「くつした」は確かに靴の中にはくものです。ではなぜ「くつなか」や「くつうち」ではなく「くつした」なのでしょうか。
襪子(くつした)的確是穿於鞋內的。但為何不稱作「くつなか(靴中)」或「くつうち(靴內)」,而稱之為「くつした(靴下)」呢?
一般に衣類は素肌に近い方が「中」あるいは「內」で、その反対は「外」という感覚があります。たとえば、コートのことを日本語で「外套」といいます。これは身體のもっとも外側に羽織るからでしょう。ジャケットなどについているポケットでも、普通のポケットに対して素肌に近い方は「內ポケット」あるいは「內隠(うちかくし)」などといいます。
一般來說,貼近肌膚的衣物感覺為「中」或「內」,而與之相反的則感覺為「外」。比如,大衣在日語中可稱為「外套」。或許是因為它穿在身體的最外側吧。即便是夾克衫的口袋,與普通的口袋相對,貼近肌膚的口袋稱為「內袋」或「裡兜」。
しかし、衣服と肌の相対的な位置を表すには「內/外」や「中/外」のほかに、「上/下」という言い方も存在します。たとえば「下著」というのは下半身に著るものという意味ではなく、素肌に直接著るという意味で「下著」と言います。「上著」も上半身に著る服という意味のほかに、下著と反対の意味で用いる場合があります。
但是,用於表達衣服和肌膚相對位置的詞彙,除了「內/外」和「裡/外」,還有「上/下」一說。比如,「下著(內衣)」並不表示下半身穿著的衣物,而是因為可表示與肌膚直接接觸的意思,因此稱為「下著(內衣)」。同樣,「上著(外衣)」除了表示上半身穿著的衣物外,也可用於與「下著(內衣)」意思相反的場合。
また、著物を著るとき肌著に直接巻く帯は「下帯」、もっとも外側にしめる帯は「上帯」と言います。
再有,穿和服時,系住貼身襯衣的束帶稱為「下帶」,系在最外側的束帶則稱為「上帶」。
このように、「上/下」と言っても、地面から垂直方向に見た位置関係とは限りません。ここで見たように、衣服について言う場合は、身體あるいは素肌から垂直に「上」であるか、「下」であるかということが問題になります。
照此看來,雖有「上/下」一說,但其並不局限於與地面垂直的位置關係。如前所述,在表述衣物時,還存在一個疑問,即以身體或肌膚的垂直角度判斷,到底是「上」還是「下」呢?
したがって、「靴下」の場合は、足から垂直に見て靴よりは下、という意味で「靴下」という言い方になるわけです。その場合、なぜ「足上」と言わないのかという點が疑問になるかもしれませんが、「上/下」というときは、あくまでも身に著けるもの同士の相対的な上下が問題となるため、足ではなく靴を基準にするわけです。
因此,在「靴下(襪子)」這種場合,從足部的垂直角度判斷是位於鞋子下方,因而有了「靴下」一說。但或許人們又會有疑問,這種情況為何又不稱為「足上」呢?這是因為用「上/下」來表述時,始終都是指身上穿著衣物之間的相對上下關係,所以不以腳為基準,而用鞋來作為基準。
熱文文章(點擊即可查看)>考後那些事兒:關於答案、複習備考的方向與建議|盤點日語中稱呼妻子的六種地道表達|日語第一人稱各類說法大全|文化:細數那些日本人一生中必須穿和服的大事|挑戰你的日語!這些車站名,都會讀算我輸|日本流行測試:通過襪子看出你的性格|5分鐘了解「寢る」與「眠る」有什麼區別!|100個字面與含義相近的詞彙總結!十分詳細,珍藏!|學日語必備之動詞9種變形方法大全|日本感人短片,跌落谷底又怎樣!
備考衝刺(點擊即可查看)>備考 | 日語聽力之場景詞彙分類總結|備考經驗:日語N1聽力技巧之關鍵詞|衝刺 | N2考試中可能會遇到的外來語|衝刺 | 日語N1語法做題要點經驗|經驗 | 聊聊N1詞彙如何複習才更有效|衝刺 | 日語考試N1核心副詞300!|拔高 | 帶你解讀八個N1冷門語法知識|衝刺 | N2考試中可能會遇到的外來語|備考 | 這些N2形容詞你有必要掌握的