「落としましたよ」は中國語でなんて言う?

2022-02-04 早文舍

街を歩いていたら前に歩いていた人が物を落とした!

けれど、聲をかけずに肩を叩いたらびっくりされそうで嫌だな・・・

そんな時は「これ、落としましたよ」と伝えるフレーズがとっさに出てくると便利ですよね。きちんと言葉で伝えることができれば相手も気持ちよく受け取ることができますし、変な誤解も招きません。

と言うことで実際にどんなフレーズがあるのか、一緒に見てみましょう!

■落とし物をした人に聲をかける時

nǐ de dōng xi diào le 

你的東西掉了

「何か落としましたよ」という表現。落としたものを指さしながら言うと伝わりやすいのでおすすめです。また呼びかけの言葉として「你好」と前置きしておくと相手が言葉掛けに気が付きやすくなり、聞き返すことが少なくなります。

直接拾って手渡しする場合「你剛才掉了這個」(これ落としたと思いますよ)」または「這是你的嗎?(これ、あなたのですが?)」と伝える方が分かりやすいです。もちろん「這是你的交通卡嗎(zhè shì nǐ de jiāo tōng kǎ ma )?」というように落とした物を名指しで伝えるのもOKです。
■自分が物を落としたときは...?

wǒ diū le 

我丟了〇〇 
〇〇を無くしました


逆に自分が駅やショッピングモールなどで物を落としてしまったら、「失物招領處(shī wù zhāo lǐng chù)」へ問い合わせてみてください。上で紹介した以外にも「我的手機丟了(wǒ de shǒu jī diū le)攜帯電話がなくなりました」
「我在找我的手機(wǒ zài zhǎo wǒ de shǒu jī )攜帯電話スマホを探しています」

と伝えても良いですね。

最後に、知らない人に聲をかけるときは「你好「、「先生(xiān sheng:男性への呼びかけ) 」や「女士(nǚ shì:女性への呼びかけ)」など呼びかけの一言を添えるとスムーズです。

相關焦點

  • 「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」 の使い方と意味とは
    「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」の使い方と意味とは日本語は語彙、表現方法が豊富だと言われています。例えば「かしこまりました」もそのひとつ。意味を伝えるだけであれば、「はい」と答えるだけでもいいはずですが、相手と自分の関係によって適切な言葉が違うのは、日本語のおもしろいところですよね。
  • 「どういたしまして」はNG?「ありがとう」への敬語マナー
    「どういたしまして」は、相手にしてもらった行為に対して感謝やお禮の意を伝えるものです。友人や同僚には伝えやすい「どういたしまして」ですが、目上の方や上司にありがとうと言われたらなんて返すといいのか、返事に詰まってしまう場合も多いかもしれません。
  • 中國語を楽しく習得しましょう! 『漫畫や小説』を読めるようになろう
    要は語彙の難易度が低く、且つ數の少ないものを使用すればいいので、中國人の子供向けの書籍を使用されることをおすすめします。ネットショップで子供向けの書籍については「兒童讀物ér tóng dú wù」と検索してみて下さいね。中國學習で毎日テキストばかり勉強してても楽しくありませんし続きません。人間ですから必ずどこかで怠ける時があります。
  • 如何區分:どうして、なんで、なぜ?
    問題:「どうして/なんで/なぜ」はどう使い分けますか。また、ある學生は「前の日本人の先生に、日常會話では「どうして」は使いませんと教えられました」といってます。本當ですか?「どうして/なんで/なぜ」該如何區別使用呢?還有,有學生告訴我說:「以前有日本老師教我們:在日常會話中是不使用『どうして』」的。這是真的嗎?
  • 【口語】中國人はどうして「為什麼」と言わないの?
    中國人が「為什麼」と言うのは日本人が「どうして」と言うよりも頻度が低いのです。例えば、今日は日曜日で會社はお休み。でもあなたは會社で同僚を見かけます。あなたびっくりして彼に「你為什麼來了?」と聞きたいですよね。また、泣いている子供に対して中國人は普通「你為什麼哭?」とは聞きません。では中國人は何と言うのか?「為什麼」はどんな時に使うのか?これが今回のテーマです!
  • 大阪府の神社「今年の嫌なことはみんなで笑って忘れよう」
    大阪府おおさかふ東大阪市ひがしおおさかしにある枚岡神社ひらおかじんじゃでは、みんなで大おおきな聲こえで笑わらう行事ぎょうじが毎年まいとし12月がつにあります。1年ねんにあった嫌いやなことを忘わすれて、新あたらしい年としの幸しあわせを願ねがうために笑わらいます。今年ことしは神社じんじゃに4000人にんぐらいが來きました。神社じんじゃの人ひとは「大おおきな聲こえで笑わらうと、元気げんきになります。新あたらしい年としを元気げんきに迎むかえましょう」と言いいました。
  • 好き・愛してるって中國語でなんて言うの?
    って中國語で言えますか?自分の好きな人や仲のいい友達、趣味や好きなものを會話の一節で大好きだと伝えられるよう表現を覚えましょう!Wǒ xǐhuan nǐ我喜歡你あなたのことが好きです。英語でいうI like youです。喜歡=LIKE、愛=LOVEなので比較的フランクに言える言葉です。ここでの喜歡や愛は動詞です。
  • 「了解しました」「承知しました」「かしこまりました」の正しい使い分けは?【今さら聞けない大人の敬語講座vol.1】
    となります。以上を踏まえて、間違いやすい敬語の表現をチェックしていきましょう。「了解しました」は目上の人にも使える?例文は?しばしば、「自分より目上の人に対して「了解しました」と言うのは失禮だ」と指摘する記事が見受けられます。しかし、「了解しました」は、「わかる」という意味にあたる「了解」に丁寧語をつけているので、失禮だと斷言することはできません。
  • 「空気を読む」を中國語一言で言うと?
    どの國や文化でも人間同士の付き合いの中で相手の考えや雰囲気を察したりすることはあります。その時に使う言葉の表現方法は多少異なるかもしれませんね。と言うことで今日は「空気を読む」中國語をご紹介しましょう。
  • 外國人が長い中國生活で身についてしまった習慣とは?
    (文:シャーミスタ・モーハパートラー 瞭望東方周刊掲載) 習慣その1「お湯を飲む」友達たちの間ではいつも冗談のネタになる習慣。 「お湯を飲むこと」はまさに「中國ならでは」の習慣と言えるだろう。西洋人は一般的に冷たい水や氷入りの水を飲み、お湯はお茶を入れる時にしか使わない。
  • 線路に落ちた人を助けようとして亡くなった事故から20年
    、韓國人かんこくじんと日本人にっぽんじんの男性だんせいが、線路せんろに落おちた人ひとを助たすけようとして、電車でんしゃにはねられて亡なくなりました。韓國人かんこくじんのイ・スヒョンさんは留學生りゅうがくせいで26歳さいでした。事故じこから20年ねんになった26日にち、イさんが通かよっていた日本語學校にほんごがっこうの人ひとたちが、新大久保駅しんおおくぼえきでイさんたちのために祈いのりました。
  • 【転載】改めて考えたいー「正しい日本語」とは
    (45.1)「來られる」「來れる」の使用率はほぼ同一、「見れる」「出れる」の使用率は「見られる」「出られる」を上回っています。この數値は平成27年度(実際の調査は平成28年2~3月に実施)ですので、6年ほど経った今では、その使用率はさらに高まっているかもしれません。また、調査を見てみると言葉によってその使用率は大きく異なり、一口に「ら抜き言葉」と括るのも難しいようにも感じます。
  • 七夕なんですけど日本と中國での違いってなんでしょう?
    七夕は日本特有の行事ではなく中國でも昔から行われている行事です。そして日本と中國では七夕に違いがあるって知っていましたか?そもそも七夕は奈良時代に中國から伝わった行事で、それまで日本に七夕という行事はありませんでした。昔の日本は多くのことを中國から學んでいたわけですが、七夕もその1つなんですね。
  • 日文書屋 | 「そうありたい」からはじめよう『巖田さん 巖田聡はこんなことを話していた.』
    いとしいと思う自分でありたいと思う」前後の文脈はあまり覚えていないが、「ありたい」という言葉をなぜか覚えている。「be」(ある)ではなく、「want to be」(ありたい)。なかなか完璧に実行していくことは難しいけど、自分はこっちの方向に向かっていきたいのだ、という考え、信條、思想のようなもの。無視できない何かがあった。
  • 正確使用敬語-「ご利用できます」はとてもおかしな敬語
    町を歩いていると、おかしな敬語けいごに出會であうことがあります。特によく見つけるのが、「ご利用できます」と言うフレーズです。「どなた様でもご利用できます」「入會にゅうかいしていただくと、すべての施設しせつがご利用できます」「クレジットカードがご利用できます」 このように書かれているポスターや案內板あんないばんを見たことがあるでしょう。その數かずがあまりにも多いため、正しい言葉遣いだと思っている人もいるかもしれません。
  • 【訪日外國人の忘れ物・落とし物】おもてなしの心で~
    それとともに、外國がいこく人じんの忘わすれ物ものや落おとし物ものも多おおくなっています。旅行りょこう先さきで大切たいせつなものを落おとしてしまい、困こまっている外國がいこく人じんに安心あんしんしてもらおうという取とり組くみが進すすんでいます。キーワードは「おもてなしの心こころ」です。
  • 「エスカレーターは歩かないで止まって乗りましょう」
    鉄道てつどう會社がいしゃなどは26日にちから、エスカレーターは歩あるかないで止とまって乗のるのが正ただしいことを伝つたえるキャンペーンを始はじめました。JR東京とうきょう駅えきは、エスカレーターに乗のる人ひとからよく見みえる所ところに、大おおきな字じで「止とまろう」と書かいたポスターを貼はりました。
  • 日本人は知らない…中國の若者はもう「行列の割り込み」も「大聲での會話」もしなくなっていた…!
    1月14日掲載の「中國の若い女性の間で『ガチャガチャ』が大ブーム…それが『異常事態』と言えるワケ」や、1月26日掲載の「中國の若者は『もう日本製より中國製がいい』、その消費意識に起きているヤバい変化」の記事で書いてきた通り、中國のZ世代の若者は、これまで多くの日本人が抱いてきた「中國人は~~だ」「中國では~~が當たり前」といった固定観念がもはや通用しなくなってきていることを、私たちに
  • 志村けんさん死去 入院していた病院では
    志村しむらけんさん死去しきょの一報いっぽうを受うけ、こちら(志村しむらけんさんが入院にゅういんしていた東京とうきょう・新宿區しんじゅくく)の病院前びょういんまえには多おおくの報道陣ほうどうじんが集あつまっていて、突然とつぜんの訃報ふほうの衝撃しょうげきが広ひろがっています。
  • あなたのお子さんはどのくらい習い事をしていますか?
    子ども自身が「やりたい」と言って始めることから「體と心を鍛きたえさせたい!」「國際こくさい舞臺ぶたいで活躍かつやくする人材じんざいに!」といった親の希望きぼうや願望がんぼうがきっかけになることもあるようです。取材班しゅざいはんは、子どもを持つママ記者3人。何かと気になる「子どもたちの習い事」をテーマに取材しゅざいしてみました。