女性は男性化・男性は主婦化 おひとり様経済が新たな商機を

2021-02-22 人民網日文版

 1人で住み、1人でご飯を食べ、1人で旅行し、1人で生活する…消費の高度化にともない、単身者・獨居者層に向けた巨大な消費市場が緩やかに形作られている。2枚入りパックのパンはコンビニエンスストアの棚をみるといつも売り切れで、「1人でごはん」のアドバイスはますます多く出回り、200ミリリットル入りの赤ワインの小瓶が人気で、洗濯機や冷蔵庫といった生活家電は「シングル向け」が次々売り出される…こうした消費生活の中の細々した情景は、「おひとり様経済」が誕生し発展しつつある様子を靜かに映し出している。

家族構成をみると、一家全員が共同生活する伝統的家族の消費狀況とは異なり、1人で生活する人は今まさにその消費ニーズが放出されつつある。単身層には、未婚、晩婚、獨身、離婚、死別の人がおり、仕事や子どもの學校の関係で別々に暮らす夫婦がおり、戸籍を移さずに故郷を離れて働く人がおり、家を離れて勉強する學生がおり、また出張の多いビジネスマンなどもいる。この層は年齢、背景、収所得水準はさまざま、心境もいろいろだが、「1人」でいるという點が共通だ。

米コンサルティング會社のボストン・コンサルティング・グループ中華圏の寥天舒社長は取材に答える中で、「獨居者はコンビニや高級小売産業に大きな需要があり、オンラインの需要も上昇している。たとえば小売や飲食などの需要だ。獨居の人口の増加にともない、消費や販売ルートがビジネスチャンスを求めてモデル転換を行うようになる」と述べた。ボストンと阿里研究院が共同で発表した報告書「中國消費新トレンド」は、「企業が単身の顧客層にターゲットを絞って製品とサービスを生み出すことが、今後の営業販売のトレンドになる」と指摘した。

世帯のニーズを単位とする調達モデルが1人を単位とするモデルに転換する中、消費ニーズにはすでに変化が生じている。

天図資本の李康林パートナーは、「製品という側面からみると、消費するかどうかは家庭ベースで決まらなくなり、ファミリーパックやお徳用パックは売れなくなってきた。家庭の消費というものは安くてよい品を、それも十分な量を消費するものだ。一方、個人を中核とした消費では、家にストックは置かず、ストックはいつでも店の棚にあり、必要な時に買いに行けばいいと考える。両者はビジネスの論理がまったく異なる」と指摘した。

日本の評論家・三浦展氏も著作「日本人はこれから何を買うのか?~『超おひとりさま社會』の消費と行動~」の中で、女性がますます男性化し、男性がますます主婦化していると指摘した。調査によると、現代の日本人女性は下著、ファンデーション、ストッキングへの支出がかつての50~70%に減り、服裝はますます実用性や楽さを重んじるようになり、上の世代が女らしい美を追求したのとは大きく異なる。こうした流れの中で、ユニクロや無印良品やGAPといった実用性の高いユニセックスのブランドが伸長した。対照的に、日本のシングル男性は自分で自分の面倒をみなければならないので、暮らしの質をより重視する傾向があり、ベッド、マッサージチェア、コーヒーメーカー、家庭用品、家電に対する要求が相対的に高い。

中國にも似たような変化が生まれている。浙江大學公共管理學院の賀慈浩準教授は、「家庭を背負っていないので、単身層は非単身層よりも貯蓄が明らかに少ない傾向にあり、限界消費性向(MPC)は逆に非単身層よりもかなり高い。単身者は主にホワイトカラーと中産階級層に集中し、こうした人たちは精神面で消費への懸念が少ないだけでなく、物質的に強い消費能力を備えている。雑誌「新週間」が発表した「中國単身者報告」は、北京、上海、広州、深セン、成都などの代表的都市16ヶ所で回収された有効なサンプル1024點を総合的に分析した結果、「よく考えずにぜいたく品を買う」とした単身の消費者が28.6%を佔め、「1週間に1回以上、バーやカラオケなどの娯楽に出かける」が16%、「1ヶ月間の最大の出費は自分の楽しみのためか宴會などのつきあいのためのもの」が31.6%、「將來に備えて貯金したり保険に加入したりしている」が5.4%となった。

こうした現象は海外でより顕著だ。歐州連合(EU)の行った調査によると、イタリアでは2~5人家族の一般世帯の1人あたり1ヶ月の平均食費は187ユーロ(1ユーロは約125.6円)だが、単身者は320ユーロで、71%も上回るという。また英國での研究によると、単身者の年間支出は配偶者がある人より5千ポンド(1ポンドは約144.3円)多いという。

英國に本社を置く獨立系調査會社ミンテルが今年3月に発表した報告書「単身消費者に向けた営業販売――中國2017年」では、単身の消費者の61%が、「最も興味があるのは娯楽」と答え、これには映畫鑑賞やテレビドラマ観賞が含まれる。次に多いのは旅行の56%、スポーツ・トレーニングの48%だった。「同じ興味や趣味をもった人」向けの市場での営業販売活動は、単身者に最も人気があり、単身者の年代別に設計された市場での相互連動の活動は特に人気が高い。どの活動でも、仲間に入り新しい友人と出會うことが、參加の最も強い動機だ。

自如網の熊林最高経営責任者(CEO)は、「1人での生活の背後には多様化した生活スタイルがあり、物質的に極めて豊富であること、社會全體の質が向上していること、インターネットが需要と供給を正確に効率よく結びつけられること、この3つの條件が新しい生活スタイルを支えている」との見方を示した。

ミンテルのライフスタイルに関するシニア研究アナリストの馬子淳氏は比較研究を経て、「シングル層の単身者像は実に豊富で、いくつかのシンボル的なラベルを貼って定義することは難しい。単身者の反対は配偶者あり、または既婚者だが、消費分野の『シングル経済』は內容がより広い」ことがわかったという。中央テレビ市場研究(CTR)の研究チームがまとめた調査データでは、中國のネットユーザーの82.9%が、「1人で消費したことがある(食事、映畫、街をブラブラ、旅行など)」と答え、男女別にみると、男性は女性より割合が高く、年代別にみると、80後(1980年代生まれ)と90後(1990年代生まれ)の割合が高く86.9%と86.6%に達し、これより年長者と若年者の割合は相対的に低い。また學歴が高いほど割合が高くなり、修士以上の人は90%に迫ったという。

日本の経営コンサルタント・大前研一氏は消費市場の新たな金鉱といえる「おひとり様の新経済」を見據え、たとえば小売産業では、一人暮らし世帯が中心の東京では、大型スーパーの売り上げは減少を続けるが、コンビニや生鮮食品を扱う小型食品スーパーは市場の可能性がますます大きくなっているという。実際、一人カラオケ、レストランの一人用席、小型冷蔵庫、豊富な輸入食品を提供する高級小売店、不動産業者が推す精巧な作りの小型住宅や個性的なデザインの住宅など、シングル向けのビジネスチャンスが各産業で花開きつつある。

天貓(Tmall)が昨年11月に発表した報告書のデータでは、過去10年間に消費財、家電、家具・インテリア製品から化粧品、スキンケア製品、日用品など、いずれも1つの塊としての消費規模が小さくなり、機能がより細分化されていることがわかる。同報告書は、「天貓のインターネット店舗で小型電子レンジや小型洗濯機を買う人の増加率が最も大きく、過去1年間はレンジが970%増加、洗濯機が630%増加した。100グラム入りの米、200ミリリットル入りの赤ワインが同類製品の中で人気があり、「一人分」の商品が小売りのパターンとして定著した。つきあいという側面が非常に強い火鍋でさえ、一人で食べるのが流行っており、過去1年間にインスタントミニ火鍋を購入した人は前年比208%増加した。

若者が告白に使うブーケはバラではなくニンニク?ユニークブーケが人気に

SF漫畫「銃夢」の映畫「アリータ バトル・エンジェル」中國版ポスター公開

あなたも「先延ばし癖」? 若者の6割が口先だけで実行せず

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 「獨身貴族」は幻想?
    高齢化社會の訪れにより生まれた高齢者の単身世帯のほかは、単身世帯のかなりの部分を若い人が佔める。ここ數年、この単身者層に照準を合わせる業者が出てきて、「おひとり様経済」は今や業者が利益を求めて競い合うブルーオーシャンになった。「おひとり様経済」ブームは、関連商品の提供、おひとり様社會やおひとり様文化の育成を通じて、自立した生き方を求める女性を応援する。
  • 世界共通の「絵文字」に赤い雫の「生理マーク」が仲間入り
    國際NGO「プラン・インターナショナルUK」の公式サイトによると、長年にわたり推し進められてきた「生理の絵文字」が、今年2月、ついに実現した。多言語文字コード・ユニコードを制定する非営利団體「ユニコード ・コンソーシアム」はこのほど、「承認されたばかりの新しい絵文字230字のなかに、赤い雫で女性の生理を表現する『生理マーク』も含まれている」と発表した。
  • 【結婚観】中國の優秀な獨身女性75%「戀愛はしても結婚はしない」に「NO」
    優秀な獨身女性とは、ルックスが良く、経済的に獨立しており、仕事の能力があり、自分の思想、しっかりした見解、原則を持っている女性。そして、戀愛・結婚に関しても、自分の考えを持っている。男性の半數以上、女性の6割以上が、優秀な獨身女性は「自分の思想、しっかりした見解、原則」を持っているべきと考えている。また、男性は女性の「顔面偏差値」を重視しているのに対し、女性は「仕事の能力」を重視している。珍愛網の戀愛・結婚専門家は、現在の女性の意識からして、多くの女性が結婚後も主婦になるのではなく、仕事を続けることを望んでおり、女性の人生において仕事も欠かせないものと考えている。
  • 「おばちゃん経済」は國民購買力の象徴
    「おばちゃん経済」の臺頭は中國の経済レベルと國民購買力の向上を象徴するものとなった。専門家は、「中國は経済発展モデル転換と高度化の正念場にあり、『おばちゃん経済』現象の出現は、消費主導の中國経済に新たな成長源をもたらすかもしれない」との見方を示している。「おばちゃん経済」が示す各消費層の消費力のポテンシャル
  • 【人気の結婚相手】中國では「経済適用男」 日本では「農業男子」
    >経済適用男(見た目や収入がそこそこの男性)」を探すという、現実的な女性がほとんどだ。この條件の全てあるいは一部を満たす「経済適用男」が、女性ネットユーザーから大変気に入られており、「妻にとって最も都合の良い夫」「子供にとって理想的な父親」になる潛在能力があると見なされている。 中國では、「経済適用男」を結婚相手として探す女性がほとんどだ。
  • 【ふりがな・音聲付き】女性は「賢すぎる男性」が苦手
    意中(いちゅう)の女性(じょせい)に好印象(こういんしょう)を與(あた)えたい場合(ばあい)、男性(だんせい)は「知識(ちしき)・博學(はくがく)・インテリ」といったイメージを相手(あいて)に過度(かど)にアピールすることは控(ひか)えた方(ほう)がよさそうだ。
  • 【疑問】日本の経済學者「中國人のお金はどこから?」
    復旦大學(上海)中國研究院の研究員・陳平氏は、西洋で40年以上學び、教壇に立ってきたという自身の経験をもとに、物理學と経済學の視點から、中國スタイルについて語った。中國は現在、西洋の先進國との競爭において、優勢、劣勢、どちらに立っているのだろう?陳氏は、米國で2番目に大きな都市・テキサス州で暮らした経験を持つ。同州は中國・四川省よりも大きい。
  • 中國における「一人旅」の約6割が女性 人気の目的地は成都など
    「ウーマノミクス(女性経済)」ブームの到來にともない、女性は観光市場における主な消費者グループの1つにもなっている。オンライン旅行サイト「攜程旅行網」がこのほど発表した「2018年度女性の航空機利用報告」によると、一人旅に出る女性は日々増加しており、「一人旅」をする人々のうちの5割を佔めるまでとなっている。また、フライトを選択する際に、女性は機內食の評判をより重視する傾向が高いという。
  • 【お見合いなら…】獨身新貴族調査 高所得者は北京が最多
    考え方についてみると、50%が「真実の愛を求めて獨身」といい、最も好きなタイプは女優の林志玲(リン・チーリン)だ。 今回の調査研究にあたり、珍愛網は居住する都市の平均所得の2倍以上の収入がある獨身の若年層を「獨身新貴族」と定義し、全國にいる8千萬人の會員を対象にサンプル調査を行った。
  • 中國にはなぜ「お見合いコーナー」があるの?
    お見合いコーナーは合理的であり、伝統的な戀愛・結婚観の延長線上にあり、この伝統的な観念が新たな空間に、別の一つのスタイルとして現れたものに過ぎない」との見方を示した。また沈準教授は、「新中國成立當初、社會における人口の流動性は小さく、人々の交友範囲はかなり狹いものだった。
  • 日本は本當に「経済大國」なのか?:経済統計と海外経済との比較でみた日本経済の本當の姿
    日本は本當に豊かな國なのか。日本は世界第3位の「経済大國」という言葉が一般的に使われ、國民もそれを額面通りに受け取っている。だが世界を見渡すと、日本は誇るほどの経済大國ではないのかもしれない。確かにGDP(國內総生産)を見れば、アメリカ、中國に次ぐ規模の経済大國である(以下の統計はIMFによる)。GDPは國民が一年間働いて新たに付け加えた価値(付加価値)の総額である。
  • 【一度は足を運びたい!】日本のユニークなカフェ
    メイド吃茶の店舗內では、メイド服姿のメイドに扮したウェイトレスが、邸宅の使用人のように振舞い、客はその主人としての待遇を受ける。日本におけるメイド吃茶の広がりと共に、中國・韓國・タイ・フィリピン・カンボジア・チェコスロバキア・メキシコ・カナダ・アメリカなど諸外國でも、同じ様な業態の店が開店している。
  • 中國のジェネレーションZ 戀愛意欲がより強いのは男性?
    「ジェネレーションZ」とは、1995年から2009年にかけて生まれた人々を指し、今では16歳から26歳になっている。「探探」が実施した「ジェネレーションZ」の戀愛、結婚・出産観の調査と研究で、同世代は男女共に、「戀人がほしい」という思いが強いことが分かった。そして特に男性のほうがその思いが強かった(男性は70.7%、女性は44.9%)。
  • 【なでしこ】日本人女性はなぜ正座が好きなのか?
    夫が帰宅すると、カバンを受け取って、「おかえりなさい。今日はお疲れ様でした」と満面の笑みで迎えてくれる。男性はそんな姿を見ると、一日の疲れも吹っ飛んでしまう。畳に座ると、傍らにいる妻がお茶を入れてくれる。幸せというのは、このような生活に違いない。でなければ、「料理を食べるなら、中華料理に限る。妻にするなら、日本人女性に限る」という言葉も生まれてこないだろう。
  • 【戀愛恐怖族】5月20日「告白デー」迫る 獨身たちはなぜ「結婚」を恐れるのか?
    これらのデータから、「傷つくのが怖い」「見返りがないことが心配」「いつかは相手を失う」という3つの心理狀態が、戀愛恐怖症の主な症狀であることが判明した。戀愛恐怖群のうち、「以前に戀愛で心に傷を負ったことがある。愛に対して疑いを持っている」と答えた男性は67%を佔め、「こちらが愛を捧げても見返りがないことが怖い」とした女性は73%に上った。
  • どうして中國人は白湯を飲むのが好きなの?起源はココに!
    中國における白湯がどんだけスゴイものなのかようやくわかった」と、卒業式で流ちょうな中國語を披露したイタリア人留學生はこのように中國における不思議な「白湯」に感嘆した思いを語った。 「熱いお湯をたくさん飲むと、身體によい」というこの話題は、中國で広く知られているだけではなく、現在は海外にまで広がっている。
  • 年上妻カップルが急増 専門家:中國女性の地位向上を反映
    このデータは、ある種のトレンドを反映しており、それはつまり、女性の社會・経済的地位の向上によってもたらされた変化である。従來の「夫が妻より年上」のパターンは、「男性は強くて女性は弱い」という社會的価値観と呼応している。この価値観とは、一つの家庭において、男性は一家の経済的な大黒柱であり、女性は補助的地位にあるというものだ。
  • 【中國News】女性が最も嫌う男性の言葉トップ10 首位は「お湯をたくさん飲みなさい」
    最も嫌う男性の言葉トップ10が明らかになり、「お湯をたくさん飲みなさい」という言葉が首位に立った。だが、一見相手を思いやるようなこの言葉が、なぜ女性に嫌われるのだろうか?斉魯晩報が伝えた。〇「お湯をたくさん飲みなさい」と言ったら、彼女は怒り出した。調査結果によると、「お湯をたくさん飲みなさい」「一體どうしたの?」「ハハハ」「その話はまたあとで」「全部僕が悪いんだ」「君に任せるよ」「まだいるの?」「ご飯食べた?」
  • 日本人はなぜ「三國志」が好き
    ジョン・ウー(呉宇森)監督による映畫「レッドクリフ」(原題: 赤壁)は、日本で上映されたアジア映畫の中で最も高い興行成績を記録した。日本神戸市の長田區には、三國志の登場人物の彫像や三國志美術館、公園などが建てられており、まるで三國志テーマパークのようだ。さらに、日本では三國志検定までもある。この検定は2008年から、東京や名古屋、大阪などの都市で実施されている。
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第19課 日本では上司を呼ぶ際は役職名をつけるのが普通です
    今年の新入社員は実に得がたい人材だ。今年進入新進公司新人是難得的人才。「忘れがたい」「分かれがたい」「避けがたい」「引き受けがたい」その漢字を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。問1 日本社會はじょうげ関係をたいへんじゅうししています。呼び方しだいで、話すあいてとの関係が決まると言ってもかごんではないのです。