必會語法:「として」的5種用法,你get到了嗎?

2021-02-19 日語單詞本

「として」是補格助詞「と」和動詞「する」組合形成的,是修飾性慣用型,也有人稱作「形式用言」。這一類詞雖然不是一個單詞,但是在句中有固定的幾種含義,應該有明確的概念。今天就給大家分享「として」的5種用法,考試中也許可以用得上。

表示身分、地位、資格、立場、種類、作用等等,翻譯為:「作為……」「以……身分」等等,在句子中做狀語。

例句:

①趣味として日本語を勉強している。

作為愛好,我學習日語。

②親として子供を心配するのはあたりまえだ。

作為父母,照顧孩子是理所當然的。

③李先生は學者としてよりも、政治家として有名だ。

李老師作為政治家,比作為學者更出名。

④社長の代理として、會議に出席した。

以總經理代理的身分,出席了會議。

在「一」的助數詞後面接否定,表示全盤否定。

例句:

① 一つとしていい物はない。

沒有一個好東西。

②一人として合格した者はいない。

沒有一個人合格的。

③幼児は一時(いっとき)としてじっとしていない。

幼兒一會兒也不老實。

④今回の発表會では、一枚としていい論文はなかった。

這一次發布會,沒有一份好的論文。

⑤試験の前は一晩としてぐっすり眠れる日はなかった。

考試前沒有一夜是能熟睡的。

として後面接の,成為定語修飾體言,表示某種身分、地位、資格、立場、種類、作用等等的定語。可以翻譯為:「作為……身分的,……」。

例句:

①全快して、退院できることは、患者としての最大の喜びです。

痊癒出院是作為患者的最大喜悅。

②彼はやっと親としての資格を認められた。

他好不容易被承認了作為父親的資格。

③これは社長としての意見で、個人的のものではない。

這是作為社長的意見,而不是個人的。

④教育者としての母親を教育ママという。

作為教育家的母親,叫做『教育媽媽'。

(1)前項表示站在某種立場、以某種資格、作為某種身分等。這時的としては可以用は代替,但是意思略有變化,所以也可以看成是主語的特殊表現。可以翻譯為「作為……來說」「站在……立場」等等。

例句:

①彼としてはそういわざるを得なかったのだろう。

作為他的立場,不得不說那樣的話吧。

②王さんとしては當時辭職する外はに、道がなかったのだろう。

作為為小王,當時除了退職外,沒有別的路可走吧。

③私と致しましてはこのご意見に賛成かねます。

我無法贊成這個意見。

(2)前項是一般標準,後項是對主語的客觀評價。此時としては不可以用は代替。可以翻譯為「作為……來說」「作為……來看」等等。

例句:

①山田さんは日本人としては背が高いほうです。

山田先生作為日本人,算是高個子。

②兄は長身だが、バレーボールの選手としては小柄なほうだろう。

哥哥是高個子,但是作為排球運動員,是屬於小個子吧。

③醫學部を卒業して、すぐ一流の病院に就職できるなんて、醫者の卵としては幸運なほうであろう。

從醫學系畢業,馬上能在一流醫院工作,作為未來的醫生,算是幸運的吧。

(1)前項表示假定或者既定的讓步條件,後項是與前項相反的結論。可翻譯為:「即使……也(不)」。與「體言+でも」「用言連用形+ても」類似。

例句:

① 先生としても、この問題は解決出來ません。

即使是老師,這個問題也無法解決。

②日本人としても、理由は解釈できなく、そのまま使っているだけです。

即使是日本人,也不能解釋理由,就那樣使用而已。

③今からタクシーに乗ったとしても、多分間に合わないだろう。

現在即使乘出租汽車,也大概來不及了吧。

④成功したとしても、餘りいい物は出來ません。

即使是成功了,也造不出太好的東西來。

⑤體が丈夫としても、インフルエンザには注意しなければなりません。

即使身體結實,也要注意流感。

(2)前項與後項是正反兩個方面的對比。可翻譯為:「即使……,但是」。

例句:

① 天才としても體は弱い。

即使是天才,可是身體太弱了。

②彼は許してくれるとしても、彼女がいいとは言わないだろう。

即使他允許,她也不會說行吧。

③あのホテルは値段は安いとしても、サービスが悪い。

那個賓館,價格便宜,但是服務太差了。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  

相關焦點

  • 「として」的5種用法
    「として」是補格助詞「と」和動詞「する」組合形成的,是修飾性慣用型,也有人稱作「形式用言」。
  • 【日語實用課堂】「として」的5種用法
    「として」是補格助詞「と」和動詞「する」組合形成的,是修飾性慣用型,也有人稱作「形式用言」。
  • 日語中「として」的用法總結大全
    在日語學習中,我們經常遇到「として」這個慣用型,它是由助詞「と」和動詞「する」組合形成的,是修飾性慣用型,也有人稱作「形式用言」
  • 【語法辨析】「にとって」「 に対して」的區別是什麼?
    接續:「にとって」:名詞+にとって「に対して」:名詞+に対して意思:「にとって」:對…來說。前面一般接人、組織、集團等名詞,表示從……立場來看,後項接表示判斷、感想、評價的句子。「に対して」:對…,對於…。
  • 「てしまう」 是必考點嗎?
    ✨ 願  你  我  都  成  為  大 學 霸  ✨你還在為獨自備考而煩惱嗎?
  • 簡析「に対して」和「にとって」
    対して」和「にとって」都可以對應中文的「對(於)…」,如例句①,至於這一句中文的側重點在哪,則可以根據上下文理解。也就是說,在中文中根據情況而理解的「對於…」在日文中直接可以用兩個詞「に対して」&「にとって」分別表示清楚。現在我們想要更清晰表達自己,就需要區分這兩者的區別。試想一下,這裡有段中文,需要把「對於…」這一句話單獨翻譯成日語,如何判斷用「に対して」還是用「にとって」?相反,假設只有一句日語要把它翻譯成中文,又該如何準確表達側重點呢?
  • 辨析:「にとって」和「に対して」的區別
    「にとって」和「に対して」都有「對於~」的意思但是他們在於感和用法上是有很大不同的。
  • 「にする(にして)」、「とする(として)」有什麼區別?如何區別?
    答:翻譯:家がかえるとしても、それは通勤不便な場所()。就算能買到房子,那也是上班不方便的地方()。選項的意思:ではないだろう:【反語】不是……嗎?這裡用反問表示肯定,用這種說法就是說肯定是上班不方便的地方。になるだろう:【推測】會是……吧?會成為……吧?
  • ~として 日本語能力試験 JLPT N3
    今天我們講一下「~として」這個語法,首先來看一下接續方式。
  • 日語乾貨丨文言體表達「ごとし」「ごとく」「ごとき」大辨析!
    的小夥伴一定見過「ごとし」「ごとく」「ごとき」這三個詞吧。「ごとし」寫作「如し」,相當於「ようだ」,用於接續:前接動詞終止形/た形/名詞+の+ごとし 用例:人ひとの一生いっしょうは、重おもき荷にを負おうて遠とおき道みちをゆくがごとし。急いそぐべからず。/人生猶如負重遠行,不可急躁。
  • 日語N1句型「とあって」—學好日語,句型是關鍵
    日語N1句型「とあって」—學好日語,句型是關鍵!學習日語,往往會把精力和時間投入到記憶單詞上。助詞的用法也很重要。如果要想快速地理解和使用的話,突破句型,就顯得尤為重要。動詞・形容詞:普通形<ナ形ー×/だ>    とある註:「~だ」,經常省略。
  • 語法:「あと」和「てから」之間4個主要區別
    翻譯過來幾乎沒有區別的兩個語法其實在使用上是有很大不同的。今天就跟著小編一起來學習一下「あと」和「てから」之間你不得不知道的4個區別吧。「あと」接動詞時,須接在過去,完了助動詞「た」後。此外還可以接在體言「+の」 後。「○~のあと」「てから」 是由接續助詞「て」與格助詞「から」複合而成的。只能接續在動詞連用形之後,不能接體言。
  • 【日語學習】「なんて」と「なんか」
    我們經常在日語口語中聽到「なんて」和「なんか」,這兩個語法也是日語N3階段很重要的知識點哦~今天這篇文章呢,一心醬就來介紹一下「なんて」和「なんか」的用法以及他們的區分啦。快拿出小本本做筆記吧。【例句3】なんか嬉しい。(總覺得很開心。)【詞性】副助詞、副詞【接續】用言終止形/體言+なんか【解析】①舉例。相當於「など」、「などと」、「などとは」  ②有時含有輕視、意外、驚訝、委婉等心情。【例句1】嫌いだなんて言えないよ!(討厭什麼的我說不出口啦。)
  • 日語學習乾貨:「ておく」「てある」與「ている」的區別與用法
    小夥伴們在學習日語語法時,有沒有因為「ておく」「てある」和「ている」而苦惱過呢?下面我們就一起來看看這三兄弟的區別吧。1.ておく動詞連用形+「ておく」,「おく」是補助動詞,口語中常用「とく」。字典上給出的解釋如下:動作の結果がきちんと殘るようにする意を表す。 その狀態をそのまま続ける意を表す。 その狀態を認めて,そのままにする意を表す。
  • 辨析:「あと」和「てから」怎樣區分使用
    「あと」接動詞時,須接在過去,完了助動詞「た」後。此外還可以接在體言「+の」 後。「○~のあと」「てから」 是由接續助詞「て」與格助詞「から」複合而成的。只能接續在動詞連用形之後,不能接體言。「×體のですから」「あと」表示相同主題的先後兩個動作行為。表達的重點在時間的先後順序上,即後項動作行為在時間上晚於前向動作。
  • 「おかしいです」現代日語中一個 "奇怪" 的用法
    我當時能想到的「です」有兩種用法體言後面的斷定助動詞「だ」的丁寧 (丁寧) 形式.形容動詞, 以及以「だ」結尾的助動詞, 如「そうだ」「ようだ」等, 把「だ」替換成「です」的丁寧形式.涉及到活用的時候, 就是詞尾的「だ」在變來變去.
  • 日語語法:「もしかすると」和「ひょっとすると」的區別
    老肖關於「ひょっとすると/ば/たら」和「もしかすると/ば/たら」的用法區別。一、もしかすると/もしかすれば/もしかしたら以上三個句型用法和意思一樣,其間的差異無須分析,均表示以下三種意思:1、是根據自己的感覺和不太可靠的情況、資料等而作出的推斷,因此其準確率不是很高,但也有這種可能性;2、後項常用「かもしらない」搭配,表示主觀想像的推測,不一定需要什麼根據;3、所推測結果既可以是積極的,也可以是消極的;
  • 一定要掌握的關於「こと」的常用語法!
    」和「もの」這兩個詞彙,學習語法的時候更是被這兩個詞的相關語法弄得頭大。今天小編就先介紹一下「こと」這一單詞的用法以及它的相關語法。一、「こと」作為實質名詞時,就表示某種具體的事情。〇何なにか面白おもしろいことがありませんか。/有沒有什麼好玩兒的事情。二、「こと」作為形式名詞時,接在用言連體形後面,使前面的用言具有體言的性質。
  • 日語助詞「も」「と」「へ」的用法總結
    日語中助詞的用法非常多,讓人頭疼不已。今天我們就來個大集合,來看一下「も」、「と」、「へ」的用法。有時間會繼續總結「に、で、は、が、を」的用法,還請持續關注。日語中的助詞是,接在體言或體言性詞語(即名詞或帶有名詞性質的詞語)之後,表示該詞在句子中的地位以及其他詞之間的語法關係。この人ひとは學生がくせいです。→この人ひとも學生がくせいです。ーなんだか、すごく疲つかれました。
  • 【N2・語法】中高級常考句型整理「という」
    這種用法放在句尾時,可以表達傳聞,而且是一種比較隨意的用法,不會用到敬體「といいます」。翻譯為「據說……」「聽說……」「說是……」。卒業後は帰國して日本語教師をしているという。好像說是回國後去當日語老師了。這種用法有時會被用來修飾名詞,比如,「佐藤という人」(一個名為佐藤的人)。