【転載】改めて考えたいー「正しい日本語」とは

2022-01-28 smalltrumpet
教室で習った日本語が通じない

日本語學習者から受ける質問・相談の一つに、「教室で習った日本語と、アルバイト先で話されている日本語が違う」「教室の外で話されている日本語がよく分からない」「教室で習った日本語が通じない」といったものがあります。

一例として「ら抜き言葉」を見てみます。

動詞の可能形を作る場合、動詞のグループによって可能形の作り方が違ってきます。

1グループ動詞:聞く→聞ける

2グループ動詞:見る→見られる

3グループ動詞:來る→來られる

この2グループ、3グループの動詞の可能形から「ら」が抜けてしまったものを「ら抜き言葉」と言います。

見られる→見れる

來られる→來れる

一方、この「ら抜き言葉」は徐々に市民権を得ています。文化庁が毎年実施している「國語に関する世論調査」の中で、平成27年度に「ら抜き言葉」についての調査があります。ここでは、2つの言い方を並べて、どちらの言い方を普通使うかを聞いています。(  )は%です。

(1)こんなにたくさんは食べられない(60.8) こんなにたくさんは食べれない(32.0)

(2)朝5時に來られますか(45.4) 朝5時に來れますか(44.1)

(3)彼が來るなんて考えられない(88.6) 彼が來るなんて考えれない(7.8)

(4)今年は初日の出が見られた(44.6) 今年は初日の出が見れた(48.4)

(5)早く出られる?(44.3) 早く出れる?(45.1)

「來られる」「來れる」の使用率はほぼ同一、「見れる」「出れる」の使用率は「見られる」「出られる」を上回っています。この數値は平成27年度(実際の調査は平成28年2~3月に実施)ですので、6年ほど経った今では、その使用率はさらに高まっているかもしれません。また、調査を見てみると言葉によってその使用率は大きく異なり、一口に「ら抜き言葉」と括るのも難しいようにも感じます。

日本語の授業では、可能形の作り方のルールを教えますが、學習者は日本語の授業が終わって一歩教室の外に出れば、同世代の日本人が使う數多くの「ら抜き言葉」に接することになります。その結果、學習者からは「教室で習った日本語と、アルバイト先で話されている日本語が違う」といった質問・相談が寄せられることになります。

規範主義と記述主義

言葉を考える際には大きく二つの立場があります。

一つは文法や表現の「正しさ」を重視する規範主義的な立場、もう一つは使用実態を重視する記述主義的な立場です。「ら抜き言葉」の例で言えば、規範主義的な立場であれば「見られる」「出られる」「來られる」を教え、記述主義的であれば「ら抜き言葉」も含めて広く使われているということを説明することになるかと思います。規範主義と記述主義は立場ですので、どちらが優れているということはありません。日本語教師はその両方を見る柔軟な目を持つことが必要かと思われます。

前述の「國語に関する世論調査」からも分かるように、言葉の実態は常に変化しています。ある時點で「正しい」と言われている言葉も、何年、何十年もすれば、形が変化したり、なくなったり、あるいはそれに代わる新しい言葉が生まれたりします。私たちが話している日本語は、100年前の日本語とは隨分と違うものであることは、容易に想像できます。

また、學習者は日本語を使うことを通して周りとコミュニケーションし、社會に參加し、さまざまな目的を達成するために日本語を學んでいます。周りの日本人が話している日本語を理解し、また自分の意見や気持ちを相手に伝えるためには、日本人が話している「ら抜き言葉」も(自分が使う必要はないかもしれませんが)理解できなければ困ってしまうでしょう。この場合、「ら抜き言葉」が正しいか正しくないのかは、それほど大きな問題ではないのかもしれません。

その一方、學習者は第二言語習得の理論に基づき、科學的・合理的に日本語を習得していく必要があります。日本語使用環境で生活していく中で自然習得していくような特別な場合を除いて、限られた時間の中で効率的に日本語を習得するには、文法ルールを學び、そのルールに沿って日本語を理解し、あるいはアウトプットしていくことが必要になります。

日本語教育能力検定試験でも頻出

なお、規範主義と記述主義については、日本語教育能力検定試験でもよく出題されるところです。近いところでは、平成28年度の試験Ⅰ、令和2年度の試験Ⅲなどでの出題例があります。次回の日本語教育能力検定試験を受験される方はご注意ください。

最後に、日本語教育能力検定試験形式の問題にチャレンジしてみましょう。

 

【 】に示した観點から見て、他と性質の異なるものを選んでください。

 

(1)【可能】

1. 車では行けません

2. アルコールは飲めません

3. パクチーは食べれません

4. 家には帰れません

 

(2)【規範主義】

1. 朝は6時で起きた

2. 朝刊を取りに行きた

3. 植木に水をあげた

4. 外は寒いかった

 

 

正解:

(1)3 「ら抜き言葉」になっています。

(2)3 使用実態では「あげた」が多いかもしれませんが、舊來の規範からすれば「植木に水をやった」となります。

相關焦點

  • 「日本で勉強したい」留學生がいま考えていること
    新型しんがたコロナウイルスのオミクロン株かぶが広ひろがらないように、外國人がいこくじんが日本にっぽんに入はいることがまたできなくなりました。NHKは、日本語學校にほんごがっこうに留學りゅうがくするために外國がいこくで待まっている人ひとに話はなしを聞ききました。為了防止新型冠狀病毒的奧密克戎擴散,外國人又不能進入日本了。NHK採訪了為了去日語學校留學而在國外等待的人。インド人じんのディクシャ・ヴェダさんは「日本にっぽんの政府せいふの考かんがえ方かたはわかります。
  • 外國人が日本語を學ぶ時、興味深い「新しい日本語」とは?
    日本の文化省が発表した調査によると、日本で日本語を勉強している外國人は約23萬人、その數は毎年増加している。また、日本語學習が急増し、「私の日本語がもっと上手になったら、日本語をもっと話したり、人気のある新しい言葉を使って日本人のように話したい」と多くの人々が考えている。①2018年女子高校生流行語大賞で、人気語彙1位は「タピる」(tapiru)。
  • 「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」 の使い方と意味とは
    「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」の使い方と意味とは日本語は語彙、表現方法が豊富だと言われています。例えば「かしこまりました」もそのひとつ。意味を伝えるだけであれば、「はい」と答えるだけでもいいはずですが、相手と自分の関係によって適切な言葉が違うのは、日本語のおもしろいところですよね。
  • 【看板娘】日本語を教えてもらいたいな(如意如期)
    がっついていこう 音楽、ファッション、アニメなどデザイン関係に従事する女性スタッフが接客する如意如期。 粒ぞろいの女性スタッフがそろう中、今回紹介するのはSadisちゃん。同店で働き始めて、まだ3カ月ほどの新人さんだ。 「當店はスタッフたちと楽しくおしゃべりしながら、食事もお酒も楽しめるダイニングバーです。
  • 「やさしい日本語」半數近い人が取り組み必要 文化庁 初調査
    したところ半數近い人が「取り組みが必要」と考えていることがわかりました。日本語の使い方などの変化を毎年調査している文化庁は、今回初めて「やさしい日本語」をテーマに調べ、全國の16歳以上の男女、1994人が回答しました。
  • 【日本語コーナー】「使える日本語」が身に付くためのおすすめの學習方法
    目が覚めたら、ラジオ放送をつけっぱなしにし、出かけるなら、イヤフォンを付けて聴き慣れた番組の再生ボタンを押すだけ。そのようなやり方を習慣化させることはそう難しくないのでおすすめです! ニュースなどの記事を繰り返して聞いているので、數日前に覚えた単語とかに再接觸できる機會が増えるので単語やフレーズが定著しやすくなります。
  • 【日本語コーナー】「使える日本語」を身に付くためのおすすめの學習方法
    目が覚めたら、ラジオ放送をつけっぱなしにし、出かけるなら、イヤフォンを付けて聴き慣れた番組の再生ボタンを押すだけ。そのようなやり方を習慣化させることはそう難しくないのでおすすめです! ニュースなどの記事を繰り返して聞いているので、數日前に覚えた単語とかに再接觸できる機會が増えるので単語やフレーズが定著しやすくなります。
  • 【急遽テーマを変更します】2020年 第16回「中國人の日本語作文コンクール」の新しいテーマは「新型肺炎と闘う」
    】日本僑報社・日中交流研究所はこのほど、2020年1月に発表した第16回「中國人の日本語作文コンクール」募集要項のうち、募集テーマを急遽変更することを決定しました(コンクール主催:日本僑報社・日中交流研究所)。
  • 日文書屋 | 「そうありたい」からはじめよう『巖田さん 巖田聡はこんなことを話していた.』
    いとしいと思う自分でありたいと思う」前後の文脈はあまり覚えていないが、「ありたい」という言葉をなぜか覚えている。「be」(ある)ではなく、「want to be」(ありたい)。なかなか完璧に実行していくことは難しいけど、自分はこっちの方向に向かっていきたいのだ、という考え、信條、思想のようなもの。無視できない何かがあった。
  • 書くことはなぜ難しい?
    結局、一人前の大學生としてこの四つ技能はどれも欠かせないものだという意地悪で聞いたのもありますが、「書く」ことだと答える者があまりにも少ない事実に正直、かなり麵食らった。何せ、大學では、宿題もちろん、メール、レポート、プレゼン、何より研究を集大成した論文の作成など、どれも書く力、しかも高度な論理的思考力をもって文章を作成する能力を必要とするはずです。
  • 上司が「完璧」な準備をしてはいけない理由
    その原因は、作るのがあまりにも簡単すぎて、母親が子どもに出すときに「ママが作ったケーキよ」とは言えないというものでした。そこで、食品會社はケーキミックスにある改良を加えました。粉から、卵と牛乳を抜いたのです。そうすると、母親は卵を割り、ミルクを量って入れないといけません。
  • 【言葉】中國語と日本語、言語の壁を乗り越えるということ
    に「日本語を學ぶ人はお気の毒」というトピックが話題になったことがある。これは日本語を學ぶというこの後戻り不可能な道を選んでしまった自分の苦労を嘆く內容だ。例えば、「百」という數字一つとっても「二百(にひゃく)」と「三百(さんびゃく)」、「八百(はっぴゃく)」というようにその読み方が異なる上、動詞の未然形、終止形、連用形の活用などはめまいがするほど。
  • 「了解」はNG? 「わかりました」を正しい敬語で伝える方法
    日頃から使っていないと、なかなか変換出來ないものです。あなたの敬語の変換は大丈夫ですか。「わかりました」という意味の敬語の変換ビジネスマナーについて、見ていきましょう。まずは敬語の変換として「承知いたしました」が挙げられます。
  • 違いを楽しむためにできること
    駐在歴8年の私や、私の部下である中國人コーチはさまざまな質問を受けますが、最終的に聞かれるのは、次の事です。「人前で叱ることはしない方がいい」「カタカナはあまり使わない方がいい」「発展空間こそが重要である」など、中國人と働くにあたって一般的に言われることは數多くあります。
  • 【泣けるほどいい】日本で「これは便利!」と驚いたものは何?
    今秋から日本で留學生活をスタートさせている中國人學生が気を付けるべき日本のタブーなどを紹介した。その中、「日本に初めて行ったとき、『これは便利!』と思ったものは何?」との質問に多數の回答が寄せられている。 ■ICカード
  • 日本語が難しいと悩む外國人に必要な「上手くなるための勉強方法・覚え方」
    日本語は、どのようにして學べば早く上達するのでしょうか?まず言えるのは、できるだけ多くの日本語を読み、聞き、そしてとにかくたくさん日本語を使って話すということ。日本語を読む、書く。それはなにも日本語の教科書だけに限らなくってもいいのです。たとえば漫畫やテレビドラマや映畫なども、日本語を學ぶための素晴らしい教科書。
  • 「中國のガッキー」:外見だけで暮らしても価値がない
    「そのころ姉は周りの友人と同じく、ファッションの一部のように日本文化のファンでした。その影響で私もずっと前から日本文化が好きだったんです。日本のドラマで最も好きなのは、松本潤さんや小慄旬さんなどが出演した『花より男子』。中學生のころから小慄さんの大ファンです。日本のニュースで私のことが報道されたから、小慄旬さんに知ってもらえるかもしれない。ドキドキしますね!」と笑った。
  • 「どういたしまして」はNG?「ありがとう」への敬語マナー
    その「ありがとう」に対するお禮の言葉について、考えたことはありますか?実は、「ありがとう」というお禮の返事も大切なマナーなのです。  ありがとうへの返事は、あまり深く考えず素直に伝えるべき!相手に何かをしてもらった時の返事に使う「どういたしまして」。これがお禮への「お禮」です。
  • 現代人のあなたがゆったり読書したのはいつのこと?
    中國のネット上で注目を集めているこの話題を見て、「いろんな理由が重なり、読書のための時間なんてほとんど取れていない」と、少しがっかりした気持ちになる人もいるだろう。「ネット小説なら夜通し読めるが、名著となるとパラパラとめくっただけでも、內容が全然頭に入って來なくなる。
  • 「足がつる」のはなぜ?ドクターに聞いた正しい予防法と対処法
    一般の健康な人でも、一日じゅう立ち仕事をして足が疲労したりしても起こることも考えられます。また、電解質の異常も一つの原因と考えられています。運動中は、発汗にともなって水分や、筋肉や神経の動きを調整する電解質が失われます。その電解質のバランスが亂れると、筋肉のけいれんが起こるのです。