「となる」和「になる」到底有多難區分

2021-02-19 新東方在線日語

*母になる= to be a mother

*母となる=  to become a mother as a final stage (a bit dramatic)


*先生になる= to be a teacher

*先生となる= to become a teacher as a final stage


*明日は荒れ模様になるでしょう。= The weather tomorrow is going to be a stormy.

*明日は荒れ模様となるでしょう。= It is going to become stormy tomorrow.(We hear this on the weather forecast)

*心の支えになるものが欲しい。=  I need something to lean on (to be my mental support).

*心の支えとなるものが欲しい。= I want something to become my mental support.

(It emphasizes more. It sounds deeper.)

NOTE : となる is more serious and deeper.

But the translation will be almost the same so it might be confusing for you.

となる要更加嚴肅和正式。但翻譯起來幾乎一樣,所以學習者可能就會產生困惑。

In daily conversation, we use になる  ( = ~ ninaru ) more often than 〜となる ( = ~ to naru0).We hear/ see 〜となる = ~ tonaru more in written form or formal talk.

在日常的交流中,我們使用になる的頻率要更高一些,而となる出現在正式會談中的機率要高一些。

句例:

1、マギー先生になったの?

      You』ve become a teacher, Maggie?

     我們很少會說「 先生となったの?」 

相關焦點

  • 日語中「となる」與「になる」 的詳解辨析
    今天小編給大家分享的是「~になる」與「~となる」也就是指是指「名詞+格助詞に+なる」和「名詞+格助詞と+なる」這一語法現象的辨析。
  • {普洛教室} 「となる」和「になる」的區別
    最近有被幾個學生問到「となる」和「になる」的區別,所以當然要趕緊來為大家解答咯
  • 日語N5短語「気になる」和 「気にする」的區別?
    今天一起學習下經常會用到,但總是容易混淆的2個短語:「気になる」 和「気にする」;意思是:「在意某項事情、牽掛某件事情」但,這兩種說法是有區別的。例:彼女のことを気にする。彼女のことが気になる。( 一直很在意她的事。)試合に負けたことをずっと気にする。試合に負けたことがずっと気になる。( 一直很在意輸掉比賽的事情。)
  • 令和日語|高考日語中「ことにする」和「ことになる」的用法!
    在高考日語中,「ことにする」和「ことになる」出現在必修二課本裡,表達決定和變化。日語中自動詞和他動詞常常成對,「なる」和「する」可以說是典型的一對。它們的用法非常繁多,舉不勝舉。而且還由於提起補語的格助詞不同,便會形成不同的詞義。       アクセサリーを売ってお金にした。(把首飾賣了換成錢。)
  • 豆知識|[ことにする ]和 [ことになる ]用法區別
    [ことにする ]和 [ことになる ]用法區別1、動詞詞典型/動詞ない型+「
  • 如何區分「とする」和「にする」?
    在做語法題的時候,好多同學會分不清「とする」與「にする」這兩個語法,導致分數的丟失。那麼這兩個語法都是什麼含義,又怎樣用呢?
  • 「とする」與「にする」的區別
    みなさん、こんにちは、ようこそ教育ゆうちゃんヘ (大家好,歡迎來到柚嬙教育)在做語法題的時候,好多同學會分不清「とする」與「にする」這兩個語法,導致分數的丟失。今天一起來學習「とする」與「にする」的用法區別吧。一、~とする構成「AをBとする」句式,表示將本來不是B的A,一時作為B來用。因此它表示暫時的、表面的變化。中文意為:作為~。例如:1、その部屋を物置とした。
  • 【難點辨析】「違う」と「異なる」の意味の違い
    ①▶「違う」・・・二つ以上の物事が、ある事に関して合わないこと。普通の狀態と合わないこと。▶︎「異なる」・・・二つの物事の間に差が生じていること。「違う」指兩個以上的事物與某事物不符合,與一般狀態不符合。「異なる」指兩個事物之間有差別。
  • 「ようになっている」和「ようにしている」的區別
    みなさん、こんばんは。各位同學們晚上好~我是今川日語的孫老師,又到了今川8:30學日語的時間了,感謝大家持續關注。我們的口號是:每一天,更優秀!でははじめましょう!今天我們要了解的是日語當中非常重要的兩個語法知識點的比較,它們分別是「ようになっている」和「ようにしている」。
  • 文法辨析 |「における」與「において」到底怎麼區分?
    今天我們就來了解一下怎麼區分它們吧~以接續區分「~において」前項:名詞後項:動詞或形容動詞今年ことしの夏なつ、ロシアにおいてW杯はいが行おこなわれる。/今年夏天,在俄羅斯舉行了世界盃。彼かれは食たべることにおいてすさまじい執しゅう念ねんをもっている。
  • 「とする」與「にする」的區別
    在做語法題的時候,好多同學會分不清「とする」與「にする」這兩個語法,導致分數的丟失。那麼這兩個語法都是什麼含義,又怎樣用呢?
  • 「にする(にして)」、「とする(として)」有什麼區別?如何區別?
    この仕事は、忙しくて大変な()、給料があまりよくない。1.かわりに  2.わりに  3.だけに  4.かぎりに請問,「かわりに」也有表示「雖然.但是.」的意思,為什麼不能選擇1而要選擇2呢?翻譯:この仕事は、忙しくて大変な()、給料があまりよくない。這件工作,很忙很不好做()工資不大高。可以看出不是用工資不高代替這個工作,而是想表達意外的心情,事情的反差,因為一般不好做的工作工資應該比較高。請問,「にする(にして)」、「とする(として)」有什麼區別?如何區別?
  • 詳解N2語法句型——表示狀態變化的「ようになる」
    我們都知道「になる」是表示變化的語法,那麼「ようになる」呢?在日語學習中,我們經常會碰到「ようになる」這個句型,該句型主要可以概括為以下兩種用法:(1)日本語が話せるようになりました。(1)我會說日語了。(2)我々二人は妙にいらいらとして神経質になり、相手の一寸した過ちにもきつい目をむけるようになっています。
  • 第6課 商務・職場日語:変人になること、など
    ある社長がこんなことを言っています。ここで言う「変人」とは、他社(他者)と差別化しやすくするために、人が「右」と言えば「左」と言い、皆が「それはダメだ」と言えば「それはいい」と言うような、ちょっと変わった感じの人のことではないでしょうか。「ちょっと変わってるねえ」と言われることの多い人は、ビジネスで差別化戦略を実行することに躊躇しない人だと思います。
  • N1真題文法解析:「ずに済まない」「に限る」「がたい」
    真題:   駅前の再開発の意義は理解出來ても、長年そこで商売をしてきた人達にとっては閉店や立ち退きは不本意で、すぐには(   )と思われる。較常見的有「忘れがたい」、「ありがたい」、「理解しがたい」、「得がたい」等等。2、「ではないか」和「のではないか」可參考N1真題文法解析:のではないか、ではないか。
  • 【気になる】vs【気にする】
    【用法】~が気になる▼ 【舉例】彼女(かのじょ)のことが気(き)になる。 気(き)になることがあればいつでも質問(しつもん)してください。如果有在意的事情,請隨時提問。因此可以使用「命令,禁止」形態,如常見的:「気にしないでください」、「気にするな」【用法】~を気にする▼ 【舉例】冗談(じょうだん)ですから、気(き)にしないでください。
  • 「止める」到底讀「とめる」還是「やめる」?
    不知道大家有沒有遇到過這種情況,就是句子中如果有一個「止める」的時候會猶豫一下是念「とめる」還是「やめる」。
  • 「寢る」VS「眠る」
    今天教研君想跟大家聊一聊「寢る(ねる)」和「眠る(ねむる)」的不同點。那本題應該選擇哪個選項呢?接下來,教研君將給大家解說一下這兩個詞的異同點。「寢る」には橫たわっているという意味がある。「寢る」と言えば睡眠を真っ先に思い出すかもしれませんが、実は必ずしも睡眠狀態だとは限らず、橫たわってさえいればどちらでも構いません。「寢る」有「躺著」的意思。
  • 日語中「とする」與「にする」的區別
    今天就一起來學習「とする」與「にする」的用法區別吧。構成「AをBとする」句式,表示將本來不是B的A,一時作為B來用。因此它表示暫時的、表面的變化。中文意為:作為~。例如: 1、その部屋を物置とした。把那個房子(暫時)作為小倉庫來用。
  • 日語:「適當なことするな。」?日本老闆讓員工不要做適當的事
    有一回開會,老闆說到了我的工作,因為我有時候有點拖延症,雖然都是準時完工的,但是日本人的習性是要階段性跟進度的,但是到了我這裡經常是在最後一刻才交卷,前面幾乎沒有進度,所以讓老闆很抓狂。所以這一次開會就被點名批評了,老闆說:「適當なことするな。」