又到了一年一度的梅雨季,J胖的心情有點糟糕,此時此刻只想點一首《涼涼》送個自己,畢竟洗好的衣服一周都沒有幹了,鞋子已經打溼好幾雙了,太陽也不知道躲到哪裡去了。
據氣象廳報告:今年的梅雨季從6月8日開始持續到7月21日…(只怕這雨是要把天給哭破了吧😢提醒小夥伴們,出門必備品:雨傘)
儘管如此,馬上就要留考了,日語學習我們還是需要繼續,今天跟著J胖一起來學習有關「雨」的相關日語知識。
「梅雨」有兩種讀法:①「つゆ」②「ばいう」,這兩種讀法在意思上都是表示梅雨,但在用法上我們會有所區分開來。
讀作「ばいう」的場合比較少,一般日常生活中我們習慣性讀作「つゆ」。需要注意的是:「梅雨前線(ばいうぜんせん)」這個詞中「梅雨」讀作「ばいう」。
梅雨剛開始的時候,我們可以說「梅雨入り(つゆいり)」。需要注意的是一般我們不說:「梅雨入る(つゆいる)。而是「梅雨入りする」,或者另一種說法「梅雨に入(はい)る」。
「梅雨入り(つゆいり)」的反義詞為「梅雨明け(つゆあけ)」,表示梅雨季結束天氣放晴。同樣需要注意的是一般我們不說:「梅雨明ける」,而是「梅雨明けする」,或者說「梅雨が明(あ)ける」。
還要注意在梅雨季如果降雨或者降雨量很小,我們將這個現象叫做「空梅雨(からつゆ)」。
春雨(はるさめ)
春のしとしとと降る雨。「花散らしの雨」とも呼ばれる。2月末から3月にかけて降る雨。
春時雨(はるしぐれ)
春に降る時雨のこと。「花時雨」とも呼ばれる。
菜種梅雨(なたねつゆ)
3月から4月の菜の花が咲くころの雨。
発火雨(はっかう)
二十四節季の「晴明」の頃、しとしとと靜かに降る雨。「桃花(とうか)の雨」「杏花雨(きょうかう)」とも呼ばれる。
春霖(しゅんりん)
3月から4月にかけてぐずつく雨。「春の長雨」とも呼ばれる。
軽雨(けいう)
春に少しだけ降る雨。
雪解雨(ゆきげあめ)
冬に積もった雪を解かすようにふる雨。
催花雨(さいかう)
花の育成を促す雨。「養花雨(ようかう)」「育花雨(いくかう)」とも呼ばれる。
卯の花腐し(うのはなくたし)
舊暦の卯月に降る長雨。この時の雲を「卯の花雲」という。
麥雨(ばくう)
麥が熟する頃(梅雨の時期)に降る雨。
入梅(にゅうばい)
梅雨に入ること。由來は梅の実が熟す頃に降る雨から。
慄花落(ついり)
梅雨に入ること。由來は慄の花が散る頃に降る雨から。「墮慄花」とも書く。
五月雨(さみだれ)
舊暦五月に降る長雨。梅雨のこと。
走り梅雨(はしりつゆ)
五月中旬から下旬にかけて降り続く、梅雨入り前の雨。
暴れ梅雨(あばれつゆ)
梅雨の時期の終盤に降る、強烈な雨。
送り梅雨(おくりつゆ)
梅雨明けを知らせる、雷を伴った雨。
返り梅雨(かえりつゆ)
梅雨明け後に、再び雨が降り続くこと。「戻り梅雨」「殘り梅雨」とも呼ばれる。
旱梅雨(ひでりつゆ)
雨があまり降らない梅雨。「空梅雨(からつゆ)」「枯れ梅雨(かれつゆ)」とも呼ばれる。
男梅雨(おとこつゆ)
雨が降るときは激しく降り、雨が止むときはすっきり晴れる梅雨。
女梅雨(おんなあめ)
しとしととした、雨腳の弱い梅雨。
夕立(ゆうだち)
夏の夕方に降る、短時間で降る雷を伴った雨。
神立(かんだち)
神様が何かを伝えようとしている「雷」を指すことから、夕立や雷雨を意味する。
半夏雨(はんげあめ)
夏至から11日目の半夏生(はんげしょう)の日に降る雨。
御山洗(おやまあらい)
富士閉山の舊暦7月26日に降る雨。登山者によって汚れた富士山を清めると雲われる雨。
電雨(でんう)
夏に稲妻とともに降る俄雨。
土用雨(どようあめ)
夏の土用の頃(7月下旬~8月上旬)に降る大雨。
秋雨(あきさめ・しゅうう)
秋に降る冷たい雨。夏から秋にかけての移行期に現れる、秋雨前線による。
冷雨(れいう)
晩秋に降る、しとしととした冷たい雨。
白驟雨(はくしゅうう)
秋に降る、雨粒の大きい激しい雨。
秋微雨(あきついり)
秋に降る長雨。「秋入梅」とも書く。
秋時雨(あきしぐれ)
晩秋に降る降ったりやんだりする雨。
伊勢清めの雨(いせきよめのあめ)
宮中行事である、神嘗祭が執り行われる、陰暦9月17日の翌日に祭祀の後を清める雨。
秋溼り(あきしめり)
秋の長雨。
秋霖(しゅうりん)
秋の長雨。
時雨(しぐれ)
あまり強くないが、降ったりやんだりする雨。傘を差す間もなくすぐに晴れるような通り雨。主に秋から冬のものをいう。
村時雨(むらしぐれ)
ひとしきり強く降り、すぐに通り過ぎる雨。
片時雨(かたしぐれ)
ひとところに降る村時雨。地雨性の村時雨。
橫時雨(よこしぐれ)
橫毆りに降る村時雨。
朝時雨(あさしぐれ)
朝方に降る時雨。
冬時雨(ふゆしぐれ)
晩秋から初冬にかけて降る時雨。
月時雨(つきしぐれ)
月明かりのちらつく時雨。
北山時雨(きたやましぐれ)
京都北山區に降る雨の風物詩。
山茶花時雨(さざんかしぐれ)
山茶花の紅い花が咲く頃に降る時雨。
解霜雨(かいそうう)
冬の寒いときに、作物についた霜を溶かすように降る雨。
氷雨(ひさめ)
霙(みぞれ)や雪に変わる前の、非常に冷たい雨。
凍雨(とうう)
凍るような冷たい雨。
寒九の雨(かんくのあめ)
寒の入りから9日目に降る雨。
寒の雨(かんのあめ)
小寒、大寒の時季に降る雨。
鬼洗い(おにあらい)
大晦日に降る雨。追儺(ついな)と呼ばれる宮中行事に由來するとも雲われている。
關於雨的詞語還有好多好多,感興趣的小夥伴可以私信J胖一起來學習,最後J胖送小夥伴們一群晴天娃娃,梅雨季快點過去吧,我想太陽了。