【人気の結婚相手】中國では「経済適用男」 日本では「農業男子」

2021-02-25 人民網日文版

中國の都市では現在、「高富帥(長身・金持ち・イケメンと三拍子揃った男性)」と結婚するという夢物語を描くのではなく、「経済適用男(見た目や収入がそこそこの男性)」を探すという、現実的な女性がほとんどだ。

〇身長172~4550px、體重65~85kg〇標準的なヘアスタイル 〇溫和な性格 〇タバコは吸わない 〇お酒はあまり飲まない、飲み屋に入り浸ることはない〇大學學部卒以上の學歴 〇月収3千元から1萬元(5萬3千円から17萬5千円) 〇料理ができる〇根気強く、親孝行 〇愛と向上心を備えている 〇振舞が上品、下品な言葉は使わない 〇謙虛で思慮深く、落ち著きがある 〇ケチではない 〇浮気はしない〇責任感がある 。この條件の全てあるいは一部を満たす「経済適用男」が、女性ネットユーザーから大変気に入られており、「妻にとって最も都合の良い夫」「子供にとって理想的な父親」になる潛在能力があると見なされている。

中國では、「経済適用男」を結婚相手として探す女性がほとんどだ。では、日本の若者は、どんな結婚相手を求めているのだろう。この點、日本では近年、若者の観念に変化が生じている。

1990年代にバブルが崩壊し、日本の女性が結婚相手に求める條件は「三高(高學歴、高収入、高身長)」から、「三低(低姿勢・低依存・低リスク)」へと変化した。「低依存」とは、家事や身の回りの諸事をパートナーに頼らないことを意味している。現在の女性は、仕事に対する観念や金銭感覚、成長した環境などが似ている男性を結婚相手として好む傾向にある。つまり、日本の働く女性は、男性の學歴や収入をそれほど重視しなくなっているということだ。

日本の女性の間で起きているこのような変化は、中國の女性が「高富帥」ではなく「経済適用男」を求めるようになっているのと同じだ。日本では今、この「経済適用男」の中でも、ある職業に就いている男性が特に人気を集めているという。

それは、農業に従事する「農業男子」だ。「農業男子」と出會えるさまざまな婚活イベントは現在、申込者が殺到している。そして、農業系の大學の入學希望者も増加している。日本人の「農業」に対する見方が変化しているのだ。特に、2011年に東日本大震災が発生してからは、生きていくために欠かせない「食物」に対する注目が高まり、その「食物」を生産する専門家で、大自然の中で生きる「農業男子」を好む女性が増えている。「農業男子」のほか、手に職を持っている男性、學者などが、現在の日本の女性の間では、1つのことをやり通すことのできる忍耐力があり、身心共に強い「できる男」として人気を集めている。また、日本の女性が経済的に獨立できるようになるにつれ、心理カウンセラーや美容師、畫家、教師など、女性の気持ちが分かる優しい男性も人気となっている。

「人民網日本語版」

相關焦點

  • 【結婚観】中國の優秀な獨身女性75%「戀愛はしても結婚はしない」に「NO」
    関係當局が発表している統計によると、中國の未婚の男女の數は約2億人。大きな「在庫調整」圧力に直面している。そんな中、中國の婚活サイト「珍愛網」が3月8日の「國際女性デー」を控えた7日、優秀な獨身女性にスポットを當て、資産運用や結婚に対する見方をテーマに、サイトの會員を対象に調査を実施。資産運用や戀愛・結婚の違い、男女関係などについて分析を行った。
  • 【文化】「草食系男子」から「男の娘」まで、日本人男性の女性化益々進む
    しかし日本で長期的に生活し勉學する筆者が発見したのは、ここ數年、芸能界から一般市民に至るまで、日本人男性の「フェミニンスタイル」が益々目立ってきていること。それはどうしてだろうか?(文:徐佳)「肉食系男子」、「草食系男子」から「絶食系男子」へ
  • 日本は本當に「経済大國」なのか?:経済統計と海外経済との比較でみた日本経済の本當の姿
    日本は本當に豊かな國なのか。日本は世界第3位の「経済大國」という言葉が一般的に使われ、國民もそれを額面通りに受け取っている。だが世界を見渡すと、日本は誇るほどの経済大國ではないのかもしれない。確かにGDP(國內総生産)を見れば、アメリカ、中國に次ぐ規模の経済大國である(以下の統計はIMFによる)。GDPは國民が一年間働いて新たに付け加えた価値(付加価値)の総額である。
  • 【男性の気質】東アジアでは「優男」が流行 その理由は?
    これによると、人気の韓國ドラマ「太陽の末裔」で展開されるラブストーリーをきっかけに、東アジア各國での韓國ドラマブームが再燃しているという。中國だけでも、このドラマの放送が2月初めに始まって以來、動畫視聴サイトで24億回以上視聴された。 掲載文章の概要は以下の通り。
  • 【知識】くまモンだけではない「熊本県の人気者」
    この一連の地震で40人以上が死亡、1千人あまりが負傷し、2011年の東日本大震災以降、日本で最も被害が深刻な地震災害となった。 一部が崩壊した熊本城 熊本と言えば、日本三代名城のひとつである熊本城や人気のキャラクター「くまモン」以外には、あまり印象深いイメージはない。
  • 【疑問】日本の経済學者「中國人のお金はどこから?」
    日本人の「ぜいたくな一面」というと、日本人がお風呂好きで、各家庭にバスタブがあるぐらいだ。日本人に比べて中國人の生活はとてもぜいたくだ。英國放送協會(BBC)のあるドキュメンタリーは、リストラされた中國人の食事を紹介した。一家三人の夕食に、4種類のおかずとスープがあったため、それを見た日本人は驚きを隠せなかった。
  • 中國のスマゲー「陰陽師」が日本でも人気に 「陰陽師」とは?
    中國の人気スマホゲームアプリ「陰陽師」が中國だけでなく、日本でも大人気になっている。同ゲームは映像がきれいで、各キャラクターの聲も全て日本の豪華聲優陣が擔當。日本の政治や経済、文化に本當の意味で影響を與えたのは推古天皇10年(602年)に、百済が観勒や學僧を派遣した時で、聖徳太子を筆頭とする官僚34人に、五行學説を含む中國の思想を教授した。この時に、日本が中國から學ぶという時代の幕開けとなった。
  • 【調査】獨身者の現狀調査報告 「行き遅れ」が深刻な都市は?
    また、理想の結婚相手として最も人気が高かったのは、28歳の「やや熟女」と33歳の「優良物件男」だった。春節(舊正月)連休中、一線都市の獨身者は、婚活パーティの「掛け持ち」に精を出し、その半數近くが「獨身サブカルチャー」という落とし穴に陥るという。また職業別で最も「行き遅れ」になりやすいのは、女性が販売職、男性はIT系だった。北京晨報が伝えた。
  • 【増え続ける獨身者】日本で活発化する「獨身経済」
    日本で深刻なのは、35歳を過ぎても両親と同居する男性が増えており、獨身パラサイト族が形成されていることである。これは現在の中國にも似ている。どちらも経済的な理由から高い家賃を払えず、結婚しても住む家がないので獨身を続けているという狀況である。
  • 【戀愛事情】中國人男性、どの國で一番人気?
    いたとしても、世間體を気にして、夫と共に中國に住むというケースがほとんどだった。しかし、中國の経済が発展するにつれ、日本と中國の実力の差も縮小。日本でも中國の男性が好まれるようになった。厚生労働省が発表しているデータによると、ここ數年、日本人男性と結婚する中國人女性は減少傾向にある一方、中國人男性と結婚する日本人女性は増加の一途をたどっている。
  • 【調査】中國人の戀愛観 67%「彼氏が年下でもOK」
    そこで、中國青年報社社會調査センターはこのほど、問巻網と共同で1996人を対象に調査を実施したところ、「彼氏が年下のパターン」について、回答者の67.0%が「受け入れられる」と答えた。ただ、保守的な観念を抱く人も依然として多く、52.4%が「彼女が年上だと男性は成長しない」、50.1%が「彼女が年上だと、戀愛から結婚までのペースがなかなか合わない」との見方を示した。
  • 日本の作家「中國語での執筆は正裝でパーティに參加するよう」
    中國語での執筆で中國圏から広く受け入れられている日本の作家新井一二三氏がシンガポールからの招待を受け訪問し、「世界読書デー並びに文學の美しい春」イベントで2回の講演を行なう。 日本人として中國語で執筆するのと日本語で執筆するのと最も異なるところはどこか?思考や心で感じることにおいてどこが違うのか?この點について、新井氏がシンガポールの華字紙・聯合早報の文芸記者からの電子メールでの取材に応じ、「中國語での執筆は正裝をしてパーティに參加するみたいで、日本語での執筆はデニムを穿いてランチを作って食べる感じ」とユーモラスに語った。
  • 【戀愛恐怖族】5月20日「告白デー」迫る 獨身たちはなぜ「結婚」を恐れるのか?
    これらのデータから、「傷つくのが怖い」「見返りがないことが心配」「いつかは相手を失う」という3つの心理狀態が、戀愛恐怖症の主な症狀であることが判明した。戀愛恐怖群のうち、「以前に戀愛で心に傷を負ったことがある。愛に対して疑いを持っている」と答えた男性は67%を佔め、「こちらが愛を捧げても見返りがないことが怖い」とした女性は73%に上った。
  • 日本人は知らない…中國の若者はもう「行列の割り込み」も「大聲での會話」もしなくなっていた…!
    1月14日掲載の「中國の若い女性の間で『ガチャガチャ』が大ブーム…それが『異常事態』と言えるワケ」や、1月26日掲載の「中國の若者は『もう日本製より中國製がいい』、その消費意識に起きているヤバい変化」の記事で書いてきた通り、中國のZ世代の若者は、これまで多くの日本人が抱いてきた「中國人は~~だ」「中國では~~が當たり前」といった固定観念がもはや通用しなくなってきていることを、私たちに
  • 【ふりがな付き】世界で一番人気の絵文字は「泣き笑い」 中國では「ウシシ」笑い 最新報告
    世界(せかい)のネットユーザー(ねっとゆーざー)に最も(もっとも)人気(にんき)の絵文字(えもじ)トップ10には、「ハート(はーと)」、「號泣(ごうきゅう)」、「スマイリーフェイス(すまいりーふぇいす)」、「泣き笑い(なきわらい)」などがランク(らんく)入り(いり)。うち、トップ(とっぷ)は「泣き笑い(なきわらい)」(21.25%)だった。
  • 【分析】臺灣の炊飯器が日本で「逆襲」できたワケ
    50年以上前から臺灣で販売されている初期型の炊飯器は、なぜ「炊飯器王國」と呼ばれる日本の市場に進出できたのだろう? 周知の通り、日本人は、おいしいご飯にこだわるため、炊飯器の技術も向上を続け、世界を牽引して來た。 東芝が開発した第一號の炊飯器には、「二重釜間接炊き」という技術が採用されていた。
  • 日本の漫畫「はたらく細胞」が大人気 主役は體の中で年中無休で働く細胞
    この夏、漫畫家・清水茜の漫畫「はたらく細胞」のテレビアニメ版が世界中で大ヒットした。中國の動畫共有サイト「bilibili(ビリビリ)」の新作再生回數ランキングでは現在もトップをキープしている。 清水茜の手にかかれば、ちょっとしたすり傷は、赤血球の目の前で突如大規模な爆発が発生し、ぽっかり大きな穴が出現するという「大事件」になり、刺身に潛む寄生蟲・アニサキスは、ミクロの世界では怪獣のような姿で胃壁を食い破って大暴れ。直徑わずか30ナノメートルのスギ花粉が體に侵入すると、星が地球に激突するかのように免疫細胞が過剰反応し、アレルギーを引き起こすといった具合だ。
  • 日本の女子大生からの「戀愛」質問に対する中國外交部報道官の答えは?
    私も、中國の男性は女性にとても優しいと思います。実は私のある友達は中國の男性と付き合っていて、2人はとても仲が良いのですが、友達の両親は交際に反対しています。どうやってその両親を説得したらいいと思いますか?」と、真剣な目つきで陸報道官に質問。この質問に、會場を埋め盡くしていた中國人と日本人からは思わず苦笑が漏れていた。
  • 【意見】日本のオタクはすでに死んでいる ?
    日本でアニメ文化が人気となる経済的背景には、1970年代以降の「虛構の時代」があり、新しい世代は、物に不足したことはなく、消費主義が蔓延。社會の活気は薄れていた。 「オタキング」と呼ばれる日本のオタク評論家・岡田鬥司夫は、著書「オタク學入門」で、マンガ雑誌の編集者・大塚英志が1992年にオタクを対象に実施した調査に觸れ、「オタクは友人の數が普通の人よりも多く、社交的で、エンジニアや醫師が多い」としている。 また、「日本は、子供に自由で寛大な文化が伝統的にある。
  • 【世相】日本のオタクの半數が「獨り身戀愛」
    なぜ現実生活の中で彼女を作らず、ゲームの中だけで彼女を作るのかという問いに対して、ユガイの答えは「結婚しなくていいから」だ。「高校時代の戀愛と同じで、好き同士であればそれでよく、結婚を巡っていろいろと悩む必要がない」とも話した。 ゲームから抜け出せない日本人男性