「お元気で」、「お大事に」,這樣來區別事半功倍

2021-02-19 日語學院

日本人在生活中是非常的注重禮儀的,除了很多時候的敬語之外,還有就是隨時都準備好的各種問候語。

比如兩人剛見面時說「ごぶさたしております」。久未問候。(晚輩對長輩或高級別的客戶)別人起身離開時說「行っていらっしゃい」。你走好。聽到別人有好的事情的時候要說「おめでとう」等等。

 

在這些問候語之中出現頻率較高的要數「お元気で」與「お大事に」了,二者意思比較相似,但是很多時候運用的場合是不同的。

 

送人上路,無論是出遠門或上街,都可這麼說。除非對方是長輩,通常只說「気をつけて」就行了。若是遠行或回遠方,也可說:「お元気で」(祝你好)。

 

這個「大事」是一個形容動詞,原形是「大事だ」,本身是「重要、要緊」的意思。「大事にする」是個短語,可以譯成「珍惜;愛護;保重」。

 

「お大事に」這句話完整說法是「お體をお大事にしてください」,口語中對關係親密的人可以縮略成你說的這句。這句話只可以對生病或者身體不適的人說。

 

ではお大事に

那麼,請多保重。

 

一般是用於生病的人,叫他保重身體。對一般的人不這麼用,用「お元気で」。

 

お元気ですか

一般的問候(保重身體!)是指兩人分別的時候表示好好的、健健康康的、保重,可用於對有輕微不舒服、身體不適的人,作為寒暄用語。通常也用於寫信的時候開頭語。

 

元気

【名・形動】

(1)精神,精力(充沛),朝氣,銳氣。〔気力がいい。〕

 

がっかりして何をする元気もない。

因灰心喪氣,什麼事都沒有興頭做。

 

(2)身體結實,健康;硬朗。〔體がいい。〕

 いつもお元気でけっこうです。

您總是這麼硬朗太好了。

 

關於大事還有兩個比較勵志的句子

大事の前の小事

 

大きなことをなしとげようとする者は、小さなことも、かろんじてはいけない、ということ。

說明想要完成大事的人,也不應忽視小事,大事成於小事。

 

大きなことをなしとげようとするときは、小さなことにかかわってはいられない、ということ。

也說明想要完成大事時,就不能拘泥於小事,不能因小失大。

相關焦點

  • 「お元気ですか」有幾種回答方法?
    各位同學大家好,今天我們來聊一下日語裡的寒暄語的話題。大家都知道日本是一個非常講究禮貌的國家,那麼日語當中也有非常多的表示問候,寒暄的句子。比如我們碰到了好久不見的朋友時,就要問「お元気ですか」(你好嗎?)
  • 「お年寄りに家の中で元気に生活してほしい」
    東京大學とうきょうだいがくの研究けんきゅう者しゃたちは、お年寄としよりに家いえの中なかで元気げんきに生活せいかつしてほしいと考かんがえてパンフレットを作つくりました。研究けんきゅう者しゃは「お年寄としよりが家いえにずっといて體からだを動うごかさないと、體からだの力ちからが弱よわくなります。
  • 【一起學日語】お元気ですか?
    學問1:「お元気ですか」的由來及含義「お元気ですか」、「お元気で」等,都是些很常見的日常用語。「元気」(げんき)是與「病気」(びょうき,身心異常的狀態)相對的一個詞,表示「生命力旺盛,身體狀態好」這樣的身體或精神狀態。但是,關於其由來,可以說是眾說紛紜。
  • お元気ですか?你真的能答好這個問題嗎?
    學問1:「お元気ですか」的由來及含義「お元気ですか」、「お元気で」等,都是些很常見的日常用語。「元気」(げんき)是與「病気」(びょうき,身心異常的狀態)相對的一個詞,表示「生命力旺盛,身體狀態好」這樣的身體或精神狀態。 但是,關於其由來,可以說是眾說紛紜。
  • 日語學習 |「~ごとに」「~おきに」辨析
    接續:名詞/數量詞+ごとに意思:表示「逐一,毫無例外」之意。「每···,每逢···「「每···就更加···」。  例:◎この雑誌は一か月ごとに発表される月刊誌です。這個雜誌是每個月都發行的月刊雜誌。  ◎合う人ごとに「おはよう」と挨拶をする。對每個人說早上好。
  • 「てある」&「ておく」的區別
    >>>首先「てある」和「ておく」他們前面都必須加他動詞電気でんきがつけてある/燈被開著 電気でんきをつけておく/把燈開好>>>>「てある」表達的是動作結果的持續。>>>「ておく」表達的是為某件事提前做準備。所以經常用於命令語氣。
  • 【NHK日語聽力】「お年寄りに家の中で元気に生活してほしい」
    新あたらしいコロナウイルスの問題もんだいで、多おおくの人ひとが出でかけないようにしています。
  • 會話訓練「お大事に…」
    お大事にね沒事吧?保重身體啊 大丈夫?熱が早く下(さ)がるといいね 病院(びょういん):5日分(いつかぶん)のかぜ薬(ぐすり)です。お大事に這裡是五天的藥,祝願快點康復 早くよくなりますように 患者(かんじゃ):先生(せんせい)、ありがとうございました謝謝醫生 醫者(いしゃ):では、1週間後(いっしゅうかんご)にまた來(き)てください。
  • 商務日語當中「お気遣い」和「お心遣い」該如何區分?
    ビジネスシーンでも使用することの多い言葉で、一見まったく同じような言葉に思えますが、実は違いがあります。本稿では例文を交えながら、それぞれの意味と違いについて解説します。這次的主題是「お気遣い」和「お心遣い」。這是在職場中經常使用的語言,雖然乍一看感覺意思是一樣的,但實際上還是有很大區別的。下面就通過例文來說明一下它們之間的差別是什麼。
  • 「おいておいて」的地道用法
    →【「動詞+ておく」有如下兩種用法】◎現狀維持、保存「げんじょういじ、ほぞん」→【現狀維持】①「私もあとで使いますから、「①「わたしもあとでつかいますから、」→【稍後我也會用詞典的,】その辭書はしまわずに、「そのじしょはしまわずに、」→【不要鎖起來】
  • 「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」都是怎麼來的
    類似的用法還有「お早くから仕事大変ですね」「お早くからいらっしゃていましたね」,是向對方表達敬意的詞語。所以,「おはよう」並不限於早上使用。部分行業在晚上見到人打招呼時也會用「おはよう」來進行寒暄的。◆「おこしやす」と「おいでやす」的區別是?在日本京都,「おこしやす」和「おいでやす」通常表達「歡迎光臨」的意思,算得上是京都的方言了。那麼他們究竟有什麼區別呢?「おこしやす」,即「お越しやす」。充滿了「わざわざ遠方からきてくださいまして…」特意從遠方來看我的心情。
  • 日本文中的「お化け」「幽霊」「妖怪」到底有什麼區別?
    「おばけとは、幽霊や妖怪など特異なものの総稱とされています。また、得體の知れない怪しげなもの、異常に変化したもの、並はずれて大きなものを形容する場合もあります。」「お化け」是包含幽靈和妖怪等特異物的總稱,另外也形容一些不正常的怪物、變異物或是體型巨大非同尋常的東西。所以,在日本當遇到了恐怖的東西時人們會大叫「おばけが出たー/有鬼啊ー」,鬼屋也稱為「お化け屋敷(おばけやしき)」等等,「お化け」「化け物」是最常見的形容鬼怪的詞。
  • 「ておく」、「てある」與「ている」的用法和區別
    動詞連用形+「ておく」,「おく」是補助動詞,口語中常用「とく」。字典上給出的解釋如下:動作の結果がきちんと殘るようにする意を表す。 その狀態をそのまま続ける意を表す。 その狀態を認めて,そのままにする意を表す。 あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。當座の処置としてひとまず…する意を表す。
  • 「うまい」≠「おいしい」?如何表達「好吃」
    ——我想有不少人腦海裡會浮現出這些區別吧。確かに、辭書を見ると、どちらも「ものの味がよい、美味だ」という意味を持っていますが、「『うまい』は『おいしい』に比べ、ぞんざいな感じを與える」、逆に「『おいしい』は『うまい』に比べて丁寧・上品な感じが強い」と、語感上の差が説明されています。
  • 【高考日語語法解析】「ておく」、「てある」與「ている」的用法和區別
    動詞連用形+「ておく」,「おく」是補助動詞,口語中常用「とく」。字典上給出的解釋如下:動作の結果がきちんと殘るようにする意を表す。 その狀態をそのまま続ける意を表す。 その狀態を認めて,そのままにする意を表す。 あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。當座の処置としてひとまず…する意を表す。
  • 【小學數學】10 「~より」おおい?~図にあらわそう~
    まんじゅうはだいふくより4こおおいから、だいふくの橫(よこ)に…橫一れつに…」。するとお店の人はあやつられるように、「そうか。だいふくの橫…一れつに…」と、だいふくの橫にまんじゅうを4こならべました。「これでよし!」。scene 06 「ちゃんとかぞえて出したのに…」さんすう交番(こうばん)に電話(でんわ)です。「なにぃ?
  • 語法辨析:「~ておく」與「~てある」
    學過「~ておく」和「~てある」用法的小夥伴應該知道,這兩個語法都可以表示做準備或放任的意思,這就讓很多小夥伴感到困擾,不知道如何區別,這裡給大家簡單解說下這兩個語法的具體用法
  • 同樣表示「周期」,「ごとに」和「おきに」你都用對了嗎?
    句型「~ごとに」和「~おきに」均可表示「周期」,例如:○私の仕事は1時間ごとに取引先に電話を掛けることです。○私の仕事は1時間おきに取引先に電話を掛けることです。 「~ごとに」的句子是「每年」去一次國外旅遊,「~おきに」的句子是「隔年」,也就是指「每兩年」去一次國外旅遊。再看一下下面的句子。○1月ごとに、北京へ出張します。○1月おきに、北京へ出張します。
  • 【日語電臺】趣味日語-「お疲れ様」和「ご苦労様」的區別你知道嗎?
    生活せいかつより職場しょくばやビジネスシーンで使つかうことが多おおい「お疲つかれ様さま」と「ご苦労くろう様さま」という言葉ことばですが、その際さい、「上司じょうしにはご苦労くろう様さまと言いっていいのかな?
  • 「お世話様です」的用法你用對了嗎?
    看到「お世話様です」這句話可能大家很快就會想到「お世話になっています」,覺得用法應該是一樣的,但是這個表達使用不正確的話會給對方不快感。