中國の都市では現在、「高富帥(長身・金持ち・イケメンと三拍子揃った男性)」と結婚するという夢物語を描くのではなく、「経済適用男(見た目や収入がそこそこの男性)」を探すという、現実的な女性がほとんどだ。
〇身長172~4550px、體重65~85kg〇標準的なヘアスタイル 〇溫和な性格 〇タバコは吸わない 〇お酒はあまり飲まない、飲み屋に入り浸ることはない〇大學學部卒以上の學歴 〇月収3千元から1萬元(5萬3千円から17萬5千円) 〇料理ができる〇根気強く、親孝行 〇愛と向上心を備えている 〇振舞が上品、下品な言葉は使わない 〇謙虛で思慮深く、落ち著きがある 〇ケチではない 〇浮気はしない〇責任感がある 。この條件の全てあるいは一部を満たす「経済適用男」が、女性ネットユーザーから大変気に入られており、「妻にとって最も都合の良い夫」「子供にとって理想的な父親」になる潛在能力があると見なされている。
中國では、「経済適用男」を結婚相手として探す女性がほとんどだ。では、日本の若者は、どんな結婚相手を求めているのだろう。この點、日本では近年、若者の観念に変化が生じている。
1990年代にバブルが崩壊し、日本の女性が結婚相手に求める條件は「三高(高學歴、高収入、高身長)」から、「三低(低姿勢・低依存・低リスク)」へと変化した。「低依存」とは、家事や身の回りの諸事をパートナーに頼らないことを意味している。現在の女性は、仕事に対する観念や金銭感覚、成長した環境などが似ている男性を結婚相手として好む傾向にある。つまり、日本の働く女性は、男性の學歴や収入をそれほど重視しなくなっているということだ。
日本の女性の間で起きているこのような変化は、中國の女性が「高富帥」ではなく「経済適用男」を求めるようになっているのと同じだ。日本では今、この「経済適用男」の中でも、ある職業に就いている男性が特に人気を集めているという。
それは、農業に従事する「農業男子」だ。「農業男子」と出會えるさまざまな婚活イベントは現在、申込者が殺到している。そして、農業系の大學の入學希望者も増加している。日本人の「農業」に対する見方が変化しているのだ。特に、2011年に東日本大震災が発生してからは、生きていくために欠かせない「食物」に対する注目が高まり、その「食物」を生産する専門家で、大自然の中で生きる「農業男子」を好む女性が増えている。「農業男子」のほか、手に職を持っている男性、學者などが、現在の日本の女性の間では、1つのことをやり通すことのできる忍耐力があり、身心共に強い「できる男」として人気を集めている。また、日本の女性が経済的に獨立できるようになるにつれ、心理カウンセラーや美容師、畫家、教師など、女性の気持ちが分かる優しい男性も人気となっている。
「人民網日本語版」