皆さん、今晩は。我是今川日語的杉山老師,感謝大家持續關注我們。
提起動詞「ある」,想必大家首先想到的就是日語中使用頻率較高的存在句。
①機の上に時計があります。(桌子上有鐘錶。)
②庭に大きな木があります。(院子裡有棵大樹。)
③図書館には日本語の本がたくさんあります。(圖書館裡有很多日語書。)
①郵便局はあのホテルの隣にあります。(郵局在那家酒店的旁邊。)
②人民大會堂は天安門の前にあります。(人民大會堂在天安門前。)
③溫泉の多くは自然の豊かな場所にある。(很多溫泉都在自然環境豐富的地方。)
①日本には、JR、私鉄、公営の3種類の鉄道會社があります。(日本有國營鐵路、私營鐵路、公營鐵路3種鐵路公司。)
②日本の料理には,おもしろい名前のものがある(日本料理中有的料理有很有趣的名字。)
③お辭儀の角度には,首を曲げるだけの軽いものから深く頭を下げるものまで,いろいろあります。(鞠躬的幅度,從簡單的點頭致意到深深彎腰低頭的深鞠躬,不一而足。)
①育児休暇の制度は日本の會社にもある。(育兒假制度在日本的公司也有。)
②さまざまなスタイルの結婚式は日本にある。(日本有各種各樣風格的婚禮。)
③その原因の1つは,生まれる子供の數が少なくなっていることにある。(其中一個原因是出生的孩子數量變少了。)
在動詞「ある」的此種用法中,大家要注意作為其存在地點的助詞,我們要用助詞「に」。
接下來我們再一起看一下「ある」除了存在句之外的其他容易和存在句混淆的用法。
①昨日大地震がありました。(昨天發生強烈地震。)
②何か事件があったのですか。(發生了什麼事情嗎?)
③一昨日、教室で試験がありました。(前天,在教室考試了。)
在此請注意:在動詞「ある」的此種用法中,如果需要指出動作、作用發生的地點,我們要用助詞「で」而不是「に」,如例句③。
另外,此種用法中「ある」也可以表示會議之類的召開,舉辦,舉行等等。例如:
①來週、體育館で運動會があります。(下周要在體育館開運動會。)
②昨日、林さんのため、送別會がありました。(昨天為小林開了送別會。)
③明日の午後、會議室で會議があります。(明天下午在會議室開會。)
①私は戀人があります。(我有戀人。)
②田中さんは兄弟があります。(田中有兄弟姐妹。)
③中村さんは車があります。(中村有車。)
④大山さんは家があります。(大山先生有房子。)
在動詞「ある」的此種用法中,也有教材把人的所屬用「いる」,如例句①、②寫成為:
①私は戀人がいます。(我有戀人。)
②田中さんは兄弟がいます。(田中有兄弟姐妹。)
①朝早く起きて、運動をする人があります。(有人早上早起做運動。)
②電車の中で夢中に攜帯小説を読む人がたくさんある。(有很多人在電車裡入迷地看手機小說。)
③諦めてしまう人もあれば,続いて努力する人もある。(有人就此罷休的人,也有人繼續努力的人。)
在動詞「ある」的此種用法中,也有教材把「ある」用作「いる」。
好了同學們,今天的分享就到這裡,我們下次見。では、またね。