__空を見上げると、けれいな虹が見えたのです
A なんだか B なんとなく C なんとか D なんらか
答案是B,為什麼A和C不行呢,都是一個意思啊
老肖
なんとなく空を見上げると、けれいな虹が見えたのです。
譯文:無意中仰望天空,看見了美麗的彩虹。
三者的意思和用法都不同。其中「なんとなく」在本句中表示「無意中~」的意思,表示下意識動作。「なんだか」和「なんとか」沒有這種意思。下面介紹這三個副詞的用法:
なんとなく
有以下兩層意思:
一)、表示模糊不清的感覺,意為:不知為什麼~;總覺得~。
1、今日はなんとなく頭が痛い。不知怎麼會事,今天總頭疼。
2、(縁談)別にどこかいやだって言うんじゃないんだけど、なんとなく気が進まないのよ。/(談論婚事)也不是說有什麼特別的地方讓人不中意,但就是總覺得不稱心。
3、なんとなくいいことがありそうきがする。/總覺得有什麼好事情。
二)、表示沒有理由、沒有目的的無意識動作,沒有客觀根據和明確的目的,盲目做某事,含順其自然的無意識之意。中文意為:不由地~、無意中~。
1、酒を飲んでいるうちになんとなくスキーに行く話がまとまった。/喝著喝著酒,無意中就把滑雪的事情定下來了。
2、彼女はなんとなく夫のカバンを開けた。/她無意中打開了丈夫的提包。
3、なんとなく今日は早く起きた。/不知不覺今天起得很早。
なんだか
一)、表示以不確定的事物為話題,表明說話者模糊不清的心理狀態。意為:是什麼~,什麼來著~。
1、(プレゼント)なんだか當ててごらん。/(禮品)這是什麼,猜猜看。
2、玄関のところでなんだか物音がする。/大門口那兒有什麼響動。
3、彼の話は何がなんだか分からない。/他說的都哪是哪啊,我一點兒也不懂。
二)、表示對模糊感覺的確認,雖沒有客觀的根據,但由於受對象的某種情形、狀態的觸發,而含有對某種模糊不清的感覺的再認識的語意。中文意為:總覺得~、不由得~。
1、君の夢を聞いたら、なんだかわくわくしてきたよ。/聽了你做的夢,我總覺得心有餘悸,平靜不下來。
2、彼女の曖昧な態度がなんだか気掛かりだ。/對她那曖昧的態度,總有些擔心。
3、君とはなんだか初対面じゃないような気がする。/總覺得在哪兒見過你似的。
なんとか
一)、表示不指明具體的事物內容,修飾「言う」等動詞,其中的「と」表示內容;「か」表示不定。例如:
1、また國のおふくろが何とか言ってきたらしい。/家裡的老娘似乎由說了些什麼。
2、黙ってばかりいないで、なんとか言えよ。/別光低著頭不說話,你也說幾句吧。
3、彼は最近仕事が忙しいとか何とか言ってちっとも會ってくれない。/他說最近很忙什麼的,總不和我見面。
二)、是上一意義的引申,表示不能指明,不能明確提及的內容。
1、社長、山下なんとかさんという方からお電話です。/社長,有個叫山下什麼的先生給您打電話。
2、彼はなんとか會社のポストン支社長である。/他是個什麼公司駐波士頓分公司的經理。
3、社長の演歌はなんとかの一つ覚えだ。/社長唱的歌都是一個味兒。
三)、表示呈現出比現狀更令人滿意的狀態,多一「なんとかする」的形式出現。暗示希望達到事物的最佳狀態。
1、玄関前に止まっている車をなんとかしろ。/把停在大門口的那輛車想法挪一挪。
2、洋子のことは心配しなくても、なんとかなるだろう。/洋子的事不用擔心,她會幹好的。
3、「誰がうちの息子の嫁に來てくれる人はいないもんかねえ」「よし、おれがなんとか見つけてやろう」/「哎,有沒有誰願意嫁給我兒子呢?」「這麼著吧,我想辦法給他找一個。」
四)、表示想盡一切辦法實現願望,與「どうにか/辛うじて/やっと」意近。
1、一月に十萬円あればなんとかやっていける。/一月份如果有十萬日圓,好歹能維持下去。
2、一生懸命走って終電になんとか間に合った。/拼命地跑來,總算趕上了末班電車。
3、掛け持ちデートがばれそうになったが、なんとか理由をつけてごまかした。/他腳踏兩隻船的事兒眼看就要暴露了,可他千方百計找理由又給搪塞過去。