日本文中的「お化け」「幽霊」「妖怪」到底有什麼區別?

2021-03-01 日語單詞本

「お化け」

「おばけとは、幽霊や妖怪など特異なものの総稱とされています。また、得體の知れない怪しげなもの、異常に変化したもの、並はずれて大きなものを形容する場合もあります。」

「お化け」是包含幽靈和妖怪等特異物的總稱,另外也形容一些不正常的怪物、變異物或是體型巨大非同尋常的東西。

所以,在日本當遇到了恐怖的東西時人們會大叫「おばけが出たー/有鬼啊ー」,鬼屋也稱為「お化け屋敷(おばけやしき)」等等,「お化け」「化け物」是最常見的形容鬼怪的詞。

「幽霊」

「幽霊とは、死んだ人の霊が現れたもので、この世に未練があるため成仏できず、あの世に行けずにさまよう霊(魂)が、生前の人の姿になって現れたものとされています。」

幽靈是指死去之人魂魄以生前的姿態再現,因留戀現世而無法成佛、無法去往那個世界,只能在現世徘徊。

日本古來就認為幽靈容易出現的時間為「草木も眠る丑三つ時/草木皆眠之丑時三刻」,丑時三刻指的是凌晨2點至2點半這個時間段,若按方位來看的話,丑時三刻所指的方向為醜寅(東北),即是「鬼門」所在的方向,人們認為此時靈界之門將打開。

總結起來就是:

【現身場所】 與其有聯繫、因緣的人或場所

【現身時間】 丑時三刻或與其有因緣的時間

・四谷怪談のお巖さん

四谷怪談中的阿巖(被毒死後化身幽靈進行報復)

・戦地で兵隊さんが現れた

戰場上出現戰死士兵的幽靈

「妖怪」

「妖怪とは、人間以外の動物や物から変化したもので、特定の場所から出現し、誰でも見境いなく脅かすとされています。幽霊がパーソナルな存在だとしたら、妖怪はオフィシャルな存在だといえます。」

妖怪是指由非人類的動物或物品變化而成,出現於特定的場所,見人就嚇。一般認為幽靈比較個人化,妖怪則是公認的,偏官方的。

一些妖怪是由含恨而死去的動物或是被粗暴對待的物件變化而成的,還有人對自然及萬物敬畏具象化而形成的妖怪,也稱「物の怪(もののけ)」「魔物(まもの)」「妖(あやかし)」等。

妖怪出現的時間據說多為黃昏之時「黃昏(たそがれ)」,在古時叫做「誰そ彼(たそかれ)」,據說是由「誰かいそうだけれど薄暗くてわからないので、あれは誰だと問う様子。/仿佛看到有人在,但由於天漸暗看不清楚,就問道「是誰在那兒呢」」而來。

而由於黃昏之時能看到平時見不到的東西,因此黃昏也被稱為「逢う魔が時(おうまがとき)」。

常見的妖怪有——

「天狗(てんぐ)」:居於山中,起風之時往路人身上扔石頭。

「貓又(ねこまた)」:上年紀的貓。尾分叉為二,常化身變幻。

「カッパ」:河童,由水神淪落成為妖怪,頭上有一個盛水的盤子,若盤中無水便會失去妖力,愛吃黃瓜。

「小豆洗い(あずきあらい)」:在河邊出現,會發出淘洗豆子的聲音的妖怪。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  

熱文文章(點擊即可查看)>必備200個反義詞組,一篇掌握400個單詞,完美!|日本男生會對女生失望的5大瞬間|日本人稱呼妻子的六大表達方式!你都掌握了嗎?|為什麼「杜」和「森」一樣也讀作「もり」呢?|「やばい」一詞原來是這樣來的!|get√ 完全掌握日語各類時間的表達方式|200個容易望文生義的日文單詞|表示家的「いえ」 和 「うち」有什麼區別?|日語基礎語法100條完整版 | 初學必備|最基礎的「する」竟然有這麼多用法!

備考衝刺(點擊即可查看)>搶分必備!日語閱讀必備短語彙總|日語N2核心副詞整理匯總!這樣學最高效|N1/2高頻詞彙總結,備考更高效!|<超全>一級231條語法詳細總結,拯救你的能力考!現在學習還不晚!|日語能力考N2語法總結(很全很好)-列印版|日語考試N2必備訓讀動詞300+ | 收藏學習|努力什麼時候都不晚!170分經驗談|備考 | 200個日語N1考前必會訓讀詞|N1備考心得:即時應答&錯題本(文末附有學習資源)

相關焦點

  • 你知道幽霊、妖怪、お化け的區別嗎?
    番町皿屋敷のお菊や、四谷怪談のお巖さんなどが典型的な例である。番廳皿屋敷中的阿菊、四谷怪談中的阿巖都是典型的例子。「動物の幽霊」などと言うことがあるが、普通、人の魂が現れたものを「幽霊」といい、動物や得體の知れないものに「幽霊」は使わない。
  • 日本詞彙大發現┃お化け(妖怪)
    墓地に「肝試し(きもだめし)」に行くとか、背筋がゾクッとするような怖い話を聞くとかして涼味(りょうみ)を求めるのは、暑い夏の夜の定番行事だが、それに欠くことのできない主人公が「お化け」である。 日本的夏季是各類靈異故事的「狂歡節」。人們會去墓地參加試膽大會,或是聽些令人毛骨悚然的鬼故事來尋求「涼意」——這些都是酷暑之夜的保留節目。
  • 日語語法:「だけ」、「ばかり」、「しか」的區別
    在日語初級語法中,「だけ」、「ばかり」和「しか」是比較重要的語法點。它們看起來意思相似,但是用起來總覺得有些區別。如果分不清楚這些區別那就會錯意。到底應該如何區分呢? 一、「だけ」和「ばかり」都是助詞,表示「限定、這就是全部、不再有其他東西」,又都有「只」「僅」「盡」「光」的意思,但在實際應用中有區別。
  • 「てある」&「ておく」的區別
    這個月都沒下什麼像樣的雨,乾燥死了。彼女かのじょの顔かおは赤あかくてはりんご_みたい_だ。她的臉蛋兒紅撲撲的,像個蘋果。大家都答對了嗎?沒有答對的可以看上一期內容。>>>首先「てある」和「ておく」他們前面都必須加他動詞電気でんきがつけてある/燈被開著 電気でんきをつけておく/把燈開好
  • 語法辨析:「~ておく」與「~てある」
    學過「~ておく」和「~てある」用法的小夥伴應該知道,這兩個語法都可以表示做準備或放任的意思,這就讓很多小夥伴感到困擾,不知道如何區別,這裡給大家簡單解說下這兩個語法的具體用法
  • 如何區分「てある」和「ておく」
    しばらくそのままにしておいてください。動詞準備體由動詞連用形後續「ておく」構成。「おく」是補助動詞。動詞準備體可以表達兩種含義。1、表示為了某種特定目的的實現做好準備工作。先に電話をかけておいて、友達を訪ねるほうがいいでしょう。2、表示讓某種狀態繼續保持下來。
  • 如何快速區分「~ておく」和「~てある」呢?
    學過「~ておく」和「~てある」用法的小夥伴應該知道,這兩個語法都可以表示作準備或放任的意思,這就讓很多小夥伴感到困擾,不知道如何區別。「ておく」和前面的動詞結合在一起表示某項行動,而不是某種結果,所以「ておく」可以表示意志(不是意志動詞,而是指意志的語氣,包括了請求、命令、願望、勸誘、祈使等),如「~ておこう」,表示命令,如「~ておきなさい」,而「てある」則沒有這樣的用法。(2)動詞加不加「ておく」,其主語並不起變化。只是加了「ておく」之後,就有事先準備或暫時舉措之意。
  • 「お元気で」、「お大事に」,這樣來區別事半功倍
    比如兩人剛見面時說「ごぶさたしております」。久未問候。(晚輩對長輩或高級別的客戶)別人起身離開時說「行っていらっしゃい」。你走好。聽到別人有好的事情的時候要說「おめでとう」等等。 在這些問候語之中出現頻率較高的要數「お元気で」與「お大事に」了,二者意思比較相似,但是很多時候運用的場合是不同的。
  • 日語語法:請教句型「~において/~における」的用法
    [求助]「…において」和「…における」的用法一直搞不清「…において」和「…における」的各自的用法,請各位前輩指點迷津!
  • 日語單詞「直す」和「治す」的區別
    注意:由於網站字體原因限制,「直す」的正確寫法如上圖所示。「直す」和「治す」這兩個詞對於中國人來說可能很好理解。但作為日語,對於日本人來說卻有經常被用錯的時候。因為這兩個詞讀音相同,所以日本人用漢字寫的時候亂用的情況也不稀奇。在寫「病気を「なおす」」或「機械を「なおす」」的情況下,用哪個「なおす」是正確呢?很多日本人都是在不太明白的情況下就使用なおす的。大家知道這兩個なおす的意思、區別,和在什麼場合使用哪一個是正確的嗎?
  • 日語中「傷」和「怪我」有什麼不同?
    「傷」和「怪我」兩種表達,一些人認為皮膚等比較小的損傷叫「傷」,傷筋動骨等比較大的損傷叫「怪我」,但其實這種區分是不正確的,接下來就一起來了解一下到底有什麼不同吧。「怪我」指的是受傷本身。體の損傷という意味では、傷も怪我も大きな違いがないように思えるが、語源から考えると違いがわかる。在身體上的損傷這層意義中,「傷」和「怪我」沒有很大的區別,但從語源來考慮,就能有區別了。
  • 「だけ」和「しか」如何區別使用?
    「だけ」「しか」はいずれも、他に該當するものがないという「限定」の意味を表す副助詞です。
  • 「ておく」、「てある」與「ている」的用法和區別
    動詞連用形+「ておく」,「おく」是補助動詞,口語中常用「とく」。字典上給出的解釋如下:動作の結果がきちんと殘るようにする意を表す。 その狀態をそのまま続ける意を表す。 その狀態を認めて,そのままにする意を表す。 あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。當座の処置としてひとまず…する意を表す。
  • 日本到底怎麼讀?「にほん」還是「にっぽん」?
    雖然不必過分糾結於這件事,但一旦日語進階到高級,學生就會提出這種尖銳的問題——國名有兩種讀法很奇怪,到底正式說法是哪個呢?我々日本人はこんなことあまり気にしていないが、使い分けているのも事実である。子供のころ「日本人」は「にほんじん」、でも「富士は日本一の山」は「にっぽんいち」と教わったような気がする。
  • 10種常見情況:日本人到底在「...けど」後面省略了什麼?
    「けれども」本身是表示轉折意思的「雖然…但是…」。但在口語中我們常常會看見「すみません、東京駅に行きたいんですけど…」這樣的表達。想去車站就想去,為什麼還要用「けど」?這裡的「けど」後面其實還省略了說話人真正的意圖,具體省略了什麼呢?1.   催促對方回答。
  • 「てある」VS「ている」的語感區別
    この計畫けいかくはもう皆みなさんに伝つたえてあると思おもいます。我覺得這個計劃已經告知過大家了。第一道題目是2020年高考全國卷的真題。我們改寫一下順序:皆みなさんにこの計畫けいかくを(上面的例文用「は」表示強調)伝つたえておく。
  • 日語語法詳解「てある」VS「ている」的語感區別
    (つける:他動詞)正在開燈。(有開著燈的習慣)2.電気でんきがついている。(つく:自動詞)燈開著。1.電気でんきがつけてある。(つける:他動詞)燈開著。1.電気でんきがついている。(つく:自動詞)燈開著。2.電気でんきがつけてある。
  • 「妖怪博士」水木しげるさん死去 伝説の生涯
    少年時代から卓越した絵畫の才能を発揮していた水木さんは、まかない婦として家に出入りしていた景山ふさ(のんのんばあ)からお化けや妖怪の話を聞き、大きな影響を受けた。21歳で、徴兵され軍人となり、ニューギニア戦線・ラバウル方面に出徵していた時に、爆撃を受け左腕を失った。過酷な戦爭を體験し、半死半生の狀態に追い込まれたものの、幸運にも現地民に救われた。
  • 日語語法:請教「~につけても」
    請解釋下面一道一級語法題:「気のおけない人」というのは「気楽に付き合
  • 日語近義詞辨析「向け」「向き」
    今天的日語近義詞辨析欄目中,我們來講講日語裡兩個類似的接/尾詞「~向け」「~向き」。它們都可以接續在名詞後面,表示「面向~的」,「適合~的」,比如:この映畫は子供向けの映畫だ。兩種說法都可以,但它們有什麼區別呢?今天就跟小編來看一下。「向け」和「向き」的區別我們先對比兩個更典型的例句吧:このアニメは幼児向けに作られた。