建物(たてもの)の階層(かいそう)が低(ひく)いためエレベーターが設置(せっち)されていないような団地(だんち)では、宅配員(たくはいいん)が下(した)に降(お)りて荷物(にもつ)を取(と)りに來(く)るようにと電話(でんわ)をかけてくることが多(おお)い。そのためこうした不愉快(ふゆかい)な経験(けいけん)をした人(ひと)は少(すく)なくないに違(ちが)いない。このような問題(もんだい)を解消(かいしょう)するため、杭州電子科技大學(こうしゅうでんしかぎだいがく)の學生(がくせい)たちはこのほど便利(べんり)なロボットを開発(かいはつ)した。
このロボットはまず購入者(こうにゅうしゃ)にショートメールを送(おく)り、在宅(ざいたく)を確認(かくにん)してからあとどれぐらいで到著(とうちゃく)するかを伝(つた)え、出荷作業(しゅっかさぎょう)に入(はい)る。建物(たてもの)の間(あいだ)を行(い)き來(き)し、建物內(たてものない)に入(はい)り、車輪(しゃりん)を使(つか)い自動(じどう)で階段(かいだん)をのぼることもできる。受取人(うけとりにん)はロボットのスマート宅配(たくはい)ケースにパスワードを入力(にゅうりょく)すれば、荷物(にもつ)を受(う)け取(と)ることができる。
このロボットを開発(かいはつ)したのは、同校機械工學部(どうこうきかいこうがくぶ)の大學院生(だいがくいんせい)である陳譲譲さん。陳さんは、「研究開発(けんきゅうかいはつ)で直面(ちょくめん)した最大(さいだい)の問題(もんだい)は、室內(しつない)のナビゲーション。國內(こくない)にはまだ建物內(たてものない)の整(ととの)ったナビ技術(ぎじゅつ)がなく、Wi-Fiやブルートゥースなどの技術(ぎじゅつ)を使(つか)いナビを実現(じつげん)した。この點(てん)についてはまだ改善(かいぜん)の餘地(よち)が殘(のこ)されている」とした。
【ふりがな・音聲付き】美を追求するならここまで?地下鉄で顔パックのおじさん話題に
【ふりがな付き】若き起業家、果物切って財を成す
【ふりがな付き】気分は始皇帝?部屋の中が「兵馬俑」だらけの民泊が話題に
本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。