「うそ~」這個詞是怎麼來的?

2021-03-02 明王道日語

葉子最近看了一部日劇——《謊言的戰爭(噓の戦爭)》,講的是天才欺詐師一之瀨浩一復仇的故事。劇中,有一段臺詞讓葉子印象特別深刻——

噓が家族を殺した。

(うそがかぞくをころした。)

(謊言殺死了我的家人)

噓が僕から全て奪った。

(うそがぼくからすべてうばった。)

(謊言奪走了我的一切)

 

真っ赤な噓で地獄を見せてやる。

(まっかなうそでじごくをみせてやる。)

(我要用彌天大謊讓你們見識見識地獄的模樣)

 

俺が味わった地獄を全員に見せてやる。

(おれがあじわったじごくをぜんいんにみせてやる。)

(我要讓所有人嘗嘗我所經歷過的地獄滋味)

在這段話裡,「真っ赤な噓」這個詞組是什麼意思呢?而為什麼日語裡謊言可以是紅色的呢?更進一步說,「噓」這個詞是怎麼發展出與它漢字的原意完全不相同的意思的呢?如果你想知道問題的答案,就跟著小編一起看下去吧!

 

「うそ」的語源有以下幾種說法,目前還沒有定論哪一種是正確的。

在關東,直到這幾年還有把「うそ」念成「おそ」的說法,據說是由「をそ」轉化成的,是輕率的、粗心大意的意思。另外,「うそ」的漢字是「噓」,在中文裡有「吐氣」、「張大口笑」的意思,所以明顯不是「うそ」——謊言這個意思的來源。另一種說法是,表示「裝傻充愣」、「佯裝不知」的意思的「嘯く(うそぶく)」中的「うそ」來的,還有說是「浮空(うきそら)」的縮寫,等等不一而同。是不是感覺很不可思議呢?

 

在奈良時代(公元710—784),表示「謊言」意思的是「偽り(いつはり)」,平安前期則用「空言(そらごと)」表示。開始使用「うそ」則是從平安末期開始,直到室町時代末期才普及開來。

「つく」這個詞在「うそをつく」中的用法類似於「ため息をつく」(嘆氣)和「へどをつく」(嘔吐)中的意思。

「ため息をつく」是把鬱氣吐出體外,而「へどをつく」是把食物吐出來,兩者的共同點就是都表達一種把不好的東西從體內排出去的意思。以此類推,謊言也是我們內心不好的東西,把謊言從口裡說出來,用「つく」也就可以理解了。同時,「噓つき」也是騙子的意思。

 

「赤」和「明らか」語源相同,包含有「完全,都」的意思,「真っ赤な噓」的「真っ赤」是在強調「赤(這裡表示明顯的意思)」,即表示非常明顯。

 

還有一種說法是,「真っ赤な噓」是從——「摩訶不思議(まかふしぎ)」中「摩訶」的梵語「マハー(maha)」來的,「摩訶」有「大」和「多」的意思。按照這種觀點,最早的說法應該是「摩訶な噓」,意思就是彌天大謊,但是在說的過程中,被人們誤傳成了「真っ赤な噓」。

 

在這裡,葉子就暫時只給大家解釋這三個詞或詞組的來源,其實與「噓」有關的詞組還有很多,比如「噓八百(うそはっぴゃく)」意思是謊話連篇,「噓の皮(うそのかわ)」意思是一派胡言。你還見過哪些與「噓」有關的詞組呢?歡迎在留言區進行分享。

相關焦點

  • 「それから」「そして」「それで」はどう違う?
    「それから」で結ばれる前後の情報は軽重がないため、「それから」は複數重ねて使用することもできます。「それから」和「そして」都是「並列接續詞」,在列舉性質相同的事物時,使用「それから」。由於用「それから」連接的前後信息沒有主次之分,所以「それから」也可以重複使用。
  • 「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」都是怎麼來的
    類似的用法還有「お早くから仕事大変ですね」「お早くからいらっしゃていましたね」,是向對方表達敬意的詞語。所以,「おはよう」並不限於早上使用。部分行業在晚上見到人打招呼時也會用「おはよう」來進行寒暄的。◆「じゃあね」是從哪裡來的呢?其實,「じゃあ」是從「それでは」中的「では」演變來的。
  • 寒暄語「どうも」的由來與用法
    「どうも」という挨拶が出來た理由は、江戸時代に使われていたある言葉が省略されたことと関係しています。「どうも」這個寒暄語出現的理由與江戶時代使用的縮略用語有關。そもそも「どうも」という言葉は、江戸時代の「どうも言えぬ」という言葉に由來しています。
  • そのうそ、本當?
    (日本コカ・コーラ)「シンプルisベストバーガーまさにレタスそのものと言っても過言かごんでない『菜な(な)のみ』」(モスフードサービス)「牛丼ぎゅうどんの自動販売機じどうはんばいきがついに完成かんせい!」
  • 「こんな」和「こういう」的區別
    むずかしく考えないほうがよいでしょう。「こんな」と「こういう」はほぼ同じ意味です。「こういう」のほうが少し丁寧という違いがあります。不要考慮的那麼複雜比較好吧。「こんな」和「こういう」大體上是相同的意思。區別在於「こういう」比較鄭重。
  • 「もうすぐ」與「そろそろ」有什麼區別?
    「もうすぐ」與「そろそろ」譯成中文的話都表示「快要,即將」。那麼,大家平時在使用時,有注意到他們的不同之處嗎?今天,我們就來好好掰扯一下。そろそろ:ある狀態や時刻になりかかったさま。(三省堂)いずれも近い將來に予期した物事が発生・完了しようとしていることを表します。這兩個都表示在不久的將來預期的事情即將發生和完成。③ご飯もうすぐできるから座って待ってて。/飯馬上就好了,請坐著等。④ご飯そろそろできるから座って待ってて。/飯馬上就好了,請坐著等。「もうすぐ」的「もう」表示強調,「もうすぐ」比「すぐ」在時間上距離現在更近。
  • 從邏輯關係看「それから」「そして」「それで」的區別
    另一方面,「そして」是「そうして」的縮略形式,是由「そう」和「して」組成的,在後面敘述前面的邏輯內容時使用「そう」。因此,「そして」的前後的內容並不是等質的,「そして」後邊的內容更加重要,所以要用「そして」來表示複數是非常困難的。例(1)和(1』)當中,「貓」和「老鼠」不是特別重要的登場人物,考慮到是等質的登場人物並列的情況,所以使用「それから」更為自然。
  • 【大丈夫】一詞究竟是怎麼來的?
    語源「大丈夫」と言う言葉はもともと中國から來た言葉です。周時代の長狹の単位で「一丈」とは約180cm(約220cmという説もあります)をあらわしていました。この「丈」の長さが周時代の男性の平均身長に近いことから、男性のことを「丈夫」と言っていました。「丈夫」の「夫」は現在で言う夫婦の夫のことではなく男性のことを意味します。そして、男性の中でも強くて立派な男性のことを「大丈夫」と読んでいました。【大丈夫】一詞來源於中國古代。
  • 【日語實用課堂】「それから」「そして」「それで」的區別
    說明:「それから」和「そして」都是「並列接續詞」,在列舉性質相同的事物時,使用「それから」。由於用「それから」連接的前後信息沒有主次之分,所以「それから」也可以重複使用。另一方面,「そして」是「そうして」的縮略型,由「そう」和「して」構成。當在後文敘述前文語境的結論時使用「そう」。
  • 如何區分「やっと」「ついに」「とうとう」「ようやく」呢?
    使用「ついに」「とうとう」,強調事態實現的過程較長,如果用「やっと」「ようやく」,則強調期待已久的心情。如(5)例句,使用「ついに」「とうとう」,表示說話人對兩人經過一段長期過程關係終於變壞時的心情。而使用「やっと」「ようやく」則表示兩人失和是說話人希望已久的口吻。(1)~(4)例句雖然四個詞都可以使用,但也包含著這種區別,只不過不明顯而已。
  • 日語中「です」和「ます」是怎麼來的?
    「ですます」が受けるのは、それが日常の話し言葉により近いからであろう。そこで、日本人がいつの時代から、これらの言葉を話してきたか、これは興味深いテーマである。在這個過程中,「ござります」這個表達發揮了重要的作用。「ござる」あるいはその変形の「おじゃる」は、「ここにある」あるいは「おでましになる」といったニュアンスの言葉であるが、これがほぼ、それ以前の時代の「あり」に代替する言葉として用いられるようになり、さらに、「ござりまする」のように「ます」と結びつくことになった。
  • 「ほぼほぼ」這個詞在日語中如何使用?
    Q:像「差不多快完成了」這樣的表達方法,最近經常聽到「ほぼほぼ」這個詞,那麼日語中可以使用這種詞嗎?A:「ほぼほぼ」は、「ほぼ」を強調した言い方で、數量や程度が極めて完全に近い様子を表すと考えられます。ただ、言い切りたくないときの婉曲表現として用いられる場合もあるようです。また、「この表現を聞いたことがあるか」や「使うかどうか」には、年代差があるという調査結果もあります。
  • 日語學習者疑問:「いえ」和「うち」,傻傻分不清楚
    這兩種說法又有哪些不同呢?且聽土生土長的日語老師來分析……日本語教育において「うち」という言葉を教えるのには一苦労する。この「うち」は いろいろな使い方があるので學習者が戸惑ってしまうのもうなずける。そしてこんな質問もよく受ける。「いえに遊びに來てください」と「うちに遊びに來てく ださい」はどんな違いがありますか……である。
  • 如何正確地說「どうも」...
    是「こんにちは」嗎?不是。是「さようなら」嗎?也不是。「ありがとう」、「すみません」。。?也都不是。最有用而且最方便的一句話是:「どうも、どうも」。只要會說「どうも」,前面說的那四句話都可以用它來替代。
  • 「腕前が上がる」VS「腕前を上げる」:你真的掌握這個詞嗎?
    大家有聽過看過像這樣「腕前」搭配的詞吧。日常で、料理やスポーツなどの趣味について使うことも多いですが、仕事で必要な技術などについても使います。日常生活中,這個詞大多用來表示料理、體育等興趣愛好,也可以表示工作中必要的技術。
  • 日語學習丨日語中「です」和「ます」是怎麼來的?
    「ですます」が受けるのは、それが日常の話し言葉により近いからであろう。そこで、日本人がいつの時代から、これらの言葉を話してきたか、これは興味深いテーマである。在這個過程中,「ござります」這個表達發揮了重要的作用。「ござる」あるいはその変形の「おじゃる」は、「ここにある」あるいは「おでましになる」といったニュアンスの言葉であるが、これがほぼ、それ以前の時代の「あり」に代替する言葉として用いられるようになり、さらに、「ござりまする」のように「ます」と結びつくことになった。
  • 「うまい」≠「おいしい」?如何表達「好吃」
    (東京·女性)【B】住在東北鄉下的我平時用「んめっ」、「うめぇ」這些詞來表達美味。「おいしい」給人感覺是「標準語·電視用語」、「城市裡的優雅表達」、「東京話」。可以說不太適應吧,說白了我一點都不想用。(東北·男性)    ここで浮かび上がるのは地域による感覚の差です。「おいしい」は東京の言葉で、女性は「おいしい」を使うべきだというのも「東京の考え」なのでしょうか。
  • 【日劇原聲】《凪的新生活》02:よそはよそ、うちはうち.
    どうして私わたしだけゲーム買かってもらえないのって。どうしておやつは毎日まいにちおいしくないビスケットなのって。よそでは飼かえるワンちゃんがどうして飼かえないの。どうしてウチには「行いってらっしゃい」って、「お帰かえり」って言いってくれるお母かあさんがいないんだどうって。為什麼只有我沒人買遊戲機給我?為什麼我每天的零食只是一點都不好吃的餅乾?
  • 「まがまがしい」:這個詞你會寫會用嗎?
    好ましくない」「いかにももっともらしい」という意味です。現代ではほとんど最初の意味、「不吉」といった意味で使われます。どちらも「まがまがしい」と読みます。「禍々しい・兇々しい」的意思是「好像要發生不好的事。不祥」、「可恨。不喜歡」、「煞有介事」。現代日語中基本是使用最初的意思,即「不吉利,不詳」。這兩個詞都讀作「まがまがしい」。
  • 「開(ひらく)く」與「行う」
    今天,教研君想給大家講講「開(ひら)く」和「行(おこな)う」這兩個詞。對於「開(ひら)く」和「行(おこな)う」這兩個詞,小夥伴們應該都不陌生,它們都可以表示「舉行」「召開」,比如「會議を開く」也可以說成「會議を行う」,意思都表示「開會」。那可能有小夥伴就會問了「是不是這兩個詞在表示『舉行』『召開』時可以任意替換呢?」,接下來我們就一起來看看吧!