自宅じたくの近ちかくで列車れっしゃにはねられて死亡しぼうし、新潟にいがた県けん教育きょういく委員いいん會かいは、いじめを苦くに自殺じさつした可能かのう性せいが高たかいと見みて調査ちょうさしています。
  • 愛知 岡崎 山あいの小學校で「落ち葉スキー」始まる
    岡崎市の恵田小學校では冬場の體力作りのため、昭和32年から授業で「落ち葉スキー」を行っています。19日は全校児童およそ50人と交流している岡崎聾學校の児童10人餘りが參加してスキー場の開場式が行われ、小學校の児童の代表が模範の滑りを披露しました。
  • こともの用法區別
    例:鳥が飛んでいるのが見える。私は山に登ることが好きです。 こと常用的動詞搭配如下(部分):言う、伝える、思う、信じる、できる、ある、する、決める等。そんなことを言わないで の常用的動詞搭配如下(部分):見る、聞く、見える、聞こえる、待つ、手伝う等。
  • [新型コロナ]福建省での學校內感染、8校に及ぶ
    ❐福建省での學校內感染、8校に及ぶ
  • 【精選打卡】NHK 7時&夜7時のニュース
    新型コロナウイルスの新規感染者數は昨日6242人で、このうち東京は、925人と一週間前より300人以上増えたほか、大阪は974人で一日としては過去最多の55人の死亡が発表されました。昨天(11日),全國共出現6242名新冠病毒新增感染病例。
  • 日本のオンライン文學の作者はどうやって稼いでいるか
    映畫「君の膵臓をたべたい」の中國版ポスター「君の膵臓をたべたい」(以下「君の膵臓」)をはじめとする人気のオンライン小説の作家たちは、作品が人気になると相當な収益が期待でき、「座ったままお金を稼ぐ」などとも言われる。
  • 【中級文法】~ものです&~ことです~
    【~ものだ】 ❶表達說話人主觀認知、主觀認定的常識👉 第5課・『中級から學ぶ日本語』與「~んです」相似,本身不做具體翻譯,僅表達強調的語氣。而【~ものだ】可以表達自己對主觀認知信息的強調(隱含著這樣做才是正確的語氣)。
  • 【未來】科學技術の進歩の陰で姿を消す職業は?
    世界は常に変化し続けている。技術の進歩は、我々の生活をより快適で楽なものにしてくれる。
  • 【N1·語法】~ならでは/ならではの
    接続名詞+ならでは名詞+ならではの
  • ことだ 和 ものだ 的區別
    3、子供は親の言うことを聞くものだ(×ことだ)、親に逆らうものではない(×ことではない)。/小孩應該聽父母的話,不能違拗父母。(表示對所有孩子而言)4、お前は親のことを聞くことだ(×ものだ)、親に逆らわないことだ(×ものだ)。/你要聽父母的話,不要違拗父母。ものだ可以表示人們的一般認同,意為:「總是……」;「難免……」、本來就是……。ことだ沒有這種用法。
  • こそあど系列之この、その、あの、どの
    前面我們已經學習過很多こそあど系列單詞了,今天我們將展開新的學習內容,關於この、その、あの、どの 的相關知識。一起來了解一下吧。「この、その、あの、どの」是連體詞,後接名詞,不能單獨使用,指代事物或人。
  • 日語二級語法「ものの」
    今天我們一起來學習下日語二級考試語法考點之一【ものの】。ものの:1 做連體詞。①還沒有,還不到,最多不過,僅僅,用不了ものの1日とおかずに仕上げた/隔了還不到一天就做好了ものの1分もすればできますよ/僅僅再過〔用不了〕一分鐘就可以做好了ものの5分も勉強しないうちに
  • 一文搞定「ものだ」——原理和應用
    冷蔵庫はあけたら、すぐに閉めるものだ。日曜日は自分のために使うものだ。大學に入るのはお金と時間がかかるものだ。いくら大変な仕事でも、若いうちは一生懸命働くものだ。初めての事はなんでも怖いものだ。子どもは泣くものだ。子どもは何よりも大切なものだ。
  • 日語閱讀學習:日本は島國だったんですね
    鈴木氏:富士山は皮革手か簡単に登れるんですよ。今は五合目まで車で行けます  ジョーンズ氏:今回の旅行ではちょっと無理ですが、いつか登りたいですね。日本は國全體のどのていどが山地なんですか。  鈴木氏:70%くらいです。農業用地は14%、宅地は3%、工業用地はわずか0.4%しかありません。  ジョーンズ夫人:そんなに山が多いんですか。
  • ワクチンの注射「會社や大學などで21日から始めてもいい」
    政府せいふの加藤かとう官房長官かんぼうちょうかんは、新あたらしいコロナウイルスのワクチンを早はやくたくさんの人ひとに注射ちゅうしゃしたいと
  • 碩士研究生考試報名人數再創新高︱457萬人が大學院受験 各地で防疫措置により健康安全確保
    (ねんぜんこくしゅうしかていだいがくいんにゅうがく)が行(おこ)われ、受験者(じゅけんしゃ)は過去最多(かこさいた)の457(457)萬人(まんにん)に達(たっ)する見込(みこ)みだ。中國新聞網(ちゅうごくしんぶんもう)が伝(つた)えた。教育部(きょういくぶ)(省(しょう))がまとめたデ(で)ータ(た)によると、今年(ことし)の志願者數(しがんしゃすう)は457(457)萬人(まんにん)に達(たっ)し、前年(ぜんねん)の377(377)萬人(まんにん)から80(80)萬人増加(まんにんぞうか)して、過去最多(かこさいた)を更新した。
  • 「あらゆる世代は、それぞれの時代を愛すべきです.」
    ——————————————————「あらゆる世代は、それぞれの時代を愛すべきです。」(須賀敦子――「現代を愛するということ」より) 文:山下景子(著書『しあわせの言の葉』より) 「自分の時代を愛していない人がよくあります」と、このエッセイは始まります。
  • 中國で「雪にメッセージ代筆」の注文殺到 雪が降らない南方の人々から人気
    最近、中國の東北地方で大雪が降り、「雪にメッセージを代筆」というサービスを提供しているショップに多くの注文が殺到した。11月19日、SNSの人気検索ランキングに「雪にメッセージを代筆」が突如ランク入りした。同サービスを提供するショップによると、「南方に住む人のために、雪にメッセージを書き、料金は1文字2元(1元は約15.5円)。最終的な料金はケースバイケース」という。
  • 【N2】0228 NHKの7時ニュース
    街の聲です。「確かにね、あの感染の蔓延を防ぐにはいいと思うんですけど、ただ、あの子育て自體もお母さんたちが會社休めるかっていうところでちょっと配慮をいただけたらなって」「仕事があるので、その先どうしようかなっていうのが悩んでます。
  • コミュニケーションの達人になるには?その2! クレームまでもプラスに転ずるコミュニケーション!!
    皆さん以下のようなシチュエーションにご自身が身を置いた場合について考えてみて下さい。あなたは、飲食店向けの広告営業をしています。主な業務は飛び込み営業で飲食店のオーナー様。とは言え、初めて飛び込むのではなく10年以上前より何人もの営業が毎日アプローチをかけているような顧客先です。