言葉散策 |「百日紅」読める?

2021-02-07 廣州致日語
「百日紅」読める?きっとあなたも聞いたことがある植物ですよ

習ったことがある漢字でも、組み合わせ次第で読み方がさっぱり分からないことってありますよね。たとえば、「直向き」「中る」「予て」「各戸」など。どれも簡単な漢字だし、読み方を聞けば誰もが知っている言葉なのに、漢字のままだとなかなか読めないもの。そんな「読めそうで意外と読めない漢字」、本日のクイズはこちら!




「百日紅」。こちらの日本語、なんと読むか分かりますか?もちろん「ひゃくにちこう」ではありません。この日本語は、とある植物の名前です。あなたもきっと聞いたことがある植物ですよ♪ヒントとして、言葉の意味を調べてみましょう。小學館デジタル大辭泉によると、「百日紅」の意味は次のとおりです。「ミソハギ科の落葉高木。高さ3~7メートル。幹は薄い紅紫色で皮ははげやすく、跡が白くなり、滑らか。葉は楕円形。夏から秋にかけて、しわの多い紅・淡紫・白などの6花弁をつける。中國の原産で、観賞用に栽培される」


千屈菜科,落葉喬木

公園や小學校の校庭などに植えられていることが多いため、無意識のうちに見ている人が多いはず。ちなみにこの植物の名前は「幹の表面がつるつるしていること」から付けられたと言われ、読み方は5文字で「○○○○○」です。…なんとなく、読み方が想像できましたか?


公園和小學校園常有種植,應該有很多人無意中看到過。順便一提的是這個植物名字由來:樹枝幹表面光滑,讀音有五個音節。

大家能猜到嗎?


正解を見てみましょう!「百日紅」の読み方、正解は「さるすべり」でした♪幹がつるつるしているため、木登りが得意な猿でも滑ってしまう…という逸話から名付けられた、さるすべり。「百日紅」という漢字は中國から來たもので、花の紅い色が長続きすることが由來と言われています。

樹枝幹滑溜,連擅長爬樹的猴子都會滑倒,所以讀音是さる(猴子)+すべり(滑倒),而百日紅是來自中文的漢字名稱,據說是因為花開紅色持續時間很長。

ちなみに「千日紅」という植物もありますが、こちらはストレートに「せんにちこう」と読みます。日本語ってなかなか奧が深いですね。

還有另外一種植物叫千日紅,直接按音讀成「せんにちこう」。

日語真是很奇妙


編譯 | 侵刪


日語學習


相關焦點

  • 【読めないとさすがに恥ずかしい!】1
    たとえば、「暫時」や「定石」など、厄介やっかいなことに日本語にほんごには難むずかしい漢字かんじがたくさん。でも、漢字かんじが読よめないことが理由りゆうで恥はじをかくのはイヤ!そんな方のために、クイズにチャレンジして読よめない漢字かんじをなくしましょう!!「全幅」です。「ぜんはば」ではありませんよ。
  • 【生きる日本語】關於「ら抜き言葉」和「さ入れ言葉」
    「明日、何時ごろ來れる?」 「ちょっと私にも言わさせてください。」 上面例文中的「來れる」「言わさせる」是「ら抜き言葉」「さ入れ言葉」,在正式日語中是不被認可的。但是許多日本年輕人,卻沒有認為他們有哪裡不對的,並在生活中經常使用。本文從中立的立場(不否定也不支持)看待「ら抜き言葉」「さ入れ言葉」,探討其產生的背景和原因。
  • ​「きれい」や「かわいい」だけじゃない.実はたくさんある「美しさ」を表す言葉
    美しいものを褒める時、つい「きれい」や「かわいい」という言葉ばかり使ってしまいますよね。
  • 【日本語コーナー】「使える日本語」が身に付くためのおすすめの學習方法
    そうしているのは日本語のリズムと音に慣れることができ、新しい言葉や新しい話題に觸れる機會でもあるからです。 目が覚めたら、ラジオ放送をつけっぱなしにし、出かけるなら、イヤフォンを付けて聴き慣れた番組の再生ボタンを押すだけ。そのようなやり方を習慣化させることはそう難しくないのでおすすめです!
  • 【日本語コーナー】「使える日本語」を身に付くためのおすすめの學習方法
    そうしているのは日本語のリズムと音に慣れることができ、新しい言葉や新しい話題に觸れる機會でもあるからです。 目が覚めたら、ラジオ放送をつけっぱなしにし、出かけるなら、イヤフォンを付けて聴き慣れた番組の再生ボタンを押すだけ。そのようなやり方を習慣化させることはそう難しくないのでおすすめです!
  • ​「コロナ禍」読めない人が続出?
    「コロナ禍」読めない人が続出?近幾個月來,幾乎每天都有關於新型冠狀病毒的新聞報導,大家最近有留意到日本新聞媒體頻繁使用的「コロナ禍」這個詞嘛?教研君想考考大家,這個詞該怎麼讀呢?其實,不會讀『コロナ禍』這個詞的日本人不勝枚舉。甚至有很多日本人在看到正確讀法之後,紛紛發出「マジか」「違和感」的感慨。
  • 「初め」和「始め」的用法區別
    英語でいえば「first」で、文法的には、名詞か副詞として使われる。「初め」表示時間上很早、最先、第一個的意思。用英語說就是「first(首先)」,語法上用作名詞或副詞。始めは、開始、始まり、著手などの意味の時。英語でえいば「start」「beginning」で、動詞の名詞化表現として使われる。
  • 「寢る」和「眠る」該如何區分使用呢?
    雖然「寢る」是睡覺的意思,「寢る」和「眠る」都可以表示「睡眠」,但「立ったまま寢てしまった」是不正確的,正確的應該是「立ったまま眠ってしまった」。到底這兩個詞有什麼不同呢?一起來學習一下它們的區分使用吧。
  • 「がんばる」寫作「顔春」?頑張る一臉問號
    みなさんこの字、なんて読みますか?「顔春」答え・・・「がんばる」です。這倆字大家會如何去念呢?
  • 「収まる(収める)」與「納まる(納める)」使用方法區分
    「爭いが収まる」「怒りを心に収める」「インフレが収まる」「風が収まる」「不平が収まらない」「丸く収まる」「物事を円満に収める」②在某種限度以內。「原稿用紙400字に収める」「出費を予算の枠內で収める」「推理小説のジャンルに収まらない作品だ」③好好的裝進什麼裡面。「目録に収める」「カメラ・寫真に収める」*「財布に収める」④成為自己的東西,入手。
  • 読書で會話力アップ
    本を読むと、會話力アップ!なんだか、この手の読書推奨みたいな本やサイトを見ると、しばしば目に映る文言ですよね。でも、実際に読書と會話が結びつく姿を想像できない人も多いかもしれません。今回は、巷でよく言われる「読書すれば會話力アップ!」という噓くさい文言に関して、私個人の目線からアレコレと解説してみましょう!
  • 日本語が難しいと悩む外國人に必要な「上手くなるための勉強方法・覚え方」
    日本語は、どのようにして學べば早く上達するのでしょうか?まず言えるのは、できるだけ多くの日本語を読み、聞き、そしてとにかくたくさん日本語を使って話すということ。日本語を読む、書く。それはなにも日本語の教科書だけに限らなくってもいいのです。たとえば漫畫やテレビドラマや映畫なども、日本語を學ぶための素晴らしい教科書。
  • 【作文教室】漫畫を読むことは読書である
    請以「漫畫を読むことは読書である」為題,寫一篇短文。  3.總結全文。 一ひとつ目めの理由りゆうは、読書どくしょは「字じだけを読よむこと」だと思おもうからです。漫畫まんがはとても魅力的みりょくてきで、すぐに読よみたくなります。しかし、漫畫まんがばかり読よんでいたら、教科書きょうかしょのような字じが多おおい本ほんを「つまらない」「難むずかしい」と感かんじ、読よまなくなるのではないでしょうか。
  • 初次見面:「初めまして」還是「始めまして」?
    那如果換成漢字的話,「はじめまして」是寫成「初めまして」還是「始めまして」呢?新明解國語辭典(1997年版):「始めまして」=「初めてお目にかかります」,挨拶の言葉。三省堂:はじめまして(初めまして・始めまして),初対面の人に対する挨拶の言葉。
  • 原來「真面目」還有別的讀法和用法!
    「真面目」怎樣讀呢?まさか、「真面目」を読み間違えるはずがない、と思っていませんか。実は意外と正確に理解している人が少ないのが「真面目」という言葉なのです。大家一定會覺得「真面目」怎麼可能會讀錯呢。實際上令人意外的是能正確理解「真面目」的人其實很少。「真面目」には、二通りの読み方があります。それは「まじめ」と「しんめんもく」です。「真面目」有兩種讀法,分別是「まじめ」和「しんめんもく」。最初の「まじめ」は、よく使いますよね。
  • -「先生」
    「先生」…この名字、読めますか? 姓氏研究家・森岡浩氏が日本人の難読名字を紹介します。參考譯文:「先生」這個名字,你會讀嗎?姓氏研究家:森岡浩介紹日本人的難讀名字。  ◇   ◇「せんせい」としか読みようがないように思えるが、それでは難読ではない。これで、「せんじょう」と読む難読名字だ。
  • 【交流】「人民日報」で中國の今を理解する日本人
    長く中國を観察するために客観的、科學的見方が不可欠シリーズ第10弾は、「日本と中國」、「地域発展」、「法治への歩み」、「環境諸問題」、「農村と都市化」、「庶民の暮らし」、「若者に関する話題」、「文化と伝統」、「20世紀回顧」など15章からなり、各章には中國の社會狀況や世情の変化などを最も反映した報道記事4編を厳選して紹介し
  • 是「あめ」還是「あま」呢?
    我們都知道「雨」讀「あめ」,但是在一些漢字詞中,它的訓讀就變成了「あま」,例如「雨戸(あまど)」。那麼「雨」的讀法「あめ」和「あま」到底有何規律性呢?我們一起來了解一下吧。辭書で「あま-」で始まる語を探しますと、「雨蛙」「雨傘」「雨雲」などが見つかります。一方、「あめ-」で始まる語には、「雨風」「雨上がり」「雨降り」などが見られます。
  • 6月17日「語彙力を高めるには何をすればよいのか」會員交流會が功裡に開催されました
    交流會の開催に當たり、まず初めに中智日企倶楽部智櫻會の鄒莉コンサルティング顧問より交流會の趣旨の紹介がありました。「語彙力は語句を構成する基礎部分です。日本語の學習においては、語彙量の多さがリスニングや原文の正確な理解、翻訳能力の発揮、言葉での表現効果に直接的な影響を及ぼします。
  • 「上手」「下手」你真的會讀嗎?
    「上手」、「下手」この二つの言葉は対義語で日常よく使われる言葉です、一般的に「上手」は「じょうず」と読み「うまい」という意味を表し、「下手」は「へた」と読み「うまくない」を意味します。しかし、この二つの言葉には違う読み方と意味があります。