辨析丨している和した的用法和區別

2021-03-01 和風日語學習

在日語中表示過去式可以用「~した」,但你知道還可以用「~している」嗎?究竟這兩個用法有什麼不同?一起來看看吧。


「~した」和「~している」的區別在於:通常「~した」表示過去,「~している」表示動作仍在進行中或者結果存留。

儘管「~した」和「 ~している」有著共同點,但兩者也確實存在著語感上的差異。比如在表示歷史事件時不用「~している」。

○紀元前206年に秦王朝が滅亡した。

(正確)公元前206年秦王朝覆滅了。(用了した)

×紀元前206年に秦王朝が滅亡している。

(錯誤)公元前206年秦王朝覆滅了。(用了している)

另一方面,像「このレストランには去年行っている」和「3年前に一度見ている」這樣的情況的,在描述過去發生的事與現在存在著某種關係的時候能用「~している」。特別是在過去的事對現在產生著影響的句子中,會更傾向於使用「~している」。

○父は若い頃にたくさん遊んでいるので若い者の行動に理解がある。

(正確)父親年輕的時候也很喜歡玩,所以能理解現在年輕人的行動。(用している)

△父は若い頃にたくさん遊んだので若い者の行動に理解がある。

(不推薦使用)父親年輕的時候也很喜歡玩,所以能理解現在年輕人的行動。(用した)

含有「經驗」的句子是典型的過去所發生的事對現在依然造成影響,例如「彼は幾多の現場を経験している」這樣的句子,表示個人的經驗時候多用「~している」。

相關焦點

  • 「ようになっている」和「ようにしている」的區別
    でははじめましょう!今天我們要了解的是日語當中非常重要的兩個語法知識點的比較,它們分別是「ようになっている」和「ようにしている」。接下來我們將分別了解一下這兩個語法的區別。③ この時計は水中でも壊れないようになっている。/這塊表在水裡也壞不了。接續:動詞(基本形/ない形)+ようにしている用法:表示說話人努力做某種行為,或保證做到某種行為。
  • 辨析 | 「楽しい」「嬉しい」的用法和區別
    點這裡免費學習日語五十音圖「楽しい(たのしい)」 「嬉しい(うれしい)」以上二個字,都是「快樂,
  • 「~を~にして」和「~を~として」
    很多日語初學者對「~を~にして」和「~を~として」的意義和用法比較容易混淆。
  • 嬉しい和楽しい的區別到底是什麼?
    下面舉幾個適用於嬉しい的典型的例句:1. お會いできて、本當に嬉しい。能夠見到您,真開心。2. 憧れの大學のオファーが來て、嬉しかった。接到了夢想的大學的offer,高興死了。嬉しい(欣喜的瞬間):1. お會いできて、本當に嬉しい。能夠見到你,很高興。(達到了想見面的願望,見面時那個瞬間的感受,嬉しい!)楽しい(快樂的過程):1.1 一緒にいた時間は楽しかった。和你在一起的時間,很快樂。(見到你的瞬間是「嬉しい」。
  • 日語中的時態 た ている ていた有什麼區別
    日語時態ている·ていた :1、動作正在進行時雨が降っている2、動作發生後結果的存續ドアが閉まっている3、表習慣私は毎日朝勉強している4、表示狀態時計は止まている5、表完成わたしは晝ご飯もう食べている說了這麼多點
  • 教你區分「~を~にして」和「~を~として」
    很多日語初學者對「~を~にして」和「~を~として」的意義和用法比較容易混淆。其實「~を~にして」和「~を~として」的區別,歸根結底還是「にする」與「とする」的用法區別。~を~にして「~を~にして」中的「に」表示結果,句式「AをBにする」就是表示「把A變成B」,它所表示的是永久的、本質的變化。例如:①その部屋を物置(ものおき)にしました。把那個房子改造成為小倉庫了。②教室が足りないので、閲覧室(えつらんしつ)をも教室にした。
  • らしい、ようだ、みたい、そうだ的區別
    そうだ、ようだ、らしい用法區別以上介紹了ようだ的用法,實際上能和そうだ、らしい可以比較的只有表示推斷的一種用法,其它六種用法そうだ和らしい都不具備。下面關於推斷的這三個助動詞的用法進行比較。 一、根據視覺或聽覺感受,對眼前事物狀態進行推測時,一般用そうだ。
  • 日語中「たいした」的用法
    たいした」的用法吧~たいした1.たいしたNだ:表示對某人能力的讚賞,N部分多為「もの(東西)」、「人(人)」、「人物(人物)」、「腕前(本領)」、「度胸(膽量)」翻譯為「了不起的、夠...」。示例:たいした人物じんぶつだ。たっだ一人ひとりで今いまの事業じぎょうをおこしたのだから。他可是個了不起的人物,一個人就把這個事業給做起來了。中國ちゅうごく語ごを1年ねん習ならっただけであれだけ話はなせるんだから、たいしたものだ。只學了一年中文就能說的這麼6,真了不起。
  • 為什麼要儘量避免使用「どういたしまして」
    這的確是正確的,但是實際上,現在很少人說「どういたしまして」了,在商業場合說這句話甚至有可能會讓你的商業夥伴覺得你很沒有禮貌。那麼為什麼幾乎沒有人會說「どういたしまして」呢?今天我們來詳細討論一下這句話吧。首先我們看一下「どういたしまして」的構成どういたしまして=どう+いたし+まし+てどう:為什麼?
  • 日語近義詞辨析|「嬉しい」與「楽しい」
    詞語解釋嬉(うれ)しい ③(形1)高興,快活,喜悅,歡喜。楽(たの)しい ③(形1)愉快,快樂,開心,高興。辨析要點「嬉しい」和「楽しい」都可以表示「高興、喜悅」的意思,但是在用法上有較大的區別。「嬉しい」表示事情如所期待的一樣,因而感到興奮和高興,感情往往是較為短暫而非持續的。「楽しい」表示主體置身於具體的環境和場面,而感到快樂和高興,感情往往是持續的一段時間。
  • 「にする(にして)」、「とする(として)」有什麼區別?如何區別?
    1.ではないだろう  2.ではあるまい  3.にかぎらない  4.になるだろう請問,這道題為什麼選擇4?而不選擇1?答:翻譯:家がかえるとしても、それは通勤不便な場所()。翻譯:この仕事は、忙しくて大変な()、給料があまりよくない。這件工作,很忙很不好做()工資不大高。可以看出不是用工資不高代替這個工作,而是想表達意外的心情,事情的反差,因為一般不好做的工作工資應該比較高。請問,「にする(にして)」、「とする(として)」有什麼區別?如何區別?
  • 「ている」和「てある」辨析
    今天辨析一下「ている」和「てある」的用法。這兩個表達長得實在太像雙胞胎了,以致很多人都弄混淆,或者不知道在什麼情況下去用。今天就儘量精簡易懂地講解一下。首先講下「ている」。用法很簡單,主要就是①表示動作進行時。②表示動作的狀態。直接來看例句。①私は日本語を勉強しています。我正在學日語。
  • 日語問答—「をしている」
    日語問答—「をしている」﹟日本留學﹟﹟日語考試﹟﹟日語語法﹟﹟日語課堂﹟問:日語的助詞用法很多,日語考試必然出題,如何記憶為好呢?水を飲みました日本語を勉強しています2、表達職業。>母は醫者()している3、表達形狀和顏色。
  • 對於上司的ありがとう,回復どういたしまして是OK?還是NG?
    1.はい2.いえいえ、そんなことありません。3.いいえ、ありがとうございました。4.とんでもないです。5.お役に立ててうれしいです。昨日は中華料理をお腹いっぱいご馳走なりありがとうございます。プレゼンに失敗し、落ち込んでしまいましたが、吉田課長に勵ましていただき、気力を取り戻すことができました。気に留めてくださり、うれしく思っています。
  • 日語中的「いたします」和「致します」到底有什麼區別?
    今天,小編帶大家來學習一下經常在工作場合使用的謙讓語「いたします」和「致します」。兩者雖然讀音相同,但還是有很大的區別的。「いたします」「いたします」是由「いたす」和「ます」組合而成的語句。「いたす」是「する」的謙讓語。「ます」是用於句尾的禮貌語。
  • 【難點辨析】[そうだ」[ようだ][らしい]的區分
    「好像」的情況下,那麼本節的難點辨析中,我們就來簡析一下他們的區別和共通之處。這三道題都涉及到そうだ,ようだ,みたいだ,らしい的用法和區分。1. ② 解析:まるで・・・ようだ/みたいだ。敘述過去的事情要用ようだ或者らしい。 以下是慣用表達:いいことが起こりそうな気/感じ/予感がする。
  • 日語近義詞辨析(八)「恐ろしい」「怖い」
    各位小夥伴,又到了日語近義詞辨析欄目的時間啦。今天我們要講的是兩個形容詞——「恐(おそ)ろしい」和「怖(こわ)い」的區別。這兩個詞都可以表示「可怕、恐怖」,它們有什麼區別呢?首先,「こわい」常用於口語,「おそろしい」常用於書面語,是較為正式的說法。除此之外,兩個詞在用法上還有一個重要的區別,那就是「恐ろしい」是強調客觀的危險性,而「怖い」強調主觀感覺,也就是說話人覺得很可怕。
  • 語法辨析:らしい專講
    助動詞當中そうだ ようだ  みたいだ らしい是常放在一起考察的四個知識點,前兩周我們一起學習了そうだ,ようだ,みたいだ的用法,這周來一起學習らしい的用法。らしい有推量、傳聞、典型性三種用法。一,推量、傳聞接續:在表示推量和傳聞的用法時接續是一樣的各詞類辭書形+らしい各詞類た形+らしい各詞類ない形+らしい用法:(1)推量翻譯:好像……注意:らしい的推量是依據外部信息(看到的、聽到的信息)進行客觀判斷。
  • 日本人為你講解「ても」「としても」「にしても」的微妙區別
    我們一起看看會有什麼樣的區別吧。簡單來說,這三個詞的區別是這樣的ても:單純的「即使~也..」としても:含有「強調假設」的語感にしても:含有「責備」的語感就是說,「ても」每次都能用,如果你想強調假設的語感的話,就用「としても」,想強調責備的語感的話,就用「にしても」。
  • ありがとう「ございます」和 「ました」 有什麼區別?
    何かに対してのお禮をするとき「ありがとうございます」と「ありがとうございました」のどちらかを使いますよね。對某些事情表示感謝的時候,可以使用「ありがとうございます」或者「ありがとうございました」。どちらもお禮の言葉なのですが、違いはあるのでしょうか?雖然兩者都是表示感謝的話語,但它們之間有什麼區別呢?